• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月01日

【2024年春 遠征記その5】宍道湖と土佐湾Part2

【2024年春 遠征記その5】宍道湖と土佐湾Part2 その4 からの続きです。

5月1日、宿で気持ちよく目が覚めます。

午前6時30分、チェックアウト。外は雨がしとしと降っています。「晴れの国」岡山で雨とは珍しいものだ、とおもいつつ傘をさして駅へ。

宿の朝食開始には間に合わないので、今回は素泊まりにしています。朝食はこれから乗車する列車の中で、と朝食を調達しようとするも、駅構内の売店もまだ営業開始前で営業中なのはコンビニくらい。コンビニでおにぎりを2個だけ買い求めて改札へ。

本日、最初に乗り込むのは7時08分発「南風」高知行き。
ホームにも売店があります。ダメもとで覗き込むと、すでに駅弁を販売中ではありませんか。
これはありがたい、と早速1つ購入。こちらを朝食にして、おにぎりは昼食に回すことにします。

0501-0005
南風1号がホームに入線してきました。(朝食がゲットできた嬉しさのあまり、手ブレしています)

座席に座り、ほどなくして岡山駅を発車。
駅弁を広げます。

0501-0010
本日の朝食、岡山駅の駅弁「いいとこ鶏」。

0501-0011
岡山県の地鶏「森林鶏」のお弁当。胸肉とモモ肉を、塩焼き、照り焼き、蒸し、唐揚げ等、数種類の最適な調理で味わうことができます。

鶏肉好きの私にとっては、まさに舌がとろけるような美味しさです。
特に、モモ肉の照り焼きでしょうか。脂身と赤身肉に旨味が凝縮されています。
車窓を眺めながらもっとゆっくりと味わいたいのにどんどんと箸が進み、瀬戸大橋を渡る前には完食していました。こちらの駅弁、お勧めです。

0501-0020
朝から絶品弁当をいただけてご機嫌の中、雨の瀬戸内海を望みます。

四国に入り、宇多津駅で高松発の「しまんと」を連結、6両編成となった列車の、自由席は7~8割くらいの乗車率。しかし途中の丸亀、多度津あたりで降りる乗客が多く、琴平駅を出るころには4割くらいまで減少しました。

讃岐平野を抜けると、四国山地の山間部に分け入ります。その中を列車は結構な高速で走り抜けていきます。

0501-0031
いくつかの長いトンネルを抜け、やがて眼下に阿波池田の街並みが見えてきました。ちょうど2年前に街歩きで降り立った阿波池田駅を発車すると、その先はまだ未乗区間です。

ここからは有名な大歩危小歩危の渓谷美。車内にも案内放送が流れます。

0501-0040
大歩危、小歩危の渓谷美を形造るのは、四国随一の大河川、吉野川。

折からの雨で水量が増した流れは、迫力があります。
しかし、列車はかなり高速で走ることと、途中にいくつかある短いトンネルや木々に遮られ、絶景!と思った瞬間にカメラのシャッターを切っても上手く写すことができません。
写真は途中であきらめて、目を凝らして車窓を眺め続けることに集中しました。

0501-0045
雨の中の大歩危駅に到着。しかしホームに降りる間もなく、すぐに発車します。

車窓から渓谷美を楽しむ時間も終わり、高知平野に入ります。

9時31分、後免駅に到着。ここで降車。
土佐くろしお鉄道(ごめん・なはり線)に乗り換えます。

0501-0050
持参の乗車券は後免駅までなので、一旦改札を出て、土佐くろしお鉄道の切符を買いなおして乗り場へ。

0501-0060
土佐くろしお鉄道「ごめん・なはり線」は、ここ後免駅から室戸方面の奈半利駅を結ぶ路線です。

0501-0061
待つこと数分で、高知発のレールバスが到着しました。
クロスシート席に座ります。乗車率は4~5割程度でしょうか。

数分の停車ののち発車。

ごめん・なはり線は、もともとは旧国鉄の安佐線として、室戸岬を回り徳島県の阿波海南駅、さらにそこから徳島までを結ぶ路線として計画されていた路線で、土佐くろしお鉄道に移管されて、途中の奈半利駅までが完成しています。
比較的新しい路線のため、高架部分が多く見晴らしは良好。

あかおか駅の前後から、太平洋を見渡せるようになりました。

0501-0070
0501-0071
この先は、多くの箇所で海岸線を見ることができます。これが晴れた日には、遠く水平線まで望むことができそうです。

外はずっと雨。駅に停まるとホームの水たまりに多くの雨粒が落ちています。

途中駅から乗り降りする乗客の中にはお遍路さんの姿も。
四国にきたなあ、と実感しますが、冷たい雨の中の巡礼はさぞかし大変でしょう。外国人のお遍路さんの姿も多いのが印象的でした。

球場前という駅に停まります。ここは安芸市、プロ野球阪神タイガースのキャンプ地として有名です。その名の通り球場が目の前にあり、関連の建物や広い駐車場が設けられています。キャンプ中は、報道関係者や見学客などで賑わうことでしょう。

10時50分、終点の奈半利駅に到着。雨の降り続く中、少し足早に駅を出て、バス乗り場を確認します。

0501-0080
奈半利駅は「みなとオアシス奈半利」という施設の中にあります。
その前でバス乗り場を探していると、何やら大きい声が。

1人の地元の人らしきおば様が、観光客らしき人を相手に世間話をしているようです。その目の前がバス停でした。

0501-0083
ここからは高知東部交通バスで室戸岬に近いジオパークセンターまで向かう予定です。バス停には、お話をしているおば様+お話の相手になっている観光客が数人待っていました。

バスの発車時刻は11分後の11時01分。しかし11時を過ぎてもバスが来る気配はなく。おば様は「もうすぐ来るよ」と慌てた様子もありません。
01分ちょうどに、バスがやってきました。しかし、予想に反してやって来たバスは小型のマイクロバス。「北川村バス」の表示が。
おば様と、前に待っていた観光客は皆、そのバスに乗り込みます。運転手に確認すると、ジオパークセンター行きバスは別とのこと。てっきり、同じ方面に向かう客だと思っていたのですが、どうやら隣の北川村にある「モネの庭」という観光名所に向かう観光客のようです。

マイクロバスが発車していきます。残った乗客は私の他には地元の人らしき女性が1人だけ。

0501-0090
程なくして、ジオパークセンター行きの路線バスがやってきました。

ここからしばらくの間、「鉄旅」から「バス旅」へと変わります。

その6 に続きます。

ブログ一覧 | 鉄道旅 | 日記
Posted at 2024/05/05 22:08:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ぐるぐる回って、3,400km!
ySRさん

名阪近鉄バス全線乗車の旅風
frontecoupeさん

"省営バス"「十和田線」
ディーゼルオート店さん

世界一周に行ってきました
frontecoupeさん

函館本線(山線) ファイナルエディ ...
ディーゼルオート店さん

只見線とレトロバスに乗ってきました!
ヤマノカミさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「街歩きの記録『四国地方編』 https://minkara.carview.co.jp/summary/12901/
何シテル?   05/18 20:55
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation