• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

To.TOMOのブログ一覧

2025年11月09日 イイね!

2025秋、福島現地活動報告(2025年11月8日~9日)

2025秋、福島現地活動報告(2025年11月8日~9日)〜大熊町・相馬・南相馬・双葉・新地を巡って〜

11月8日、晴れ。定刻の8時に集合場所を出発。直前の道路情報では渋滞が予想されましたが、意外にも順調に進み、9名3台の車は正午に大熊町の「クマSUNテラス」に到着しました。




中間貯蔵事業情報センターの受付で「見学受付場所と集合時間」を確認後、クマSUNテラス内の食堂で昼食をとりました。各自、十川食堂とウォルナットに分かれて…、私は十川食堂でとんかつ定食をいただきました。




これが、とても柔らかく美味しいとんかつでした。

4月の訪問時は開設間もなく、閉まっている店舗も多かったのですが、今回は昼時ということもあり、多くの利用客で賑わっていました。

また、レストラン パニエで大熊町のマスコットキャラクターの「まあちゃん」が可愛くて…ぬいぐるみ(S)1,800円を購入しました。




定刻前に情報センターへ入館し、館内設備を見学。午後1時30分からの見学ガイダンスでは、「熊の出没が相次いでいるため徒歩での見学は中止し、全行程を車内から行う」との説明がありました。

この施設は、福島県内の除染作業で発生した除去土壌等を2045年3月までに県外で最終処分するために設けられた中間貯蔵施設です。
容量1トンのフレコンバッグに詰められた除染土壌を、漏水防止工事の施された地面に高さ5メートルの段を三段に積み、厚さ20〜30cmの土で覆って三段ピラミッド型に形成して保管しています。

総量は約1,400万㎥で、そのうち3/4は国の安全基準である8,000ベクレル/kg以下の再利用可能な土壌との説明でした。焼却残灰など高濃度のものは鋼鉄製容器に詰めて保管しているとのこと。現在、9か所ある破砕施設はすべて更新工事中で、再開は2年後の見込みとの説明でした。




その後、バスで施設内を見学。旧大熊町スポーツセンター横の封鎖ゲートを抜け、専用道路を通って施設に入場。旧特養老人ホーム「サンライト大熊」を車窓から見学しました。震災時、約100名の入所者と40名の職員が避難したまま、建物内には当時のままパソコンや書類が残されています。人の気配のない事務室は、まるで時間が止まったかのような光景でした。



クルマも当時置いて避難したままの状態でした。






水産種苗研究所跡


仮設展望台からは、原子炉建屋を間近に見ることができました。さらに進むと、津波で半壊した県水産種苗研究所跡がありました。
ここでは冷却海水を利用したヒラメ養殖実験が行われていましたが、津波により7名が犠牲となったとのことです。

熊町小学校では、放置されたランドセルなどが持ち主に返還されたことも説明されました。最後に道路盛土実証事業現場を車窓から見学し、施設を後にしました。

放射線量の測定では、除染済みの場所はおおむね0.1〜0.8μSv/h、林地など除染が行われていない場所は4〜5μSv/hと、かなり高い数値も確認されました。




中間貯蔵施設(大熊町部分)概要

設置場所:原子力発電所外周部
規模:南北8km、東西2km、面積16平方km
施設構成:土壌貯蔵施設3か所(高さ15mの3段ピラミッド構造)、廃棄貯蔵施設1か所、受入・分別施設5か所
土地区分:国有地81.3%、その他公有地・民有地
管理:中間貯蔵・環境安全事業株式会社(特殊会社)
保管総量:約1,400万㎥
 ・高濃度分(8,000Bq/kg超):350万㎥(県外最終処分)
 ・低濃度分(8,000Bq/kg以下):1,050万㎥(復興再利用)


午後4時前にセンターへ戻り、アンケートを提出後、浅野撚糸株式会社「フタバ スーパーゼロミル・エアーかおる双葉丸」を訪問しました。



ここでは吸水性や速乾性、耐久性に優れた高級タオル製品が販売されており、私はカミさんから「出産祝い」の贈り物として購入をしてくるように言われてまして、購入してきました。
ある程度まとまった購入をしたためマジックボールダーツゲームに参加できました。
こんなの当たるわけないよ!と適当に投げたのですが…そこで、なんと、中心の的にボール見事命中!クマさんの形をしたタオルをゲットしました。



仲間からは「運を使い果たしたね~」と言われましたが、翌日、運がまだ残っていたことを実感する出来事がありました。

本日は”クマさん”デイでした。

その後、宿泊先の「晴風荘」へ向かいました。午後5時過ぎに到着し、6時から相馬の方々との交流会が行われました。

今年はイカが豊漁ということで、漁師さん手作りの「イカの塩辛」や「イカと大根のワタ味噌煮」が振る舞われました。カラオケでも盛り上がり、半年ぶりの楽しい宴となりました。
その後、翌日の行程確認を兼ねて打ち合わせを行い、翌日は相馬・南相馬・双葉・新地の各地を回ることに決定。
11時頃就寝となりました。


【2日目】11月9日 相馬・南相馬・双葉・新地へ

あいにくの曇り空でしたが、ゆっくり朝食をとり8時30分に出発。
最初に訪れたのは「浜の駅 松川浦」。地元の買い物客で賑わってお
り、参加者も思い思いに特産品(あおさのり、干物、その他)を購入しました。

途中、「磯辺水産加工施設直売所」ではフェラーリの走行会かイベントの帰りか、わかりませんが、ポルトフィーノ、458スパイダー、プロサングエ、812GTS、488スパイダー、SF90ストラダーレ、812コンペティツィオーネ、フェラーリFFなど雑誌やWEBでしか見たことのないフェラーリ軍団約20台が駐車場に来ました。



金額にしてこの塊で10億円以上かな…、貧乏人はすぐ計算してしまいます。
車好きの私には一生に一度あるか無いかの体験で「運がいい!」と思いました。

その後、南相馬市小高地区の「南相馬ボランティア活動センター」を訪問。かつての賑わいはなく、建物はきれいに整理され、人影はありませんでした。
「できる事をできる人がやる!」と言うボランティア精神を学んだ地でしたが、ボランティア活動の一区切りを感じる瞬間でした。

昨年草刈りを行った民家を訪れると、きれいにした敷地が一年で再び草に覆われていました。
活動センターの撤去とあわせ、復興の現状と「時間の流れ」をあらためて考えさせられる一日となりました。

✍️まとめ

今回の訪問では、除染や保管の進捗、施設更新の課題、そして地域の変化と現実を肌で感じました。
一方で、地域の方々との再会や交流のあたたかさも健在。復興の歩みを見守り続けることの大切さを改めて実感した活動でした。
Posted at 2025/11/11 23:15:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月02日 イイね!

第94回 土浦全国花火競技大会に行ってきました

第94回 土浦全国花火競技大会に行ってきました今回は娘2人と一緒に、土浦全国花火競技大会に行ってきました。
昨年は荒天のため中止でしたが、今年は無事に開催!
しかもサブタイトルには「土浦の花火100周年記念」とあり、記念すべき大会となりました。

11月の夜ということで少し肌寒かったですが、空気は澄んで微風が吹き、まさに絶好の花火日和。
夜空に大輪の花が次々と咲き誇り、見応えたっぷりでした。

毎回思うのですが、露店の数もすごいですね。
私の知る限りでは、正月の川崎大師並みのにぎわいです。

バナナチョコ

最近のバナナチョコ、カラフルでかわいいですね♪

花火

中でも「ワイドスターマイン 土浦花火づくし」は圧巻!
音と光が一体となった迫力に、思わず息をのむほどでした。

ぜひ動画でも見てほしいです。
また来年も行けたらいいなぁ〜。
Posted at 2025/11/02 21:02:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日は長女の結婚式で新宿の小笠原邸に来てます」
何シテル?   04/20 09:01
To.TOMOと申します。シトロエン C3エアクロス乗りのおやじです。 機能的な弄くりをしたいと思ってます。 ソロでの活動が多くなってきたので、車中泊な...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

不明 炭素繊維敷居スカッフプレート装飾ステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/16 19:03:26
ドライブポーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/08/29 10:18:56
 
高速日和 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/08/29 10:13:37
 

愛車一覧

シトロエン C3 エアクロスSUV シトロエン C3 エアクロスSUV
初めてのフランス車です。 できるDIYを少しづつやりたいと思っています。
ホンダ PCX ホンダ PCX
コマジェからの乗り換えです。 原二生活を楽しむため購入しました。 ・安定感 ・大容量の燃 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
セカンドカーとして中古車ですが、追加購入をしました。 6BA-JF3前期II型 モーニン ...
トヨタ ライトエースノア トヨタ ライトエースノア
平成9年2月~平成18年1月まで所有していた車です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation