• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kumayuのブログ一覧

2023年12月29日 イイね!

【2023年冬 遠征記その3】仙台夜散歩

【2023年冬 遠征記その3】仙台夜散歩その2 からの続きです。

白石駅を出発した仙台行き普通列車は、左手に蔵王連峰を望みながら快走します。

次の東白石駅は、阿武隈川の支流、白石川の川沿いにホームがあります。
このあたりは川の幅が広くなり、流れもゆるくなって湖のような川面。その川面に白鳥が思い思いに佇んでいました。背景には雪を抱いた蔵王連峰。絵になる光景ですが、あいにくと反対側のロングシートに座っているので写真を撮ることができないのが残念です。

冬の日暮れは早く、みるみるうちに辺りが暗くなってきました。
それと比例するように、途中駅から乗客がどんどん乗り込んできます。
常磐線と合流する岩沼駅を発車する頃には、通勤ラッシュ並みの身動きも取れない混雑。これから仙台に遊びや食事に行くのでしょうか、若者のグループが目立ちます。

16時40分頃、仙台駅に到着。この日の宿泊地です。

…仙台駅はごった返していました…帰省で帰ってきた人、それを迎えに来た人、若者のグループ、家族連れ、そして通勤帰りのサラリーマン、そして出店もあって呼び込みの声もあちこちから…朝の東京駅と同等でゆっくりにしか進めないほどの人です。

1229-402
ほうぼうの体で外に出ますが、駅前を縦横に走るペデストリアンデッキも人の波です。

まずは宿にチェックイン、荷物を置いて再び駅へ。

少し早めですが、夕食はピーク時間帯の前に済ませることにします。
よさげなお店を見かけて入店、カウンターの端っこに腰を落ち着けます。

1229-403
三角揚げに笹かまぼこ、地酒を燗で。
三角揚げ、外はカリッとして、中はふわふわ、この対比がよく、また付け合わせのおろしとネギ、少しかけた七味のアクセントも絶妙です。
そして笹かまぼこ、実は7年前の仙台で、地元でいただいた笹かまぼこの美味しさに感動し、次回またいただくことを楽しみにしていました。

<1229-404
次にやってきたのが牛タン塩。柔らかい厚切り牛タンは、噛むほどに肉の旨味が広がります。

メニューを見ていると、「はらこめし」に目が止まります。
鮭の出し汁で炊いたご飯の上に鮭切り身といくらがのった郷土料理で、最後の〆によさそうですが、あいにくとさきほどの温麵を食べてそこまで時間が経っていない、ということで、お腹のことを考えてここは控えます。

食事後はそのまま夜の散策へ。
1229-405
青葉通りを西へ。一番町の交差点。

1229-406
一番町のアーケード街。
こちらも行き交う人であふれていました。

1229-407
迎春を迎えるばかりのイルミネーション。

1229-408
杜の都仙台を象徴する定禅寺通りのけやき並木と、仙台随一の繁華街、国分町通り。

ネオンの灯りが煌めく国分町は、まさに忘年会のピーク、人の波とクルマの通りが絶えません。その雰囲気を楽しみながらのそぞろ歩きしつつ…

1229-409
駅前まで戻ってきました。

まだまだ大賑わいの駅構内を歩きます。まずはお土産店をチェック。お目当ては「ずんだ餅」
妻が「ずんだ餅」が好きということで、お土産はすでに決まっていますが、枝豆の餡が外にかかるタイプと中に餡が入っているタイプがあります。
外にかかるタイプが見た感じも美味しそうですが、日持ちがしません。お店の人に聞くと、保冷剤付きで帰る直前に購入しても、自宅の冷蔵庫に入れるのがギリギリになりそう、ということで、どちらにするか、明日まで考えることにします。

1229-410
カフェで一服。
この後、よく眠れるようにホットココアをいただきます。程よい甘さでホッと一息つくことができました。

宿に戻ります。あとは熱いシャワーを浴びて眠るだけ。
その前に…

1229-411
宿に戻る前に立ち寄ったコンビニで見つけた「はらこめし」のおにぎり。
このサイズなら十分、お腹に入ります。

味付きご飯と鮭の切り身、いくらのバランスがよく、美味しくいただくことができます。こうして、仙台の夜が更けていきました。

その4 に続きます。

Posted at 2024/01/02 13:38:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街歩き | 日記
2023年12月29日 イイね!

【2023年冬 遠征記その2】白石散歩

【2023年冬 遠征記その2】白石散歩その1 からの続きです。

当初は予定より少し早めだったのが、郡山での昼食&街歩きで、予定と同じスケジュールになっていました。

ここからは、東北本線をさらに北上します。
1229-209
折り返しの福島行き列車がやってきました。4両編成のロングシート片隅に座ります。

ここから福島までは、去年の夏の遠征でも通った箇所。ロングシートなので車窓をずっと見続けることもできず、またうつらうつらとする間に福島駅に到着。
跨線橋を渡って白石行きに乗り継ぎます。

こちらは2両編成のロングシート車。座席の埋まり具合は先ほどの列車とほぼ一緒でしょうか。
福島駅ではおなじみ、高校野球で有名な「♪栄光は君に輝く」の発車メロディーが流れて発車。

隣に座った若者がおもむろに持参の弁当を広げて食べ始めます。ロングシートで弁当は少々食べづらいように思えるのですが、特に気にする風もなく黙々と弁当を口に運んでいました。

福島駅を定刻に発車した列車は、信夫山を横に見てのんびりと走ります。
藤田駅の手前まで東北新幹線と並走する車窓を、反対側の座席から見るともなく見ているうちに列車は進んでいきました。

1229-302
宮城県に入り、ほどなくして終点の白石駅に到着。
降り立った乗客のほとんどは、接続する仙台行き列車の中
に消えていきます。
改札を出たのは、私を含めてほんの4~5名ほどでした。

1229-301
さきほど改札を出る時に目に入ったのが、ホームにあるレンガ造りの建造物。明治時代、白石駅開業時からある油庫ということで、いきなり歴史を感じる施設を目の前にして嬉しくなってしまいます。

街歩きに出発
仙台藩伊達氏の重臣、片倉氏が居城とした白石城の城下町である白石市は初めての訪問です。

まずはここで再び(笑)昼食。白石市の郷土料理「温麺(うーめん)」をいただきたくて郡山での昼食は軽めに済ませてきたのですが、リサーチするも営業時間が合わないお店やわからないお店もあり、しかも今は年末年始期間ということで営業しているかどうかも定かではなく…もしかしたらありつけないことも覚悟のうえでやってきています。

早速に1軒のお店を見つけます。営業しているみたいですが立て看板には「只今、つゆ切れにつき準備中。出来次第営業します」とのこと。

街歩きをしつつ、地図を頼りにほかの店も立ち寄ってみるも、お土産用の持ち帰り専門のお店などは営業していますが、食事ができるところは、やはり年末休みや営業時間外などで、なかなかお店が見つかりません。いわゆる素麵や冷や麦に近い麺で、お土産用の乾麺はあるのですが、うちの妻は素麺などが苦手…ということでここでいただくより他になく…こうなったら、駅に戻る頃に最初のお店のつゆが出来上がっているのを祈るのみです。

福島で乗り換える時には暖かさも感じた天候ですが、今は冷たい風が吹いていて結構寒さを感じます。

1229-303
駅前から市街地へと延びる通り。
ちょっと懐かしさの感じる通りの向こうには白石城があります。

1229-304
壽丸屋敷。明治時代の古民家で、様々なイベントが開催されている、いわば「イベントホール」のような感じですね。

1229-305
当信寺。あの真田家ゆかりのお寺でもあるそうです。山門の造りが、白石城によく似ていると思ったら、やはり東口門を移築したものだそうです。

1229-306
蔵王酒造。
1229-307
蔵造りの,こちらも酒屋さん。

蔵王山から湧き出る水で、きっと美味しいお酒ができるのでしょうね。

1229-308
お城のお濠にもなっていた水路沿いを歩きます。

1229-309
1229-310
水路沿いに、片倉家の重臣、旧小関家武家屋敷がありました。

門の屋根が新しく葺き替えられています。この日は年末年始の休業期間中で内部の見学ができないのはリサーチ済。

1229-311
静かな散策が続きます。

1229-312
水路沿いから、お城の周囲を巡る散策路に。付近の案内板によると、様々な種類の樹木を楽しむことができるのことですが、今は冬。すでに落葉した木々が続いていました。
白石城に向かいます…こちらも年末の休業期間に入っているのはリサーチ済です。まあ、行けるところまで、ということで天守閣のすぐ下まで行きました(トップ写真)

復元天守ですが木造、ということと、市街地の展望も良さそうなので興味はありますが仕方ありません。
外からしばし眺めた後、市街地へと戻ります。

1229-314
市街とお城を結ぶ歩道を通って駅へと向かいます。

…ということで、残る目的は「温麺」。果たして、先ほどのお店は営業再開しているでしょうか?…少しドキドキしながらお店に向かうと、のれんがかかっていて中も明るい!

ちなみに「温麵(うーめん)」とは、江戸時代にここ白石市で誕生した麺で、小麦粉と塩水で延ばすところは素麺や冷麦に似ていますが、特徴的なのは麺の長さが短めなのと、他の麺と違い表面に油を塗らないことだそう。太さも素麺よりやや太めです。

1229-315
その、お待ちかねの「温麺」。冷たいざるなどもできますが、さすがに今の時季は温かい方に、これに天ぷらもつけます。

一口いただくと、素朴な味わい、面が短めなのも食べやすく、するっ、とのど越し良くいただけます。つゆも温かく、天ぷらも揚げたてで美味しくいただくことができました。

お腹も満足、体も温まったところで駅に戻ります。

お城や武家屋敷がお休みで見学できなかったのは残念ですが、懐かしさを感じる街並みと風情のある水路沿いの道、そして、温かくて美味しい「温麺」と、白石街歩きを満喫しました。

白石始発の仙台行き列車が、静かなホームに佇んでいました。
ドア「開」ボタンを押して中に。中から「閉」ボタンを押すと、冷たい風が入り込まなくて暖かい車内です。

4両編成のロングシート車で、中は乗客が数人ほど。会話もなく静かな車内です。
すると、端の方に座っていた高齢の男性が、袋からおもむろに持参した弁当を取り出すと、黙々と食事を初めました。

その3 に続きます。
Posted at 2024/01/01 21:51:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街歩き | 日記
2023年12月29日 イイね!

【2023年冬 遠征記その1】東北地方街歩きへ…「郡山散歩」

お久しぶりのお出かけブログになります。

年末年始の遠征は、東北地方の旅へ。
ここからまたしばらくは旅の記録をつらつらと連ねていきます。

8月29日、朝5時過ぎに自宅を出発。
前日が仕事納め、そして31日の大みそかは自宅にいないといけない、ということで、今回は1泊2日の行程。前から準備して行きたい所を組み合わせながら行程を決めて、宿と切符の手配を済ませておきます。

いつものように朝の2番列車で名古屋駅へ。
1229-001
おなじみ、新幹線ホームのきしめんで朝食。

朝の1番列車の上り「ひかり」に。
6時20分発車。車窓はまだ真っ暗です。

1229-002
浜名湖が近づくころ、ようやく外が明るくなりました。今日もいい天気です。

8時14分、定刻通りに東京駅着。ここまでの車内は比較的空いていました。お休みに入って通勤客が少ないのと、帰省ラッシュが逆方向の関係でしょう。
…しかし、帰省ラッシュピークの東京駅に降り立つと、そこは別世界でした。

降りたホームはこれから乗車する新幹線を待つ乗客の列をかき分けるようにすすみ、コンコースに降りると今度はゆっくりしか歩けない大混雑…売店もトイレも列、そして乗り換え改札でも列があり、どこがどの列なのかわからないくらいです。

今回、こちらの行程を思い立った時には、東北新幹線の指定席はすでに売り切れでした。ですので、ここからの東北新幹線はあえて特急券を用意せず、実際に混雑具合を少し見て…とも考えていたのですが、売り場に近づくのも困難な状況ですので、まっすぐ在来線乗り場へ。

1229-101
上野東京ライン、宇都宮行きに乗車。

少しでもゆったりと行こうとグリーン車へ。一般席は空いていましたがグリーン車は結構混雑していました。2階席に座ります。

年末休み期間に入ったからか、途中駅も混雑はなくまったりとした雰囲気。
車窓を眺めるともなく眺めながら、昨日までの仕事疲れと今日の早朝出発も相まって少しうつらうつらと…
大宮、古河、小山と過ぎ、田園風景の中をのんびり走ります。

1229-102
10時14分、終点の宇都宮駅に到着。
ここまで、グリーン車はずっと8割くらいの乗車率、しかも東京駅からほとんど入れ替わりがありませんでした。少々時間がかかってもゆったり行こう、という私と同じような考えの人も多いのでしょう。東京からだとモバイルSuica料金で800円。コスパは良いと思います。

ここから新幹線に乗り換えるか、さらに在来線で向かうか、少し考えましたが昼食と街歩きの時間を稼ぎたくて新幹線ホームへ。ちょうどやってきた「やまびこ」に乗り込みます。自由席は9割がた埋まっていましたが、何とか窓際の空席を見つけて腰を落ち着けます。
左手に日光、那須の山々を眺めながら新幹線は疾走。しっかりと落ち着く暇もなく、郡山駅に停車。

1229-201
ここで、昼食と街歩きを兼ねて途中下車します。

1229-202
去年の夏以来の郡山駅前。「ビックアイ」の大きな球体も出迎えてくれます。

まずは駅前からアーケード街へ。
1229-203
飲食店を中心に軒を連ねています。午前中で開店前のお店も多く、静かな商店街です。

1229-205
うすい百貨店と中町夢通り。新しいお店も多く、歩いていて楽しい通りです。

1229-204
中町夢通りにある奥羽街道の道路元標。

1229-206
駅前大通りに出ました。ひっきりなしに車が行き交います。
ここで一旦、お昼にします。
さきほど、お昼のお店をリサーチしているときに、この先の街に興味深いご当地グルメがあることがわかりましたので、ここでは少し軽めに駅周辺でいただくことに変更。
と思うも、このあたりでも色々なお店があって、ついあれもこれも、と食い気の虫が頭をもたげてくるところを、ぐっと我慢してラーメン1杯で済ませました。

郡山市の街歩きは、この時 以来ですから13年以上ぶり。
まだ、次の列車まで時間があるので、食後の散策は、前に通らなかったビックアイ周辺へ向かいます。

1229-207
ビル内へ。
5階までが商業施設、その上階がオフィス棟、最上階の球体部分がプラネタリウムになっているそう。

1229-208<
ペデストリアンデッキから駅方面。

2時間ちょっとの街歩きで、中心部の一部エリアの散策でしたが、久しぶりの街歩きは、良い天気も相まって楽しい散策となりました。

その2 に続きます。

Posted at 2024/01/01 13:56:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街歩き | 日記

プロフィール

「街歩きの記録『四国地方編』 https://minkara.carview.co.jp/summary/12901/
何シテル?   05/18 20:55
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728 29 30
31      

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation