• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kumayuのブログ一覧

2012年05月26日 イイね!

安全計画

安全計画2週間ほど前のお話。

家の車庫の入り口に、←の写真のようにミラーを取り付けました。
歩道に面している車庫は2台分のスペースがあるのですが、そのうちの1ヶ所がやや見通しが悪く、クルマを出す時に、いつも歩道を行く自転車や歩行者には細心の注意を払っています。
これで、出入りの時の確認がより確実になりました。

壁面と色調も合っていて、見た目も違和感ありません。

こちらの商品名は「安全計画」。そう、あの「静音計画」でもお馴染みのエーモン工業の製品です。
Posted at 2012/05/26 22:24:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他(クルマ関連) | 日記
2012年01月15日 イイね!

岐阜輸入車ショウ2012

岐阜輸入車ショウ2012久しぶりに、朝ゆっくりと起き、午前中は家でのんびり。
新聞を見ていると、「岐阜輸入車ショウ」が昨日、今日と開催されている、とのこと。
やはり冬は車のイベントが似合う季節ですね。

ということで、昼食後、床屋さんに行くついでに「岐阜輸入車ショウ」を見に行ってきました。

ちなみに、去年訪れた時の様子はこちら

去年は雪の降りしきる中、行きましたが、今日は晴れ間ものぞく天気で、そこまで寒くありません。

会場はかなりにぎわっていました。
駐車場にも輸入車の割合は多いのですが、やはり関心のある人は多いのでしょう。

ただ、去年と比べて、展示車種は変わっているのですが、出展メーカーは変わらず、雰囲気としては去年と同じような感じです。
それでも、これだけ色々な車種をじっくりと見る機会はそうそう無いので、ありがたいですね。

私の気になった車は、わずかですがフォトギャラリ-の方にいくつかアップしました。

Posted at 2012/01/15 19:26:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他(クルマ関連) | 日記
2011年07月10日 イイね!

プリウスα試乗

プリウスα試乗このあたりもいよいよ梅雨が明けて、夏本番となりました。
早速、連日35度もの猛暑に襲われていますが、それでも私のいちばん好きな季節に変わりはありません。
濃青の夏空にもくもくと湧きあがる入道雲を眺めていると、朝早くからどこかに出かけたくなってきます。

しかし、この土日は何やかやと家事の用があって、遠くには出かけていません。
ということで、今日は、先日行ってきた「プリウスα」の試乗の話を少々。

私のように、年間相当数の距離を走る者にとって、やはり燃費は良いに越したことはありません。
ちなみに今のうちのクルマの燃費はというと、RAV4で平均11~12km/L、スイフトで12km/Lほど。
スイフトはスポーツのATということもあって、もともとそこまで燃費を求めていませんが、RAV4はかなりな長距離を走ることもあるので、もう少し伸びて欲しいかな、とは思っています。
それもあって、私の場合、次の車を考えるとしたらどうしてもハイブリッド車は選択肢に入ってきます。

そんな中、プリウスにワゴンタイプ(プリウスα)が誕生ということで、どんなものか興味があり、一度実物を見たくて先日ディーラーに行ってきました。

私が訪れたのは、RAV4を購入したディーラー。ご存知の方も多いと思いますが、このプリウスα、供給が需要になかなか追いついておらず、ディーラーでも展示車や試乗車が無い所も多い、と聞きます。
しかし、ここのディーラーでは、展示車のほかに試乗車も置いてある、とのこと。
展示車を実際に見て、内装をチェックするだけのつもりで訪れたのですが、RAV4を購入した時の担当営業氏がちょうど居て、早速に試乗車のキーを持ってきます。私が、「そこまでは・・・」というのを「まあ少しだけでも(試乗を)如何ですか・・・」ということで、展示車をチェックする前にいきなり試乗開始。

ハイブリッド車を運転するのは初めてですが、スタートキーを押しても無音なのが違和感ですね。そして、あのプリウス独特の小さめのシフトレバーの操作も今までに無い感覚でした。
いよいよ路上を走ります。やはり静かな分、なめらかに動く印象はあります。走行性能としては、RAV4と似た感覚。バイパスの合流付近での加速性能もRAV4とあかり変わらない感じでしたが、違うのはエンジン音をはじめとする車内の音でしょうか。いつモーターが動いて、いつエンジンが動いているのか?
インジケーターの表示を見ないとわかりません。そのあたりはうまく作っていますね。

しかし、いちばん感心したのは、ハイブリッド性能そのものよりも、足回りが以外としなやかで、乗り心地も悪くなかったこと。それでいて、バイパスのインター流入路の、Rの小さいカーブを走ってもロールは小さく、オンザレール感覚と言えばいいのか、意外と気持ちよく安定したまま曲がることができました。

試乗から戻り、外観や内装をゆっくりとチェックします。
やはり、現行プリウスよりはやや大きく見えます。リヤのデザインはもう少し工夫があってもいいかな?と思いますが、斜めや真横からみた全体の形としては、直線基調で私の好きな方のデザイン。これなら専用エアロを付けて、アルミを変えても良さそう。

荷室は、7人乗りタイプでも3列目シートを倒せばそこそこ広く、これなら今の折りたたみ自転車も搭載可能です。

ちなみに、と納期を聞いてみるとやはり相当かかるそう。
こちらのディーラーでも、一般のお客さんに納車できるのはまだまだ先のようなお話でした。

結論としては、まあこれはこれで良いかもしれない、ということです。
走りを楽しみたい小ドライブはスイフトに任せて、ドライブラリーや街歩きの遠征に使うとするならば、使い勝手やコストパフォーマンスは非常に良いかも。

まあ、納期も納期ですので今すぐどうこうというわけではありませんが、実際に試乗までさせてもらって、非常に良い参考になりました。
Posted at 2011/07/10 14:19:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他(クルマ関連) | 日記
2011年03月27日 イイね!

道路地図

道路地図この土日、やや寒いものの、良いお天気が続いています。

昨日は半日、家事の後、洗車でもしようか・・・と思いつつもそのままお昼寝。
夕食後も、早々に床に就き、起きたら朝の7時前でした。

普段がどちらかというと睡眠不足なので、こういう時になるべく睡眠を取るようにしています。特に最近は、あまりお出かけもしていませんから、こういう時は寝るに限ります。

今朝は起きがけに軽く洗車をして、その後に向かったのは書店。で、買ってきたのは道路地図。

今まで愛用していたのが6年前に購入したもので、さすがに内容が古くなってきたこともあり、今回買い替えることにしました。

ナビが全盛の時代、道路地図自体は以前ほど使われなくなったと思うのですが、私のように、家で寝転がって遠征のプランを色々と考えたりする者にとっては、このような冊子版の道路地図は必要です。ただボーッと眺めているだけでも良いですものね。

書店でも、ちゃんと今でも道路地図のコーナーは健在で、様々な道路地図が並んでいました。ナビだけでなく、PCなのでも地図をいくらでも見られる時代とはいえ、やはり相当の需要はあるようです。

ちなみに私がずっと愛用しているのは、写真の昭文社の「MaxMapple 全国版」。
縮尺や使い勝手など、私にとっては一番扱いやすいです。
Posted at 2011/03/27 15:43:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他(クルマ関連) | 日記
2011年03月20日 イイね!

免許の更新に行ってきました

しばらくの間、ブログをご無沙汰しておりました。

あれだけの未曾有の大災害が発生し、大変な事になっている時ですので、せめて救援や復興の邪魔をしないよう、先週と今週の休日は不要不急の外出で流通の邪魔をするのは控え、遠出もせずに家でおとなしくしていました。
もともと、お出かけネタが一番多いブログですので、出かけないと特筆すべき事もなく、ブログの更新間隔も空いていた、ということはあります。

今回は、先日免許の更新に行ってきましたので、そのお話をしようと思います。

今のところ、5年に1回の更新で、色も前々回のゴールドから前回、諸事情(汗)で青色になったものの、今回ようやくゴールドに返り咲きです。

更新の講習は約30分、免許センターの地元の方言丸出しの講義は、ふだん県外の職場に通っている私としてはちょっとほっとします。免許の制度が変わって、持っている免許は普通免許ではなく中型免許になる、ということなど、最近の法令の改正点を中心とした話は、恥ずかしながら知らなかったことも多く、ためになりました。

ちなみに、今は普通免許を取得しても4tトラックは運転できないのですね。
制度改正以前から普通免許を持っている場合は、従来通り最大積載量4tまでのトラックは運転できるとのこと。昔、普通免許を取得した人なら、そのまま大型二輪も運転できる、というのに似ていますね。

なにはともあれ、走行距離の多い私がこうしてゴールド免許を戴けるのは、私自身が安全運転に努めただけで得られるものではなく、その時その時の周りのドライバーや歩行者、自転車に乗った人達が安全を考えた行動を取ってもらったことで(結果的に)協力していただいたお陰とも思っていますので、そこも感謝しつつ、これからも安全運転に努めていきたいものです。

ところで、免許の更新といえば、巷でも言われているのが交通安全協会の協会費。
実は、私なりにこの協会費の果たす役割を調べ、考えた結果として、ここ数回の更新では、ずっと支払っていません。最初の受付窓口で、更新の手数料の他に、「協会費のご協力を」と言われますが、いつも丁重に断ってきました。

断ったことで特に嫌な対応をされるということは全く無かったのですが、一緒に並んでいる他の人のほとんどが払っている中、ちょっと心苦しい所があったのも事実です。しかし今回、5年ぶりに訪れると、手数料の支払い窓口と協会費の支払い窓口が完全に別になっていました。
最初の係員の説明の中で、「是非ご協力を」という呼びかけはありますが、これだと本当に払いたい人だけがもう1つの窓口に並び直せばいいだけで、支払いたくない場合は自然にスルーできます。
少し気も楽になりますね。
(実際、支払っている人はかなり少なかったです)

とはいえ、このブログで「払わないで」などと呼びかけるつもりは無いです。払う、払わないは1人1人が考えて判断されれば良いと思いますからね。

今回支払わなかった協会費+αは、震災の義捐金として募金させていただきました。
Posted at 2011/03/20 15:27:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他(クルマ関連) | 日記

プロフィール

「街歩きの記録『四国地方編』 https://minkara.carview.co.jp/summary/12901/
何シテル?   05/18 20:55
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation