• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kumayuのブログ一覧

2009年07月25日 イイね!

ドライブラリー同窓会

ドライブラリー同窓会昨日は、名古屋行われた「ドライブラリーエントラントの同窓会」へ行ってきました。

私がドライブラリーを始めたのは1989年(かれこれ20年前…)この頃は東海地区で発行されていた「FREEROAD」というクルマ雑誌に、今のOQMと同じようなドライブラリーコースが毎月掲載されていて、100チーム以上の参加者がいました。
これだけの参加者がいると、休日ともなるとチェックポイントやゴール地点で参加者同士が遭遇することも多くなり、ちょうど、今でいうオフ会(おそらく、それよりももう少し「濃い」集まりだったかも(笑))のような雰囲気で盛りあがっていたものです。

そんな交流を続けていた人たちですが、東海地区のドライブラリー今は諸事情でドライブラリーになかなか参加できない人も多く、今回「何年かぶりに集まってみようか」という呼びかけに応じて参加させていただいた次第です。ということで、お会いするのは数年ぶり、という人がほとんでで、楽しみにして行ってきました。

最初に出会った時は20歳代だったのが今はもう…ということで、出てくるのが「最近こんな病気をして…」という話題だったり(笑)年月の経過を感じます。
他にも、近況や昔の思い出話など、まさに「同窓会」という感じで時のたつのも忘れて話に花が咲きました。

そのまま2次会のお店へ。
上の写真のような雰囲気の良いお店で、ウィスキーやカクテルを手にお話の続き。
気がつけばもう終電に近い時間でした。

もともとは、コース上でたまたま出会った知らない参加者同士が「こんにちは」と挨拶を交わしたのが最初のきっかけ。そこから20年経って、このような繋がりが続くのは素晴らしい事だと思います。
今は、オフ会などが各地で盛んに開催されていますが、同好の士同志、何年か後でも親しくお付き合いできるような仲間ができる機会がある、というのはいいことですね。
Posted at 2009/07/26 11:20:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブラリー | 日記
2009年07月19日 イイね!

バッテリー交換

バッテリー交換昨日のお話でも少し触れましたが、RAV4のバッテリーあがりから交換までのお話。

昨夜、三重県津市で街歩きをして駐車場に戻り、さてとあとは帰るだけかぁ…とセルを回すも、弱々しい始動音がするだけ。
「万事休す…」購入して3年半、バッテリーを換えておらず、しかも最近は通勤のちょい乗りも多いので気になって少し前にバッテリーチェックを行い、そろそろ寿命かな?と思ってはいたのですが、ここで来るとは…。

しかし、ここがまだ市街地の駐車場で、しかも夜だったのがまだよかったです。これが、暑い昼間に携帯も通じない林道の中などで停めた時にあがってたら、と思うとゾッとします。

早速にJAFへ連絡。混んでいて救援に来るまで1時間少々かかる、ということなので、車を置いてもう一回り、街歩きをしてきました(笑)
戻ってしばらくするとJAFが到着。
バッテリーをつないでようやくエンジン始動。しかし、途中で切るとまたかからなくなりますので、このままどこにも寄らずに帰宅することにします。

JAFのお兄さんから聞いたのですが、バッテリーの寿命が来て交換しないといけない時は、JAFにも交換バッテリーの予備品は置いてあるそうです。旅行中などで、交換したいのにガソリンスタンド等が無さそうな場合、救援に来たJAFの係員に問い合わせてみるのも良いかもしれないです。
あと、「会員じゃなかったら、これだけでも15000円くらいいただくことになっています」とのこと。私もJAFを呼ぶのは何年かぶりですが、今回で3年以上分の会費の元は取れました(笑)

帰宅すると嫁が開口一番「そっちの車に乗らなくてよかった」。
そう、出発前にRAV4とスイフト、どちらの車をどちらが乗るかを話していたのですが、これでRAV4に嫁が乗って行って出先でバッテリーがあがった日には…その後の嫁の怒りを想像するに、これも考えるだけでゾッとします(笑)。

明けて本日、朝から交換バッテリーの検討です。

ちなみにRAV4の純正バッテリーは「55D23L 」。
行きつけのガソリンスタンドに問い合わせると、もう少し容量の大きいタイプで25000円(プラス工賃1500円)の1種類のみ。ちなみに昨夜のJAFでは純正と同じ容量ですが22000円とのことでした。

せっかくなので、他のカー用品店やホームセンターも見てまわります。価格も性能も千差万別。色々と迷ったのですが、結局ホームセンターで「75D23L」が16800円で売られており、古いバッテリーの回収もしてくれることも確認できたので、そちらを購入することに。

早速帰宅して、古いバッテリーを取り外します。取り付け金具が結構邪魔していて、ちょっと苦労しましたが、10分少々で取り外し完了。トップの写真は、取り外した後の様子)

これは取り外した純正バッテリー。使用期間…3年7ヶ月。走行約61000km


取り外したバッテリーを持って再びホームセンターへ。購入した新品と引き換えに古いバッテリーを置いてきて、帰宅後取り付け作業。こちらも10分少々で作業終了。
(取り付け金具を外すのに、どうしても外れなかった樹脂製留め具1つだけ破損しましたが^^;)

少し緊張しながらセルを回すと、元気な始動音とともに一発でエンジン始動。まずは一段落、です。

最近は車も電装品が多くなり、ただでさえ電気を食うのに、真夏や真冬などはさらにバッテリーに負担がかかります。今回のように出先でバッテリー上がりになったときなど、本当に困ってしまいますから、そうなる前に対処しておきたいもの。やはり、日常点検は大事ですね。

Posted at 2009/07/19 15:47:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | RAV4 | 日記
2009年07月18日 イイね!

ドライブラリー「OQM38 夏・熊野灘と奥伊勢ドライブ」

ドライブラリー「OQM38  夏・熊野灘と奥伊勢ドライブ」いよいよ夏の3連休。
連休初日の今日は、ドライブラリー「OQM38」に行ってきました。
今回のコースは、伊勢神宮外宮をスタート。奥伊勢から志摩半島の南側を回り、ゴールは「道の駅奥伊勢おおだい」となる全長113kmのコースです。

もう20年ほど前になるのですが、学生時代のとある夏、数人の友人と、海のある所を目指して、何回か長距離ドライブに行きました。
行先は、神奈川県の三浦半島や鳥取砂丘など、東西にわたっていたのですが、その中の1つが、名古屋から大阪まで、紀伊半島をぐるりと回るコースでした。
この時は、「とにかく、極力海沿いを走ろう」という、ちょうどテレビ番組「鉄腕ダッシュ」のソーラーカーコーナーのような事をやっていたのです。
しかし、当時は志摩半島の南側が、地図で見る以上に険しい道が続き、大王崎灯台を出る頃はまだ勢い込んでワイワイ騒ぎながら走っていたのが、宿泊地の尾鷲に着く頃にはみんなぐったりしていたことが思い出されます。

今回は割と狭路も多そうなので、久しぶりにスイフトで行きたかったのですが、嫁が使うとのことでNG。今回もRAV4での出動となります。

3連休の初日で混雑する中を伊勢神宮へ。11時少し前に到着。
スタート地点の外宮はそこまで混雑していなかったのですが、ODチェックのある内宮は駐車場待ちの車で長蛇の列。「駐車場待ち1時間」の札をもった係員の姿も見えます。

係員に「このまま通り抜けるので」ということでOKをもらい、横の車線から走り抜けて何とかODの内宮横にある剣峠の入り口でODチェック。

賑やかだったのはここまでで、剣峠に入ると途端に人も車もいなくなり、あるのは五十鈴川のせせらぎと深い緑だけになります。


久しぶりの剣峠。以前は「マイルドセブンドライブラリー」や「フリーロードドライブラリー」などで何回か通過したことがありますが、道の狭さは相変わらずです。1800mm超えのRAV4では少しだけ気を使う所も。

ここからしばらくは、リアス式海岸らしく、山道と静かな入り江が繰り返して現れます。自宅を出る時には雨が降っていましたが、こちらは晴れ間も見えて蒸し暑い陽気。
クイズをときに車を降りると夏の強い日差しが容赦なく突き刺さります。


トップの写真や上の写真のように、穏やかな海と沖に浮かぶ大小様々の島が車窓を彩ってくれます。

今回、食事処として楽しみにしていたのが、コース案内文にも紹介されている「食堂千道」。
ここの海鮮丼は美味しそう。

しかし…すでにお昼をまわり、朝からこのために何も食べていなかった私の目に飛び込んできたのは「準備中」の無情な札…。
しばらくは空腹ドライブが続きます。

途中、「八重谷湧水」のあるチェックポイントで、他のエントラントさんと遭遇。
以前からよくご存知のKさんで、少しお話をした後いったん別れます。
「八重谷湧水」は、とてもきれいな水が湧き出ています。前回のOQMで訪れた「忍野八海」もそうですが、自然の濾過の力は凄いですね。こんなにも冷たくて、透明感のある水は日常ではなかなかお目にかかれません。


マイナスイオンが出まくり?

近くには「風穴」と呼ばれる小規模な鍾乳洞もあります。

道端にさりげなくありますので、うっかりしていると見過ごしそう。中に入ると、外の暑さとうってかわって寒ささえ覚えるくらい。入口は狭いのですが、中は私でも十分立っていられるほどの空間があります。

しばらく走ると「ほほえみ庵」というあじさい焼きのお店があり、ここでようやく今日初めての食べ物にありつけました。

今川焼き、あるいは大判焼き、とも言われているものですが、中に入るのはあずきやカスタードなど5種類。
私はあずきとカスタードを食べたのですが、カスタードは甘すぎず、生地とカスタードがうまく融合していて、とても美味しかったです。
再び遭遇したKさんと、あじさい焼きを頬張りながらお話をして再スタートします。

伊勢神宮の別宮「瀧原宮」を参拝した後は、道の駅「奥伊勢木つつ木館」でようやく本格的な食事。
ここの売り「松阪牛の松阪重(1200円)」は生憎と品切れ。なので、もう1つの売り「もみじ丼(600円)」をいただくことに。


「もみじ」とは「鹿肉」のことで、ごはんの上に鹿肉を焼き肉風に炒めたものとレタスが載っています。見た目も味も、牛肉によく似た感じでした。美味しくないわけがないですし、珍しいものをお値打ちにいただくことができるので、お勧めです。

こうして、16時30分頃、ゴール「道の駅奥伊勢おおだい」に到着したのでした。

今回も、静かな入り江沿いから林の中の狭路まで、バラエティに富んだコースでした。印象深かったのは「きれいな水」。八重谷湧水もきれいでしたが、瀧原宮も参拝前の手水場はそばを流れるせせらぎをそのまま使っていて、その水がまた冷たくてとてもきれいでした。
夏の暑い中のコースですが、このような水に触れることで体だけでなく、気分も実に涼しく感じられるものですね。

※「OQM38 夏・熊野灘と奥伊勢ドライブ」は9月20日まで開催されています。夏休みのドライブに如何ですか?
ただしこのコース、一部非常に狭い(+ガードレール無しのすぐ下は谷…)個所があり、またこぶし大くらいの落石もあります。車幅や全長の大きい車での参加は特にお気をつけください。(参加の際はすべて自己責任です)
一応、私のRAV4(車幅1810mm)では、通行できていますが…。

ここからは津市内へ。今回は津市の小散歩もしてきました。

夏祭りが行われていて賑わっている津市内のアーケード街です。

散策を終えて駐車場に戻った所、以前から気になっていたバッテリーがとうとう上がってしまい、JAFのお世話になったのはまた別のお話…ということで^^; 
それにしても、昼間のコース中、林道脇などで起こらなかったのはよかったです。

皆さんもお気をつけて。

関連情報URL : http://www.ohari-drive.com/
Posted at 2009/07/19 02:42:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブラリー | 日記
2009年07月11日 イイね!

スイフト祭りとサッカー観戦

スイフト祭りとサッカー観戦昨日の土曜日、朝から良い天気。
そんな中、いつものごとく、朝から子供のテニス練習の送り迎え。一旦帰宅して洗車です。
天気は良いのですがそんなに暑く感じることはなく、快適に洗車。
その後、子どもを迎えにいき、昼食をはさんで今度は別のテニスの練習へ。
一体どれだけテニスをやれば気が済むのだろう??? といつも考えてしまいます。

送り届けた後は、ようやく私の時間。
スーパーオートバックス名古屋ベイにて開催中の「トラスト スイフト祭り」を覗きに行きました。

前にはデモカーも置かれていて、見ているだけでも楽しいものです。

もともと、そこまで大きく弄るつもりはないのですが、多少は考えている所もあります。
しかし、いざパーツを目の前にすると「この分のお金で、十分夏の遠征費用の足しになるかも」と考えてしまう自分が…

どちらにしろ、予算は限られていますのであとはそれをどう使うか、ですが、色々と悩ましいところです。

そこから今度はサッカー観戦へ。国道23号を刈谷へ向かいます。
今日はいつものFC岐阜ではなく、JFLの「FC刈谷対佐川急便」の試合。
Jリーグ入りを目指すチームもこのJFLリーグに所属し、上位の成績を収めるとJリーグ加盟できる、というアマチュアサッカーの最高峰のリーグです。Jリーグほどではないのですが、太鼓や声を出して応援するサポーターもちゃんといますし、観客も数百人から時には2~3000人も集まって、地元のチームを熱心に応援しています。

プロ野球やJ1のような大観衆の試合には無いまったりした中にも、熱い雰囲気が好きで、特にFC刈谷は職場に近い事もあってたまに観戦に行きます。


写真は、今回ではなく、別会場で見た時に撮ったJFLの試合の様子です。

夜風が心地いい中、この日ものんびりと観戦することができました。
Posted at 2009/07/12 11:51:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | スイフト | 日記
2009年07月05日 イイね!

夏の予定は・・・

夏の予定は・・・昨日は子供のテニスの試合。珍しく良い所まで勝ち進んだのですが。やはり上位の壁は厚かったです。
この時期らしくない爽やかな陽気で気持ち良く観戦できたのですが、やはり早朝から丸1日の観戦はドッと疲れが来るもの。夕食後には就寝していました。






明けて今日は6時前に起床。天気も良いのでスイフトを連れ出しての早朝ドライブに出かけていました。
↑の写真はその早朝ドライブ先での一コマ。
夏の早朝の空気は、本当に美味しいものです。

夏といえば、もう少しで本格的な夏がやってきます。
そろそろ、この夏はどこに行こうか、考え始める時。

ちなみに去年の夏は、福岡と広島の街歩き遠征をしてきました。
その時の様子は、
こちら と こちら

で、今年はどこの街歩きに出かけようか…せっかくですので、今年も今まで行ったことのない地域か、ここ何年か行ったことのない地域へ行ってみたいです。

ちなみに、私が今までまったく行ったことの無い県は…

高知、大分、宮崎、熊本、鹿児島、沖縄  の6県。

西の方に固まっています。

それでは、通過しただけで地面に降り立ったことの無い県は…

岩手、宮城、秋田、山形 の4県。

こちらは逆にすべて東北地方。
これには訳があって、学生時代に北海道を半月以上旅行していたのですが、その時の行き帰りの夜行列車で通過したことがあるだけなのです。青森県は、当時の青函連絡船の待ち合わせで青森駅前を少し散策したのですが、それ以外の県はほとんど寝ていたので、実際にはまったく行っていないのと同じかもしれません。

次に、10年以上訪れていない所は…

北海道、青森、島根、愛媛、長崎

この5道県。

できればこの夏、これらの地域の中のどこかの街歩きをしてみたいな、と密かに計画していますが…お盆休みは、子供のテニスの試合も結構予定されているので日程的に色々と考慮しないといけません。おまけに高速道路などもこれまで以上に混雑が予想されますから、綿密に計画を立てる必要があります。

ドライブラリーのコースも色々と目白押しで、そちらもなるべく時間を見て参加したいですし、色々と忙しくなりそうです。
そういえば、以前はドライブラリーも岩手や秋田などでオリジナルのコースがありましたが、その当時はなかなか参加できず、残念な思いをしたことがありますがく~(落胆した顔)
今、開催されていたら、未踏の県ですし是が非でも行きたかった所なのですが…いつか復活されることを期待して待っています。

こちらをご覧の皆さんは、未踏の都道府県はどれくらいあるのでしょう? もしかして47都道府県全制覇、という方もおみえかもしれませんね。
Posted at 2009/07/05 10:28:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「街歩きの記録『東北地方編』 https://minkara.carview.co.jp/summary/12892/
何シテル?   09/21 11:22
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/7 >>

   1234
5678910 11
121314151617 18
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation