• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

To.TOMOのブログ一覧

2010年09月06日 イイね!

新潟・群馬温泉ドライブ

新潟・群馬温泉ドライブ 夏休みが1日残っていたのでいつもの職場のメンバーさん達と温泉へ行ってきました~♪

今回はトンネルの多い旅でした。

9月5日(日)関越自動車道を小出インターまで走り向かった先は奥只見湖!

湖まで向かう奥只見シルバーラインは総延長22.6キロのうち、19本のトンネル延長が18.1キロで、
バイクも自転車も歩行者通行止!と言う、日本の中でも特異な自動車専用道路。

話のタネに一度は走るとおもしろいと思います。

トンネルの中は湿気が多めでしたが、涼しかったです。

このトンネルを抜けてあらわれるのが奥只見ダムです。





重力式コンクリート・ダムとして、日本一の高さで湖が新潟県と福島県の境に位置してます。

遊覧船にも乗ってみました!



行ってみたかったものの、なかなかココまで来ることが無かったので今回願いがかなって感無量でした。


そして、今晩お世話になる清津館に向かいました。

夕食を塩沢でいつも寄っているココで済ませPM8:00ころ清津館に到着。



なかなかガイドブックなどに紹介されていない穴場で、今夜はなんと貸切状態でした。

道路を挟んで反対側にある露天風呂はロケーション・泉質ともに最高でした。

また今回、露天風呂の照明のスイッチをオフにしたら満点の星空を観ることもできました。(*^-^)ニコ


9月6日(月)朝食後宿から徒歩で清津峡渓谷トンネルを歩いて日本三大渓谷の地、清津峡ヘ!



トンネルを抜けると砕け散る清流と深い渓谷の美に出会うことができました!



悠久の歴史を刻む岩肌と、圧倒的な大自然に心を打たれました。



続いて訪れたのは谷川岳連峰のひとつ、一ノ倉岳にある日本三大岩場で、谷川岳ロープウェーの土合口の奥に位置する一の倉沢。



クルマでアクセスできるのが嬉しいです。

画像中央に見えますが万年雪も…。。。

沢の流れにトマトやフルーツ、飲み物を冷やし、軽装で行ける範囲の沢登りも堪能してきました。

ザイルを頼りにこんな高低差のある岩も乗越えてきました!



流石に大汗をかきましたが、下に戻ってきた時には先程仕掛けたフルーツ等がヒエヒエ!
コシヒカリのオニギリとともに昼食!

絶景の中での食事はあっという間に汗と疲れを癒してくれました。


つづいて、旅の締めくくりとして群馬県の混浴温泉!そして大自然の中の露天風呂で有名な宝川温泉ヘ!



宝川の両岸に大きな露天風呂が4ヶ所も造られている。
立ち寄りで利用できるのは、露天風呂と受付の建物の内風呂で、ツキノワグマが御向いしてくれます。
若い方からお年寄り・外人さんにまで広く人気があります。


そんなこんなで、今回も温泉を満喫してきました!

次回は何処にいくのかなぁ~!!!




Posted at 2010/09/08 00:22:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | 温泉&旅 | 旅行/地域
2010年02月28日 イイね!

'10 秋田県の旅(2日目)

'10 秋田県の旅(2日目)ちょうど4年前、北京オリンピックで金メダルを荒川静香さんが獲得した翌日乳頭温泉郷に来ました。

偶然とは恐ろしい物で今回はバンクーバーオリンピックで浅田真央さんが銀メダルを獲得した翌日となりました。


二日目は予報どおり曇りで朝を迎えました。

今日は先輩の希望をかなえるべく角館へいくのですが、その前に鶴の湯へ!

乳頭温泉=鶴の湯温泉と言ってもいい過ぎではないくらいの名湯。


4年前訪れた時は崩落事故があり入湯できなかったリベンジを兼ねて



当時の長屋(本陣)のままの宿泊棟でタイムスリップした気分になります。





視聴率30%を超えた韓国のドラマ(アイリス)のロケ地にもなったらしく韓国の方も多く訪れていました。(辰子像にもいたなぁ~)

<embed src="http://www.woopie.jp/swf/ChannelPlayer-embed480.swf" type="application/x-shockwave-flash" allowfullscreen="true" width="480" height="400" flashVars="video_id=02267abf6c895d89">

日本での放送も予定されているため、日本のイ・ビョンホンのファンも放送後訪れることでしょう。。。


そしてみちのくの小京都、角館を目指します。


途中、安藤醸造元北浦本館に立寄りました。



良質の米と丸大豆、塩だけを原料にして、昔ながらの天然醸造で造られたという無添加の味噌は風味がとても豊かで人気だそうです。

また、店舗内には「お菓子のくらた」角館店があり、150年以上の歴史を持つ安藤醸造元の、甘みが生きるうす塩醤油を使用した『しょうゆソフトクリーム』が人気だと言うことで食べてみました。



ほのかなしょうゆ味でしたがクリームが濃く感じました。

カップアイスも売ってます。



そしていよいよクルマを角館駅前にとめて武家屋敷の散策開始!

しかし、お昼も過ぎてお腹が空きだしたので食事をすることに。(^^ゞ

秋田と言えば「比内地鶏」そして「稲庭うどん」この両方を一度に食べようということで

お食事処桜の里本店で「稲庭うどんセット」をいただきました。





一度に名物を二種類食べれるとは贅沢です。

おまけに美味しかったです。(*^-^)ニコ

お腹も一杯になり本格的に散策開始!!

長い年月を生き抜いてきた巨木や古木が素晴らしいです。

しだれ桜が多く春はピンク一色になることが容易に予想できます。



一番有名な門は青柳家の薬医門なんですが…

♪かむんとニャンニャン…♪

は,門の形からして石黒家だと思います?

コレ↓





佐々木希さんみたいな秋田美人に会いたかったぁ~(_△_;〃 ドテッ!


昨日天気が良く気温も上がったため雪景色の武家屋敷は見ることできませんでしたが、

歴史と文化に彩られた古き時代の面影を色濃く残している角館、また着てみたいです。


角館のおみやげ屋でこんな物を見つけたので買ってきました!



サイダーなんですがワタスの住んでいる大田区と友好都市を結んでいる美郷町の清水でつくったもので、
密かなブームになっているそうです。


今回の秋田の旅は1泊2日と短いたびでしたが、内容の濃い旅となりました。
また、天候にも恵まれ先輩もいい想い出になったと思います。

湯めぐり帖の有効期限は1年なんでひそかにまた温泉には行こうと思ってます。











Posted at 2010/03/02 00:47:14 | コメント(8) | トラックバック(0) | 温泉&旅 | 旅行/地域
2010年02月27日 イイね!

'10 秋田県の旅(1日目)

&#39;10 秋田県の旅(1日目) 今回はこの3月に退職を迎える先輩とのお別れを前に、旧職場の仲間達と旅行へ行ってきました。

先輩に行きたい場所を選んでもらい目的地は秋田県の角館となりました。


出発前日から東京は雨降りで深夜から明け方に掛けては激しい雨が降ってました。

当然のことながら家を出る時は傘をさして出掛け、

東京駅でメンバーと待合せ7:36発こまち3号に乗り込みました。

しかし、列車が北に進むにつれ雨も止み目的地の田沢湖駅に10:30過ぎに到着したころには

青空が広がり始めてました。



現地の天気予報によると、今日の天気は晴れ時々曇り、明日は曇り!

「この天気の良いうちに田沢湖を見に行こう!」と言うことになり

レンタカーを借りて真っ先に田沢湖に向かいました。



こんなに天気が良くなるとは誰も予想してませんでした。

日本一の深さを誇る神秘の湖、辰子像も金色に輝きとても綺麗でした。


少し昼には早かったのですが、田沢湖駅に戻り



十割そば処「そば五郎」さんでそば五郎セットをいただきました。



このセットとてもお得なのですが数に限りがあるようで、

我々が訪れた時は残2セットでした。

ワタス頂いちゃいました。(^^ゞ

十割そばですがボソボソ感がなくコシのある美味しいお蕎麦でした。


続いて「山のはちみつ屋」さんへ行きました。



たくさんの種類のはちみつを販売しているお店で、はちみつやドリンクの試飲・試食コーナーがあり、

敷地内にあるお菓子工房ではカステラやシュークリーム等美味しいスイーツが食べれます。
コーヒーも100円でお替り自由でした。




そして本日の宿のある乳頭温泉郷へ
7つの個性豊かな温泉が楽しめることで有名です。

本日泊まる宿は7つの中でも施設が新しい休暇村乳頭温泉郷



チェックイン後「湯めぐり帖」を購入し湯めぐりに出発しました。

最初に訪れたのは「蟹場温泉」



本館から50mほど歩いたところに混浴の露天風呂があります。




続いて「大釜温泉」



県内の分校の廃校校舎を移築した素朴な佇まいです。

そして本日お世話になる「休暇村乳頭温泉郷」

2種類の源泉が楽しめます



内湯



露天


本日はこの3つの湯を楽しみました。

あー気持ち良い………。


'10 秋田県の旅(2日目)につづく






Posted at 2010/03/01 02:38:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 温泉&旅 | 旅行/地域
2009年10月13日 イイね!

雲上の秘湯ドライブ(2日目)

雲上の秘湯ドライブ(2日目)
雲上の秘湯ドライブ(1日目)のつづきです。

山小屋の夜は早いってことは~
朝も早い~♪(山小屋のチェックアウトも8:30らしい)

3:30に登山のための身支度する音で目が覚める。

流石に寒い!そして(´ρヾ) ネムネムゥー

もう一回寝ようZzzzzzzzzzz


結局、5:30に起床(_ _)(-. -)(~0~) ファ~~~ヽ(^O^)ノハァ~♪

寒いけど天気は快晴。

そして内風呂へ直行!【~~~(´▽`A)~~~】 イイユダナ~♪

朝食ρ(゚○゚)σ(゚~゚)ムシャムシャρ(゚○゚)σ(゚~゚)

7:30チェックアウト。

イザ、野天風呂ヘゴー!昨晩とは逆のルートで、

(・・。)ん?「こんな道懐中電灯頼りに歩ったんだぁ~。」と思うほど険しいなぁ♪


林の山道を登ると最初の温泉「黄金湯」(重炭酸土壌泉)。



緑に囲まれた癒し系の湯で身も心もリラックス。


黄金湯から少し登ると視界が開け、ムンムンと蒸気が上がる源泉が見えて来ます。

登ること5分、「仙気の湯」(単純酸性泉)に到着です。









天候に恵まれればご覧の通り雪倉岳・朝日岳・五輪山など、北アルプスの山々が目の前に広がり、
まさに仙人気分!

大自然の中の野天風呂を満喫できます。

また、仙気の湯のとなりには勢いよく蒸気を吹き上げる源泉があります。





先輩は風呂にも浸からず棒を突っ込んで遊んでました。(笑)



エネルギッシュな地球の息吹きを感じることが出来ました♪

仙気の湯からさらに5分登ると蓮華温泉で一番高所にある「薬師湯」(酸性石膏泉)です。





岩で囲まれたこじんまりした風呂からは眺めもよく、女性に人気だそうです。

くぅ~~っ、昨晩ここで………




そして少し戻り次の温泉へ




「三国一の湯」(単純酸性泉)。



一人入ればいっぱいの湯で温度はぬるめ。

カップルに最適だったりして…?


以上が四箇所の野天風呂です。

ハイキング気分を味わいながらそれぞれの個性・野趣溢れる野天風呂を
最高の時期そして天候のなかで楽しめました。


蓮華温泉を後にして帰りは中央道を使います。

途中、道の駅「安曇野松川」で昼食をいただきました。



長野県そして安曇野と言えば山葵

そうです、蕎麦をいただきました。



そして、豊科ICより中央道に乗り小淵沢IC

社会科見学を兼ねてアイスクリームを試食しにシャトレーゼ白州工場へ行きました。



「黒みつきなこあいす」とても美味しかったです。

続いて、韮崎ICより中央道に乗り一宮御坂ICへ

ここで山梨県の有名なお土産!信玄餅で有名な桔梗屋さんの

桔梗屋 工場アウトレット社員特価販売1/2



ワタスの娘、二人とも信玄餅大好きなんです。(*^-^)ニコ

それが安く買えるんですからもう(^_^)ニコニコ

そんでもって、山梨県の笛吹市まで来たらあそこ行かないわけにはいかないです。

天気も良いことだし…。

そう、「ほったらかしの湯

久しぶりにお邪魔したのですが「こっちの湯」は無くなったみたいで
「あっちの湯」だけになっていました。

Pも大きくなってた~!

夕方だったんで絶景と夜景を楽しめました。





動画も…サクサクッとネ!



夕食は談合坂SAでいただきました。



1,200円でこのボリューム名前は「甲斐づくし」だったか「甲斐日和」だったか忘れてもうた(^^ゞ

おまけにピンボケでスマソ。

しかし、美味しいから機会があったら食べてみてください。


今回も内容の濃いー温泉旅行となりました。

走行距離は800Kmぐらいかなぁ?

楽しんだ分疲れもありますがまた行きたいです。


Posted at 2009/10/15 02:05:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 温泉&旅 | 旅行/地域
2009年10月12日 イイね!

雲上の秘湯ドライブ(1日目)

雲上の秘湯ドライブ(1日目)仕事に追われる日々と気温の変化に中高齢の身体が悲鳴を上げている中、

1泊2日いつものメンバーで雲上の秘湯目指してドライブしてきました!


AM8:40 先輩が迎えに来てくれました!

今回は7人での旅のためクルマは2台、待ち合わせ場所の横川SAを目指し

管状8号→関越自動車道→上信越自動車を走り向かいました。

ワタスのクルマは山向きではないのでお留守番(。_・)ドテッ


のんびり走って11:40に横川SAに到着!

到着するやいなやお決まりのこれを皆で食べました。(*^-^)ニコ



やはり仲間は同じ釜の飯、食べないと…。


天気も上々、2台で無線で会話しながら雲上の秘湯(標高1475m)を目指します。

長野ICで上信越自動車を降りR19,オリンピック道路,R148を経て大糸線平岩駅へ。

途中買出しで白馬のイオンに寄りました。



雪化粧した山の方に目を凝らすと…



気持ち良さそうにパラグライダーで空中散歩されている方がいました。


平岩駅から温泉までの道は、全面舗装されていますが、道幅は狭く、コーナーが連続する林道(白池林道)です。
クマ出没注意と書かれた看板がいくつかあって、秘湯への期待も高まります。

しばらく走ると右手に「白池」が現れます。

この時期は紅葉、夏は水芭蕉が楽しめるそうです。

景色が水面に写るほど静かな池でした~♪



池を過ぎ何本かの澤を渡り雪倉岳・朝日岳が眼前に見えてくればもう少し…

登山客が多く利用してきた山奥の一軒宿・蓮華温泉ロッジに到着です。



今年の営業もあとわずか。

紅葉は盛りを過ぎていましたがまだ見ごろでした。

登山客も多いですが、温泉を楽しみに来る方も多くチョッとしたトレッキングコースもあります。



ココ蓮華温泉には現在四つの野天風呂と内風呂一つがあります。

野天風呂は混浴で脱衣所がありません。

また、サンダル等での移動は怪我をしますのでご注意ください。


ワタス達は16:30に到着したためまずは内風呂に浸かり…

夕食を喰らい…



キノコのみそ汁おいしかったぁ~。


19:00過ぎてから懐中電灯片手に野天風呂へ向かいました。(外気温5℃ぐらい)



まずは山小屋から10分山を登り「三国一の湯(さんごくいちのゆ) 」 単純酸性泉



そして5分山を登り「仙気の湯 (せんきのゆ )」単純酸性泉

ここは4つの野天風呂の中で最大!一つ上まで我慢できず浸かっちゃいました♪



外気温が低くなってきたので丁度良い温度で

星空もとても綺麗でした!


ワタス達が浸かっていると下から懐中電灯の明かりが…

な・な・なんと…カ・ツ・プ・ル

ワタス達に上の「薬師の湯(やくしのゆ)」酸性石膏泉に人がいないか聞かれたので

い・な・い と答えると二人で逝ってしまいました。

ワタス達は二人の懐中電灯の明かりを目で追いかけながら

いいなぁ~  今頃… とオサーンの想像力を膨らますのでした。。。


流石に上には行ったらお邪魔なので5分下山して次は「黄金湯(おうごんゆ)」 マグネシュウム炭酸水素塩泉

そして山小屋に戻りました。

実はこの山小屋自家発電のため21:00に消灯なんです。

ワタス達はランタンの明かりでビールを飲みながらの反省会をし、

再び内風呂に浸かり明日の天気を期待しつつ23:00就寝しました。

あっ~、久しぶりに流れ星見たぁ~



雲上の秘湯ドライブ(2日目)につづく





Posted at 2009/10/14 22:39:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 温泉&旅 | 旅行/地域

プロフィール

「今日は長女の結婚式で新宿の小笠原邸に来てます」
何シテル?   04/20 09:01
To.TOMOと申します。シトロエン C3エアクロス乗りのおやじです。 機能的な弄くりをしたいと思ってます。 ソロでの活動が多くなってきたので、車中泊な...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

不明 炭素繊維敷居スカッフプレート装飾ステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/16 19:03:26
ドライブポーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/08/29 10:18:56
 
高速日和 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/08/29 10:13:37
 

愛車一覧

シトロエン C3 エアクロスSUV シトロエン C3 エアクロスSUV
初めてのフランス車です。 できるDIYを少しづつやりたいと思っています。
ホンダ PCX ホンダ PCX
コマジェからの乗り換えです。 原二生活を楽しむため購入しました。 ・安定感 ・大容量の燃 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
セカンドカーとして中古車ですが、追加購入をしました。 6BA-JF3前期II型 モーニン ...
トヨタ ライトエースノア トヨタ ライトエースノア
平成9年2月~平成18年1月まで所有していた車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation