• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kumayuのブログ一覧

2016年11月05日 イイね!

新城ラリー

新城ラリー11月5日(土)は素晴らしい秋晴れの日。「新城ラリー」の観戦に行ってきました。

全日本ラリーのシリーズ最終戦でもある新城ラリー。
新城総合公園と鬼久保ふれあい広場の2ヶ所でSSの観戦ができますが、私は去年と同じく鬼久保の方へ。

先月は、飛騨高山でシリーズ第8戦「ラリーハイランドマスターズ」が開催されていたのですが、開催日のチェックを怠っていて気付いたのは開催日後、ということがあったばかりなので、今回はちゃんと、駐車場の前売り券まで購入しています。

サクッと2時間半ほどで、会場の鬼久保ふれあい広場に到着・・・のその前に、このあたりを訪れるときは必ず訪れるパン屋さん「麦の家」に立ち寄って、昼食兼お土産兼翌日の朝食用のパンを買い込みます。


ここのパンは我が家のお土産にも喜ばれます。

色々なイベントも開催されてお祭り感満載の新城総合公園と対照的に、こちらは走りをじっくり楽しむ感じ。広々とした芝生広場に椅子やシートを敷いて観戦している人も多く、全体的にまったりとした雰囲気です。

そうこうするうちにSS走行開始。

ここからは写真主体です。







持参のコンデジで撮ったのですが、やはりタイミングや写り具合がいまいちなものも多く、実際にはこの何倍ものシャッターを切りました。
しかし、それでも以前のコンデジに比べたらシャッターチャンスは掴みやすいです。
今回は、動画も撮りました。youtubeのアカウントをもっていないのでUPできないのが残念ですが、結構きれいに撮れていて、ラリーカーの迫力がよくわかります。
連写機能もあるのでやってみたのですが、なぜかうまくできず・・・もう少し使い方を覚えないといけないですね。

SS走行の後は、ジムカーナ車両によるデモラン走行。
場所を変えます。


多くの人だかりで、後ろの方からカメラを持った手だけ伸ばしたのですが、静止画、動画ともうまく撮ることができました。
排気音にスキール音、そして立ち上がる白煙と、こちらも大迫力でよかったです。


デモランを終えて、戻ってきた2台。

車内で昼食のパンをいただいた後、夕方には戻っていないといけないので、最後のSS走行を見る前に会場を後にします。
その前に、近くの道の駅「つくで手作り村」に立ち寄って、これまた定番のジャンボフランクにかぶりつきます。あまり普段はフランクソーセージは食べないのですが、ここのだけは別で、「麦の家」と同様、近くに来たら必ず立ち寄ってしまいます。他にもスモークチキンや牛タン串などもあって美味しそう・・・この日も多くの人が列を作っていました。

ということで、暑くも寒くもない、丁度良い秋の陽気の中、1年ぶりのラリー観戦を楽しむことができました。
Posted at 2016/11/06 22:20:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他(クルマ関連) | 日記
2015年10月31日 イイね!

新城ラリー2015

今日は、ひさしぶりに少し遠くにお出かけ。

昨年に引き続き、「新城ラリー2015」を観戦してきました。

全日本ラリー選手権のシリーズ最終戦でもある「新城ラリー」。
今日(10月31日)と明日(11月1日)の2日間の開催ですが、今年はメイン会場の新城総合公園の他に、作手地区の鬼久保ふれあい広場からはじまるSSコースの一部にも観戦エリアが設けられた、とのこと。

ということで、今回は鬼久保エリアで観戦してきました。

この日のSS走行は午前、昼過ぎ、夕方の3回。
朝はゆっくり目に起きて、昼過ぎからの走行に間に合うように出るつもりだったのですが、結局少し早めに出てきたため、鬼久保エリアすぐ近くの道の駅「つくで手作り村」に到着したのは走行開始の1時間以上前。ここで少し時間をつぶすことにします。

s-20151031-1
ここの道の駅ではやはり「美河ハム」の屋台「美河フランク」。
一口かぶりつくと、肉汁がポタポタと落ちてくるくらいにたっぷり、超荒挽きのお肉の旨味が口の中いっぱいに広がる、本当に美味しいフランクフルトで、立ち寄ったときには必ずいただく定番メニューです。

クルマに戻り、まだ時間があるけどこのまま向かうかどうしようか・・・と思っていた時に、隣にロードスターが・・・。なんと、みん友の「トモキNC3」さんでした。
たまたま近くにいらしていて、「ハイドラ」で私を発見して来ていただいたそうです。
ロードスターで九州や東北方面まで出かけられているトモキさん、超ロングドライブの話などで、初対面にも関わらず話に花か咲きます。少し後にはトモキさんのお友達である、春鷹さんが32黄スイフトで登場。型式こそ違うも同じスイスポに乗るもの同志ということで、色々とお話をさせていただきました。

s-20151031-2
お2方、どうもありがとうございましたm(__)m

走行開始時間になり、SS鬼久保のスタート地点でもある「鬼久保ふれあい広場」へ。
駐車場からシャトルバスで向かうメイン会場の新城総合公園会場とは違い、広場内の有料駐車場にクルマを停めると、すぐ目の前がコースです。
メイン会場の方は、他にも様々なイベントが行われて大賑わいですが、こちらは特にイベントは無く、あくまでSS走行の観戦がメイン。いくつかある観戦エリアも若干の余裕があるので、場所を変えながらのんびりじっくり観戦することができます。

s-20151031-3
s-20151031-4
ここは、ストレートだったコースが少し登りながら左へカーブする箇所。ストレートで加速してきた所からの減速で、いかにカーブをロスなく走り抜けるか、各車の動きが非常に興味深く見られます。
ちなみに、観戦できるのはスタートからこの付近のみですが、SSはこの先も続きます。

別の観戦エリアに移動します。
s-20151031-5
s-20151031-6
s-20151031-7
こちらは、90度以上の鋭角コーナーを抜けて立ち上がりの箇所。
コーナー直後でラリーカーも比較的低速なので、連写でなくても写真が撮りやすいです。

再び場所を移動して、今度はスタート地点へ。
s-20151031-8
スタートを待つ各車。

s-20151031-9
スタート直後の地点から。

s-20151031-10
去年は00車(先行車)として走行した「MIRAI」、今回は競技車として登場です。

そして、クラシックカー部門には、
s-20151031-11
BMW2002

s-20151031-12
S800

この2台がしんがりで走行して、昼過ぎの走行は終了。

駐車場は途中で入退場ができますので、遅めのお昼ご飯を調達します。
その調達先は・・・
s-20151031-13
ここからほど近い「高原のパン屋 麦の家」。ここも私の大のお気に入りのパン屋さんです。
お土産と昼食用で、若干多めに買い込みました。

s-20151031-14
駐車場に戻り、夕方の走行開始まで、車内でパンをいただきながらパンフレットを見たりで、のんびり過ごします。

やがて夕刻近くになり、走行開始。
さきほどまでは比較的温かかったのですが、さすがに高原だけあって、だんだんと冷えてきます。

s-20151031-15
最初と同じ場所から撮りますが、日の暮れるのは早く、

s-20151031-16
ラリーカーもライトONで走行します。

これ以上暗くなると、このカメラで動く被写体を撮るのは無理ということで、カメラをしまい、あとは目と耳だけで楽しむことに・・・。
全車走行して、スイーパー(追い上げ車)が走る頃には、まわりはすっかり暗くなっていました。寒さで体もすっかり冷え込んで、震えながらクルマに戻ります。
しかし、木々が黄色や赤に色づいた晩秋の景色の中、山道を駆け抜けるラリーカーの迫力を間近に感じることができて、楽しい観戦ができました。
Posted at 2015/11/01 00:27:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他(クルマ関連) | 日記
2014年11月02日 イイね!

新城ラリー2014観戦

新城ラリー2014観戦世間は3連休ですが、私は土日のみのお休みです。

昨日(土曜日)は所用等々で1日が過ぎていきます。
明けて今日は、昨日までの雨も何とか上がった様子。
ということで、新城ラリーの観戦に初めて行ってきました。

全日本ラリー選手権シリーズ戦をはじめとした、JAF公認のいくつかのラリー選手権が同時に、年1回、愛知県新城市周辺で開催されるもので、その総称が「新城ラリー」と呼ばれています。
これが広く認知され、今では自治体やトヨタ、三菱などの自動車メーカーも協力しての、一大ラリーイベントとして定着しました。

私も前から一度、見に行きたかったのですが、ようやく今回、この機会を得ることができました。

朝、少しだけ所用を済ませた後、東名~R151を経由して、10時頃、会場にいちばん近い観戦者駐車場に到着。ここからシャトルバスに乗って、会場の新城総合公園に向かいます。
シャトルバス乗り場は長蛇の列ですが、そこまで待つことなくバスに乗り込みます。家族連れの姿が結構目立ちます。


バスを降りると、ずらりと並んだマシンがお出迎え。

折しも、全日本選手権のSSがスタートする所でした。
選手権では、2日間にわたって、周辺各所のSSがコース設定されていますが、その中の1つが、ここの公園内の周遊道路を利用したもので、一般ギャラリーが観戦することができるSSとなっています。

人の数は凄く多いのですが、全体が広いのでコース周辺でもそこまで混まずに観戦できます。

広くは無い道幅のコースを、ラリーマシンが目の前を高速で走り抜けていきます。

持参のコンデジで撮影するのですが、やはりタイミングがなかなか合わず…5枚くらい撮って何とか1枚、何とか撮れたのがこちら。

観戦した場所は、コースの中でいちばんRの小さいカーブの出口付近なので、カーブから立ち上がったマシンのエンジン音の高まりが良いですね。

次々と疾走するマシンの写真を撮りながらしばらく見ています。やがてまた1台のマシンがやってくるエンジン音が・・・「来た来た」・・・カメラを構えていると、今までにはなかったスキール音。「!」と思って顔を向けると、マシンはカーブを曲がり切れず、そのままコースアウトして、段差と植木に衝突。
まわりのギャラリーからも悲鳴が上がって騒然となります。

来ていきなり、クラッシュの瞬間を間近で見ることになるとは思いませんでした。




すぐにオフィシャルが駆け付けて、一時中断。
ドライバーもコドライバーも無事でしたが、マシンはそのまま自走不能となったので、牽引で移動します。まわりのギャラリーも、今のクラッシュをまのあたりにして、しばらくはざわめいていました。

そうこうするうちにSSの走行が一旦終了したので、こんどは広場内にあるイベント広場に。

名だたるマシンが展示されています。




新旧ランサー。


シャレードGT-xxベース。いずれも懐かしいです。

ショップやメーカーも多く出展されていて、さらにはフード屋台も充実していて、こちらも大賑わいです。


ここの広場でも、WRCドライバーによるデモ走行などが行われます。


ショップのデモカーも並んでいます。

軽く食事をしたころに、再びSSの走行が開始。さきほどとは別の場所で観戦します。




やはり、持参のコンデジでは、タイミングが合ってもせいぜいこの程度の写り方。

ならば、ということで連写機能を初めて使ってみます。それがこちら。











これなら、まだ何とかなりそう。

で、そこからは連写機能で撮ってみました。

それがこちら。



さきほどよりは、少しはまともになりました。時代物のコンデジでは、これが精いっぱいです冷や汗

時間があっという間に経ちます。14時をまわったところで、夕方から所用があるために帰路につきます。

今の時期、紅葉が色づく自然いっぱいの中、高速で疾走するマシンを目の前で見ることのできる迫力・・・やはり、生のラリー観戦は楽しいものですね。
Posted at 2014/11/02 23:49:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他(クルマ関連) | 日記
2012年06月09日 イイね!

運転の時に履く靴は?

梅雨入りの季節になりましたね。
その割には、今日もそこまで気温が高くなく、比較的涼しい1日でした。

今日はショッピング。あちこちのお店をまわって、靴を3足買ってきました。
私は、色々なシーンで靴を使い分けていますが、最近どの靴も相当くたびれてきたので、一気にまとめ買いです。

通勤用は2~3足を使い分けていますが、どれもかなり年季が入ってきました。デザインの好みやサイズが合わなかったので1足しか買えませんでしたが、もう1足は欲しい所、継続して気に入ったものを探すことにします。

街歩きにはいつも専用のウォーキングシューズを履いていますが、そちらもかなりボロボロになってきていました。今回は軽さと履き心地に加えて、軽いジョギングをすることも想定して、ランニング用とウォーキング用を両立させたタイプのものを選んでみます。

そして、もう1つは普段履き用のサンダルタイプのもの。完全なサンダルではなく、踵が固定されているものです。

で、ふと思ったのが、「このサンダルタイプの靴で車の運転をしても大丈夫だろうか?」ということ。

これからの季節、足元はなるべく涼しくしておきたいもの。仕事の時でも無い限り、靴下はなるべく履きたくありません。ですので、家の中は裸足で過ごして、外出する時も裸足で履けるようなサンダルタイプのものを履いています。
勿論、ビーチサンダルなど、踵が固定されていないタイプのサンダルでの運転は違反になるのは知っていましたので、今まででも踵がきちんと固定されて簡単に脱げないタイプで、靴底も滑りにくく厚くないものしか持っていません。
今回購入したサンダルも、問題は無いようですが、調べてみると都道府県によって運転できる履き物についての解釈は別れるようですね。

「運転に支障をきたす恐れのある履き物」という点では全国で一致しているようですが、その線引きが難しいようですね。結局は、現場での判断、ということになるのでしょうか。
今は「運転専用サンダル」というものもあるそうです。運転の時にはそういった物を履いたほうが良さそう。


明日はSAB岐阜でコンパクトカーイベントが行われているとのこと。今日、前を通りかかったら駐車場もいっぱいで、賑わっている感じでした。
家事の合間に時間ができたら、立ち寄ってみようと思います。

Posted at 2012/06/10 01:58:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他(クルマ関連) | 日記
2012年01月15日 イイね!

岐阜輸入車ショウ2012

岐阜輸入車ショウ2012久しぶりに、朝ゆっくりと起き、午前中は家でのんびり。
新聞を見ていると、「岐阜輸入車ショウ」が昨日、今日と開催されている、とのこと。
やはり冬は車のイベントが似合う季節ですね。

ということで、昼食後、床屋さんに行くついでに「岐阜輸入車ショウ」を見に行ってきました。

ちなみに、去年訪れた時の様子はこちら

去年は雪の降りしきる中、行きましたが、今日は晴れ間ものぞく天気で、そこまで寒くありません。

会場はかなりにぎわっていました。
駐車場にも輸入車の割合は多いのですが、やはり関心のある人は多いのでしょう。

ただ、去年と比べて、展示車種は変わっているのですが、出展メーカーは変わらず、雰囲気としては去年と同じような感じです。
それでも、これだけ色々な車種をじっくりと見る機会はそうそう無いので、ありがたいですね。

私の気になった車は、わずかですがフォトギャラリ-の方にいくつかアップしました。

Posted at 2012/01/15 19:26:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他(クルマ関連) | 日記

プロフィール

「街歩きの記録『東北地方編』 https://minkara.carview.co.jp/summary/12892/
何シテル?   09/21 11:22
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation