• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

To.TOMOのブログ一覧

2022年12月25日 イイね!

’22秋田県男鹿半島・角館の旅(1/2)

’22秋田県男鹿半島・角館の旅(1/2)今回はカミさんと秋田県へ1泊2日の旅にでかけました。
考えてみると、子供がまだ生まれてから2人で泊まりで出かけることはなかったので、ニ十数年ぶりかも…。
【1日目】日の出前に自宅を出発し、早朝、富士山に見送られてのTAKE OFF!




JAL161 羽田空港(7:10)→秋田空港(8:20)



本日は男鹿半島を巡る予定で、空港からはレンタカーでの移動です。
天気は予報通り曇り時々霙または雪。
今回借りたクルマはトールGです。


最初に訪れたのは「ポートタワーセリオン」。
無料で地上100mの展望台まで上がれます。
天気が天気なので大パノラマとまでは行きませんが、秋田市や秋田港が見渡せました。




そして、「男鹿半島観光案内所」へ


15メートルの巨大なナマハゲが『こごがら男鹿半島だよ!』と教えてくれてます。
ここでは、「男鹿観光プレミアムパスポート」を1,000円/人で購入します。
実はツアーのオプションで「なまはげ館」と「男鹿水族館GAO」の入場券を600円で入手していましたが、「男鹿真山伝承館」に入るためには別途770円が必要で、プレミアムパスポートを購入するとすでに購入している施設の入場料+お買い物券500円が付いて1,000円であることから270円ですがお得ということで購入させてもらいました。
このパスポートの存在を早く知っていれば…。

チケット購入後は「和風レストランきりん」さんでブランチの予定でしたが、開店時刻まで40分程度あるので、天気は悪いですが「寒風山」へ行ってみることにしました。
標高も上がることことから道路には雪が積もっていました。寒風山の駐車場まで行きましたが、当然風も強くクルマのドアを開けて出ることもせず、来た道を戻りました。

時刻はようやく11:00「和風レストランきりん」さんで男鹿の新旧ご当地グルメが楽しめる『男鹿ごとうちグルメ膳(1,420円)』(男鹿しょっつる焼きそば+はたはたタルタル丼+ババヘラアイス)をいただきました。


しょっつる焼きそばが特に美味しかったです。

お腹も満たされ、この後は一気に「なまはげ館」を目指します。


「なまはげ玉」というタイトルで
男鹿の海と山と夜空と三体のなまはげをモチーフに、
なまはげの魂を大理石モザイクで表現しているです。



「なまはげ館」では男鹿市内各地で実際に使われていた(る)150枚を超える多種多様なナマハゲ面を見ることができたり、男鹿の大晦日のナマハゲ習俗を紹介する映画「なまはげの一夜」を観ることができます。




また、隣にある「男鹿真山伝承館」では、地元の人以外には中々見ることができなかった大晦日に行われる真山地区のなまはげ習俗を体感することができます。


迫力あり、笑いありで必見の内容でした。
時間のある方は是非「男鹿真山伝承館」の拝観をおすすめします。

そして、いよいよ男鹿半島の西北端、北緯40度洗浄の絶景景勝地として名高い「入道崎」へ、途中「なまはげ立像(りゅうぞう)/ 男鹿温泉郷入口」で写真撮影







この後は「男鹿水族館GAO」へ
目の前が日本海という最高のロケーションで、山形の「加茂水族館」を思い出しました。


迫力満点の大水槽、ハタハタの展示は珍しいです。
さらにアオリイカの水槽こんなのも見たことないです。



個人的に最高です。

シロクマはファンがいるようでカメラ撮影夢中な奥方グループがいらっしゃいました。


こんなカエルも…


ゴマちゃんも!



その後は秋田市内に向けて進んでいきます。
またまた途中、「なまはげ立像」にて写真撮影


そして、今晩お世話になる「ダイワロイネットホテル秋田」にチックイン

夕食は郷土料理が食べたくて、秋田駅ビル・トピコ3F「秋田比内地鶏や」さんで、
『比内地鶏の究極親子丼(M)(1,800円)』


『比内地鶏のきりたんぽ鍋(2,000円)』

をいただきました。

気楽に美味しい郷土料理が食べることができて満足です。

この後、ホテルへ戻ってお風呂に入って就寝しました。

おやすみなさい。
【2日目】につづく

Posted at 2022/12/28 23:57:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉&旅 | 旅行/地域
2022年12月10日 イイね!

’22津軽・下北半島めぐり&チョット鉄分補給の旅(2/3)

’22津軽・下北半島めぐり&チョット鉄分補給の旅(2/3)【2日目】
おはよごす。
2日目の始まりだ。






6:30各ホテルで日の出とともに朝食


7:40「ホテルサンルート五所川原」を出発し「ホテルサンルートパティオ五所川原」の仲間と合流しフィット、ヤリス2台で本日は、まさかり半島(下北半島)をめぐり本州最北端の地を目指します。

途中、「道の駅 浅虫温泉」でトイレ休憩したり、開店時間前のため見るだけとなりましたが、むつ湾を目の前にしてホタテ料理等を楽しむことができる「もりや商店」さんを見に行ったり、


これまた休業中でしたが新鮮なホタテを浜値で買うことができる「田中水産ホタテ直売所」へ立ち寄ってみたりしました。
この直売所目の前からみたむつ湾の水はとても綺麗でした。

白鳥も羽を休めていました。


その後、10:30おからドーナッツで有名な「湧水亭」さんにお邪魔しました。


評判通りおからドーナッツはさっぱりとした味わいで、甘すぎずとても美味しかったです。
次は「仏ヶ浦」を目指します。
しばらく279号を北上していると、たしょう雲行きが怪しくなってきました。
そして、本州最北端の駅「大湊駅」辺りからは沿道にも積雪の跡が見られるようになりました。
それにしても、大湊湾の砂嘴(さし)がとても綺麗でした。運転していて画像に収められませんでしたが、何年か前にこの仲間で訪れた「野付半島」を思い出しました。
クルマは338号線を川内辺りから右折し川内ダムを経由し仏ヶ浦を目指す予定でしたが、川内ダム付近からは車道の除雪が行われておらず雪道走行となりました。
そんな時フィットを運転している仲間が、この先通行止めとカーナビが示してると言うのです。私はgoogle先生の言う通りに進んでいるのですが、先生からはそのような情報はありません。しかし、見知らぬ土地であることと、積雪量は多くこの先はカーブも多いことから、人家のある「かもしかライン」まで戻り、道路状況を聞いてみることにしました。
工事で作業をしているトラックの運転手さんによると 「かもしかライン」なら仏ヶ浦海上観光船の発着場のある佐井村まで出れるとのことでしたので、「かもしかライン」を山の中へ、途中、カモシカや北限のお猿さんとも出会いながら、除雪された山道を佐井村まで進むことができました。

とんだアクシデントで、予定していた「仏ヶ浦展望台」から仏ヶ浦を一目見る予定はなくなり、「ぬいどう食堂」でウニ丼を食べたい!という願いも断ち切られてしました。😞

そして、14:00本州最北端の大間崎に到着!

こゝ本州最北端の地 碑
みなんなお腹がペコペコでまずは食事です。

訪れたお店は「さつ丸」店主のさっちゃんはマグロの話以外にも、まるでガイドさんのように下北弁で可愛らしく観光地の紹介ををしてくれます。
実は私、まぐろより好きなものがありまして、この後いただくつもりでいたため、ここでは軽めに「まぐろ、ほたて定食(2,000円)」をいただきました。

そして、土産にマグロの煮物を購入しました。

お腹も満たされ、ようやく440キロのマグロがモデルのモニュメント前で記念撮影をしました。


この記念碑すごい出来栄えで、マグロは美しく何と言ってもマグロと戦う男性の腕!夢とロマンを感じました。
アクセスの悪い場所ですが一見の価値ありです。
海の向こうには函館が見えていました。


大間を後にして向かったのは、下風呂温泉郷にある「あさの食堂」さん
ここでは「活イカ定食」を食べることを楽しみに来ました。しかし、入口に本日の活イカ売り切れの文字、がーん!
私 大のイカ好き、大間のマグロよりコチラを本当に!
本当に!楽しみにしていました。。。

わーショックで立ぢ直れね。
まだ時期改めリベンズ必ず果だすます。


さて、気持ちを切り替えてこの後は一気に「三沢空港」を目指します。
宿とは異なる方向ですが、今回の旅のプランの中で「青森空港・三沢空港相互利用レンタカーキャンペーン」なるものがありまして、青森空港で借りたレンタカーを三沢空港で返却する必要がありました。これにより1,500円/1台のクーポン券がもらえるそうで今回は2台だったため3,000円分のクーポン券をもらいました。
18:20レンタカー返却後、三沢空港内のレストランで夕食をいただくことに!
クーポン券は食事代の一部として利用させていただきました。
私は「バラ焼定食(1,375円)」」をいただきました。

食後は新たにレンタカーを借り五所川原まで2時間弱の走ります。
今回借りたのはシエンタ(6人乗り)1台です。

シエンタのほうがヤリスよりやはり排気量が上のせいかトルクがあります。
安全装置は皆無に等しいですが…。

本日は長距離運転をしましたので疲れました。

ホテル到着後は大浴場(温泉)に浸かって、湯上がりにはビールそして就寝しました。

明日も早ぇはんでおやすめじゃ…。

【3日目】につづく
Posted at 2022/12/15 22:50:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉&旅 | 旅行/地域
2022年12月09日 イイね!

’22津軽・下北半島めぐり&チョット鉄分補給の旅(1/3)

’22津軽・下北半島めぐり&チョット鉄分補給の旅(1/3)前回の旅からまだ2週間しか経っていませんが、恒例のメンバーで青森県へ2泊3日の旅にでかけました。(今回は6人揃う予定でしたが5人旅)





【1日目】薄雲のかかる中,羽田空港をTAKE OFF!

JAL143 羽田空港(9:40)→青森空港(11:00)

本日は津軽半島を巡る予定で、空港からはレンタカーでの移動です。
借りたクルマはフィットとヤリスの2台。

最初に訪れたのは「中華そば ひらこ屋」さん、しかし、ガーン!いきなり臨時休業。
「東京ラーメンストリート」に出店のためらしいです。
東京から来たのですが…リサーチ不足でした。
仕方なく時間にも追われているので、先に進み「村の駅 よもっと」で塩ラーメンの大盛りをいただきました。
味は普通ですがお腹空いていたので大満足です。

そして、赤い2本の橋がかかる「高野崎」へも行きたかったのですが、あきらめて時刻の縛りがある「青函トンネル入口広場」へ鉄分補給に向かうことにしました。
ここは、青函トンネルの本州側の入口で、ここから全長53.85キロメートルの世界最長の海底トンネルで北の大地北海道と結ばれています。
はやぶさ19号14:18(下り)と はやぶさ32号14:19(上り)の通過の瞬間を間近で見ます。




いやぁ~、あっという間に通過しますが僅かこの1分の差で上下線を見ることができるのは感動でした。
※上りが先に通過、その後、下りでしたのでダイヤがたしょうくるっていたのかなぁ~

そして、いよいよ津軽半島最北端の竜飛崎へ
画像は竜飛崎の先端部に位置する帯島です。
遠くに見えるのは北海道です。

竜飛崎

龍飛崎灯台


津軽海峡冬景色歌謡碑

歌の歌詞が刻まれた碑の前にあるボタンを押すと…
タタタターン♪と石川さゆり氏の楽曲『津軽海峡冬景色』の2番から爆音で鳴り響きます。
12月とはいえ天気も大きく荒れること無く観光することができました。
ただ、歌謡碑の爆音が一番印象に残りました😂

この後は本日お世話になるホテルがある五所川原に向けて南下します。
竜飛崎をあとにしのは15:00過ぎでしたが、十三湖付近を通過する頃には日の入り間際、千本鳥居で最近話題の「高山稲荷神社」も行きたかったですが、諦めて「JR五能線木造駅のしゃこちゃん」を見に行くことにしました。

遠くからでもすぐに気づくくらい、でっかい土偶が駅と一体になっています。約17mあるそうで、列車が到着すると目が七色にキラキラと発光します。
時刻は17:00を過ぎました。
その後「イオンモールつがる柏」で夜のつまみを購入してホテルへチックイン
お世話になるホテルは「ホテルサンルート五所川原」と「ホテルサンルートパティオ五所川原」で私は「ホテルサンルート五所川原」でした。
そして、
17:00ホテル8階のレストランサンエースで『津軽お膳(1,500円)』をいただきました。

これが意外と美味しくてボリューミーでした。

食後は大浴場(温泉)に浸かって、湯上がりにはビールとイカを中心としたつまみで喉を潤し就寝しました。

明日も早ぇはんでおやすめじゃ…。

【2日目】につづく

Posted at 2022/12/15 00:01:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉&旅 | 旅行/地域
2022年11月27日 イイね!

‘22愛媛グルメ&温泉、絶景、チョット鉄分補給の旅

‘22愛媛グルメ&温泉、絶景、チョット鉄分補給の旅恒例のメンバーで約1年ぶりに、夕方出発ですが愛媛県へ2泊3日の旅にでかけました。(今回は5人旅)

【1日目】
きれいな夕日の中旅立ちました。

JAL439 羽田空港(16:55)→松山空港(18:30)
空港からはレンタカーで「かどや 大街道店」へ
レンタカーのフィットをコインパーキングに止めて、ここでは早速夕食です。
宇和島づくし鯛めし膳をいただきました。

鯛の刺身と卵を出汁醤油で絡めて食べます。
スルスルっと食べてしまいましたが、とても美味しかったです。
ご飯もお櫃に入っていたので量はあったと思いますが、満腹感がなかったです。

その後、クルマで今夜お世話になるホテル「チェックイン松山」へ
少し古いですが、清潔感もあり、スタッフの対応も良く、お風呂は奥道後温泉よりバイプで引湯、立地も良いので徒歩圏に良いお店が沢山あり出張・観光に問わず最高だと思います!
今回は朝食付きのプランで、朝食も必要にして十分。

ホテルに到着後はまだ小腹がすいていたため、目当てのラーメン屋「麺家 なかむら」へ行きましたが、なんとスープが切れたということで予約の方のみの受付でした。

気を取り直して、「一天張」さんで汁あり担々麺の赤をいただきました。

マイルドな辛さで美味しかったです。

この後、ホテルに戻り 温泉に浸かってビールを飲んで寝ました。
明日も早いですから…。

【2日目】
6:30朝食
7:30にホテルを出発しレンタカー屋
本日は四国最西端に行く予定のためフィット1台では狭いので、追加で1台予約していました。
フィット2台でまず訪れたのは予讃線の「下灘駅」です。
ここで、鉄分補給します。
海に一番近い駅で有名なばしょで、特に夕刻が絶景です。
今回は時間の関係で9:18着から9:26発の間停車の観光列車「伊予灘ものがたり」とその列車のミュージックホーンを楽しみます。




いやぁ~最高な気分です。

この後、「本村川橋梁」や可動橋の「長浜大橋」を車窓から眺め、四国最西端の地、佐田岬灯台駐車場へとフィットを走らせました。
駐車場からは往復約1時間のトレッキングで佐田岬にたつことができます。




天気に恵まれいい景色でした。

佐田岬をあとにし遅めの昼食を「道の駅 八幡浜みなっと」でいただきました。
どーや食堂」でまた鯛めしいただきました。

昨日のほうが美味しかったかなぁ~。

食後はお土産を買いに「JAにしうわ 特産センター 甘柑日和」や「株式会社あわしま堂」等によりました。
そして一路 道後温泉を目指しました。

道後温泉には17:15頃到着



道後温泉本館は現在修復中で一部温泉を利用できますが、予約でいっぱいです。

最初にまずは「道後麦酒館」で乾いた喉を柚子入りサイダーで潤しました。


マドンナ


そして、商店街を抜けて「道後温泉別館 飛鳥乃湯泉」でひとっ風呂の予定が、これまた1時間待ちと言われ諦めて周辺の散歩をしました。



坊っちゃんカラクリ時計


「足湯」


坊っちゃん列車


スターバックス コーヒー 道後温泉駅舎店


その後、朝追加で借りたレンタカーを返却し、ホテルへ
いやぁー楽しんだけど疲れました。
そして今夜の夕食は昨晩食べる頃ができなかった「麺家 なかむら」で塩ラーメンの大盛りをいただきました。


チャーシューはイマイチでしたが麺とスープは期待どおり美味しかったです。

ホテルにもどり温泉に浸かりまた、ビール!

明日は最終日 また、早起きしないと…

【3日目】
6:30朝食
7:10にホテルを出発チェックアウトし最初に訪れたのは
昨日諦めた「道後温泉別館 飛鳥乃湯泉



湯上がりにお茶とお菓子でのんびり、茶碗は砥部焼の茶碗でした。




その後「松山城」へ往路はリフト、復路はロープウエイで入城してきました。





その後はお土産を買うために「えひめ愛顔の観光物産館」ここでは「蛇口みかん」飲みました。


霧の森菓子工房 松山店

大人気!売り切れ必至の大福を買いました。


10 FACTORY 松山本店

ここでは飲み比べの「プレミアム3種」と「レギュラー3種」をいただきました。

※画像はレギュラー
それぞれ色・香り・味が全く違いました。
お値段以上に楽しめます。

そして、レンタカーを返して松山空港へ
空港では
「島原かまぼこ 松山営業所」で「じゃこカツ」と「じゃこ天」を土産に買い
「うどん処 マドンナ亭 松山空港店」で「じゃこ天」「かまぼこ」入りの宇和島うどんをいただきました。


そして
JAL434 松山空港(12:25)→羽田空港(13:45)
にてきれいな空中散歩を楽しみながら




無事帰宅しました。

気の合う仲間との旅楽しかったです。
また行きましょい。
Posted at 2022/11/29 00:48:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉&旅 | 旅行/地域
2020年01月12日 イイね!

2020道央+札幌・小樽の旅

2020道央+札幌・小樽の旅全国的に暖冬でスキー場は雪不足と言われている中、北海道へ行ってきました。
北海道の旅は2016年12月以来、旭川へは2007年11月以来かな~?
今回はJALの「びっくりオプション」を申し込みに美味しいものお得に食べてきました。

初日は7:40羽田発の飛行機に乗り、旭川空港到着後レンタカー(パッソ)で旭川市内を観光しました。
高砂酒造㈱⇒男山 酒造り資料舘⇒江丹別そば処 穂の香 永山店⇒大雪旭岳源水公園⇒旭岳ロープウェイ 山麓駅売店⇒旭川ラーメンこぐまグループ近文店⇒ホテルウィングインターナショナル旭川駅前

2日目
ホテルウィングインターナショナル旭川駅前⇒新十津川駅⇒羊ヶ丘展望台スノーパーク⇒海鮮市場 北のグルメ⇒白い恋人パーク⇒小樽福鮨⇒ホテルウィングインターナショナル旭川駅前

3日目
ホテルウィングインターナショナル旭川駅前⇒天人峡温泉(御やど しきしま荘)⇒旭山動物園(車窓から見学)⇒旭川空港(昼食)⇒羽田空港

今回2020年5月に廃止される札沼線北海道医療大学~新十津川間の新十津川駅にも寄ってきました。
また一つ北海道の厳しい現実に触れてきました。

暖冬ということでこの時期とは思えないほどの暖かさでした。
結果的にはレンタカーでの移動距離が長かったので助かりましたが…。

楽しい3日間でした。

Posted at 2020/02/15 21:46:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉&旅 | 旅行/地域

プロフィール

「今日は長女の結婚式で新宿の小笠原邸に来てます」
何シテル?   04/20 09:01
To.TOMOと申します。シトロエン C3エアクロス乗りのおやじです。 機能的な弄くりをしたいと思ってます。 ソロでの活動が多くなってきたので、車中泊な...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

不明 炭素繊維敷居スカッフプレート装飾ステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/16 19:03:26
ドライブポーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/08/29 10:18:56
 
高速日和 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/08/29 10:13:37
 

愛車一覧

シトロエン C3 エアクロスSUV シトロエン C3 エアクロスSUV
初めてのフランス車です。 できるDIYを少しづつやりたいと思っています。
ホンダ PCX ホンダ PCX
コマジェからの乗り換えです。 原二生活を楽しむため購入しました。 ・安定感 ・大容量の燃 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
セカンドカーとして中古車ですが、追加購入をしました。 6BA-JF3前期II型 モーニン ...
トヨタ ライトエースノア トヨタ ライトエースノア
平成9年2月~平成18年1月まで所有していた車です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation