• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kumayuのブログ一覧

2009年08月22日 イイね!

そうなのか・・・

そうなのか・・・今日、嫁の両親と一緒に昼食に行った時の話。

帰り際、少し前を青色のスイスポが走っていました。
スズスポのマッドフラップに、きれいな焼き色のついたマフラー、他にも色々と弄ってあります。





ここで車内の会話。
嫁「青もいい色ね」
義母「本当。鮮やかできれいな青ね」
嫁「しかし、あの黄色いの(マッドフラップ)は私なら付けないかなあ・・・」
義母「そうねえ・・・いい車だけど、あれは無い方がいいかもね」
私「・・・」(えぇっ? 付けようと思っていたのにぃ・・・がく~(落胆した顔)
子供「でも、黄色の車なら同じ色だし似合うんじゃない」
私(さすが我が息子、よくぞ言ったうれしい顔
嫁(バッサリと)「あれ自体がちょっとねえ・・・」

そんなやりとりの中、渋い排気音を残してそのスイスポは走り去っていきました。

私自身は、ラリーのイメージもあるのでマッドフラップは似合うと思いますし、実は次に付けようかとひそかに考えている最中だったのですが・・・さすがに、「逆らえない身内」の1位と2位である嫁と義母には反論できません・・・諦めるしかなさそうです。

しかし、排気音については何も言っていませんでしたので、こうなったらマフラーの交換か?・・・ウィンク


トップの写真は、バルブ交換をした我がスイフト。交換したバルブはボッシュの「スポルテックホワイト」。
純正はやはりちょっと暗いかも、というのが嫁と私の共通の認識でしたので、まずは簡単に交換できるものにしてみました。

写真だとハイビームか?と思うくらい眩しそうですが、ちゃんと車検対応バルブで、光軸も調整してあります。
少しは明るくなったように感じます。

Posted at 2009/08/29 23:13:33 | コメント(8) | トラックバック(0) | スイフト | 日記
2009年08月15日 イイね!

東へ北へ南へ西へ(番外編)

東へ北へ南へ西へ(番外編)1週間のご無沙汰です

ご無沙汰ばかりで、すでも半月も前の出来事を今頃お話しするのも心苦しいのですが・・・冷や汗
これが最終回ということで、番外編です。


写真は「豆しば」
「突然、微妙な豆知識を披露する」というテレビCMでご存知の方もいるかもしれませんが、「豆でもなく犬でもない」キャラクターです。






たとえば、こんな感じ・・・


我が家も少しだけ、このキャラにはまっているようで、お台場で開催されている「豆しば夏祭り」では、お土産にと、キーホルダーやらDVDやらを色々と買っていました。

私も結構、お気に入りのキャラだったりしますわーい(嬉しい顔)

Posted at 2009/08/29 22:26:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2009年08月15日 イイね!

東へ北へ南へ西へ・・・(その3)

東へ北へ南へ西へ・・・(その3)1週間の間が開いてしまいましたが…前回からの続きです。

「みかづき」の「イタリアン」でしっかり昼食も摂り、お腹いっぱいになって新潟を発ちます。
向かうは再び東京。
国道の立派なバイパスからインターチェンジを目指します。

高速に乗ってからは、交通量は多いもののまずまず快調なペース。上り線の渋滞に捕まる前に何とか通過することができました。
練馬の出口を出たのは16時頃。

都内はお盆休みとあって、全体的に交通量は少なめです。蒲田にある予約していた宿に向かい、チェックイン。
嫁に連絡を取ると、ちょうどお台場のあの場所に向かっているとのこと。
現地で落ち合うことにして、私もすぐに電車で向かいます。

「ゆりかもめ」、車内は比較的すいていましたが、台場駅に降りると、そこにはこれから乗車する人の長い列…改札で入場規制をしているようで、これは帰りが思いやられるなあ、と思いつつ、待ち合わせに場所に向かいます。

人の波に身を任せるようにして歩いていくと、ようやくその姿を現したのが…

こちらですわーい(嬉しい顔)


ちなみに私、世代的には「ガンダム世代」の真っただ中で、中学の頃はかなり流行っていたのですが、どちらかというと関心を示さなかった少数派です。

そんな私が見ても、今回のは結構作りもしっかりしていて迫力がありました。
ちなみに嫁がこの時間に行ったのは、「やはりガンダムは夕陽に映える姿がいちばん美しい」という理由からだそうで、確かに、光の当たり具合で見方も変わってきます。

それにしても、まわりは凄い人。ようやく嫁、子供、義妹家族たちと落ち合い、そのまましばらく佇み、その後は周辺を散歩。
夕飯後はすっかり日も暮れて、向こうにはレインボーブリッジと多くの高層ビル、それに東京タワーの夜景が美しく輝いています。

その後もショッピングなどを楽しんだ後、私1人、ホテルに戻ります。

帰りは気分を変えて、「ゆりかもめ」ではなくりんかい線に乗るべく東京テレポート駅まで歩きます。
さっきまでの喧騒がうそのように、行き交う人も少なくなった歩道をのんびりとした足取りでたどります。流れる風が心地よく、植え込みからは虫の鳴き声も聞こえてきて、少しだけ秋の気配です。

ホテルに戻る前に、蒲田駅前を少し散策。
1区間となりにある大森駅近くでも数回宿泊したことがあるのですが、この大森、蒲田というあたり、賑やかな中にもどこか、心が落ち着ける雰囲気をもった場所で、宿泊するにも良い所だと思います。

先ほどの夕食が少なめだったので、少し小腹が空いてきました。さすが都内、食事に困ることはありません。色々と目移りしながらも選んだのは「お肉屋さんがはじめた定食屋」というお店。

いただいたのは、「鶏腿肉ステーキの定食」


自分で焼きながらいただくもの。これだとビールも進みます。
こうして蒲田の夜はふけていくのでした。

翌朝、再び駅前を朝の散策。

朝の、街全体が起きて間もない中での散策は大好きです。

義妹宅へ迎えに行き、ようやく帰路に。その前に、子供のリクエストで秋葉原へ。

秋葉原の雑踏


大小さまざまの家電やパソコンの量販店、キャラクターやアニメグッズのお店、並んでいるお店の雰囲気、あちこちに立つコスプレの人やメイドさん。まさに秋葉原しかない特有のものがあります。
街にはその街が持っている独自の文化を持っている街というのがあります。
東京は特に、それぞれの街によって異なる特有の雰囲気を持っていますから、歩いていても全然飽きることがありません。
こちらの方に住んでいたら、毎週あちこちを散策しまくって、きっとメタボとは無縁の体になっていたことでしょう冷や汗

こちらも、食事処には事欠きません。どこも美味しそうで、しかも安価。
目移りしながら選んだのは、洋食の定食屋さん。2種類の料理とライス、豚汁がついて800円そこそことかなりお得です。

味も本当に美味しく、私が選んだ揚げたてのメンチカツと大きなプリプリの海老フライ、どちらも大満足でした。

これだと、こちらの方に住んであちこち歩いても、逆に食べ過ぎてしまってやはりメタボになりそう?冷や汗2

大満足のまま、東京を後にします。

帰りの高速は、やはり交通量も多く、ところどころ渋滞にはまります。
22時頃、自宅に到着。

今回の旅で、自宅を出発してから帰ってくるまでの総走行距離は、しめて1505km。
久しぶりの超ロングドライブとなりました。

Posted at 2009/08/23 14:47:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 小旅行 | 日記
2009年08月15日 イイね!

新潟散歩(東へ北へ南へ西へ その2)

新潟散歩(東へ北へ南へ西へ その2)前回からの続きです。

明けて8月14日。
朝からいい天気。
チェックアウトした後は荷物を車に置き、いよいよ街歩き開始です。
日差しは強いのですが、カラッとした暑さで、日陰に入ると吹き抜ける風が心地よく流れています。

新潟市は、信濃川の河口に開けた市街地を中心にとする、本州の日本海側最大の都市です。
信濃川を間に挟み、市街地の区域もかなり広く、とても1日では全部回りきれません。
ですので、今回はあらかじめ、地図で大まかな散策ルートを決めていました。

まずは、「万代シティ」へ。
ここは、新潟駅から信濃川の間に広がる、デパートや商業店舗などの商業施設の一大集積地です。

おそらく、ここのお店を色々と回るだけでもすぐに1日くらいかかってしまいそう。
新潟市はこのような商業地域が、点や線だけでなく面で大きく広がっています。

まだ朝早いので、カフェや一部のファーストフードのお店を除いて開店前。しかし、併設されているバスターミナルなどへ向かう人の姿は少なくありません。
下の写真は、一回りして再び戻ってきた時に撮影したものです。


ここから萬代橋を渡ります。この「萬代橋」は新潟市のシンボル的な存在ともいえる橋で、国の重要文化財にも指定されています。

萬代橋から見る信濃川。(トップの写真)

河口付近ということで、とにかく川幅の広さに圧倒されます。

そのまま、メインストリートの柾谷小路を古町方面へ。
「古町モール」


万代シティと同じくこちらも新潟市有数の繁華街。
こちらはデパートとアーケード街が中心。
「マンガストリート」と呼ばれる一角には、このような「ドカベン 山田太郎」の銅像も。


他にも、里中や岩鬼の銅像がありました。
そういえばこの作者も新潟出身なのですね。


「mext21」ビル。
中には「ラフォーレ原宿」も入った超高層ビルです。

古町界隈を巡った後は再び萬代橋に戻り、ここからは信濃川の河畔を「朱鷺メッセ」目指して歩きます。
川沿いを流れる爽やかな風に吹かれながらの散策は気持ちのいいもの。


水上バス。その向こうに見えるのは朱鷺メッセ。

もうこの辺りは海が目の前。潮の香りもしてきます。


朱鷺メッセ前から対岸を望みます。川ではなく、港の雰囲気です。
向こうに見える建物は旧新潟税関。


そんな一角にそびえたつ「朱鷺メッセ」。万代島ビルを中心に、国際会議場や展示場などのコンベンション施設、オフィス、ホテルなどが集まっています。

朱鷺メッセから再び、「万代シティ」に戻ります。すでに時刻は正午近く。どこも多くの人で賑わっていました。

ここで、今回の新潟来訪の大きな目的の1つ、昼食は「みかづき」の「イタリアン」を戴くことにします。

少し前、テレビ番組でも紹介されていたのですが、新潟県内にしか無いのが「みかづき」というファーストフード店の「イタリアン」というメニュー。
一見、スパゲッティのようですが、麺が太めで、どちらかといえば焼きそばに近い食感、とのこと。
この手の麺類には目の無い私、実はこれを知って以来、密かに新潟来訪の機会を狙っていたのでした。

さっそく入店し、メニューを見ると普通のトマトソースっぽいのがかかった「イタリアン」の他に、カレーソースやホワイトソースがかかったものなどもあります。
まずは定番のトマトソースかけ「イタリアン」を注文。


太めのもっちりした麺に、もやしとしょうが、その上にソースがかかっています。
麺のもっちり感とそこにからみつくトマトソースは非常によく合い、もやしのシャキシャキ感も絶妙。
私がもしもこちらの方に住んでいたら、かなりな頻度で食していることでしょう。

あっと言う間に平らげて、もう1皿発注。

今度は期間限定「夏野菜入り」。トマトの他になすやズッキーニなどの野菜がソースの中にふんだんに使われています。これも美味い。普通のトマトソースだけに比べてっも、より味と香りが豊かです。

さすがに2皿平らげると満腹。
これぞ「B級グルメ」という「イタリアン」を堪能できて、満足しながら車に戻ったのでした。

最後に、新潟のお土産としてお勧めなのがこの、「新潟チップス


実は嫁がこの存在を知っており、出発直前にお土産でリクエストされたのが、これです。

途中のパーキングエリアで入手。
1袋約400円とかなり高めですが、値段以上の価値はある、と思います。
新潟といえば…のコシヒカリを100%使用したチップスは、チップスのサクサク感の中にお米の香ばしさと豊かな風味が口の中に広がります。

はっきり言って、お勧めお土産NO.1です。

ということで、大満足のままお昼過ぎに新潟を発ち、再び東京目指して「南へ」向かったのでした。

続きはまた後日。
Posted at 2009/08/16 22:51:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 街歩き | 日記
2009年08月15日 イイね!

東へ北へ南へ西へ・・・(その1)

東へ北へ南へ西へ・・・(その1)8月13~15日、家族で東京、そこから1人で新潟に行き、再び東京に戻って家族と都内見物という、ややこしい行程の旅に行ってきました。

なぜ、こんな事になったかというと…もともと、この3日間は家族で富山の嫁の実家に行く予定をしていました。
ならば、ということで、1日だけ自分の自由な時間をもらい、富山から比較的近い(というほど近くはないのですがわーい(嬉しい顔))新潟市内の散策に行ってみるか、と画策。すでに宿も予約して準備万端でしたが、いざ出発前日になって、先方の事情で富山に行けなくなってしまいました。

困ったなあ、と思ったところに救う神あり。東京在住の嫁の妹家族から「うちに来たら?」というお誘いを受けたので、急きょ行先を変更。
義妹の家に私まで泊まりこむのは気がひける、ということもあって私は家族とともに東京に向かい、義妹宅に嫁と子供を送り届けた後はそのまま新潟に行って1泊。翌14日は再び東京に戻って合流し、荷物を積んで、そのまま1人のんびり帰宅。15日にテニスの練習がある子供と嫁、それに少し前から東京に来ていた嫁の母の3人は15日の朝、新幹線で帰る、という予定になりました。

書いていてもややこしいです…冷や汗

13日早朝に、まずは東京に向けてRAV4で出発。直前まで中央道経由か東名経由か迷いましたが、中央道が20kmの渋滞が2ヶ所ある、ということで東名を選択。
件の地震の影響で静岡県内の一部区間が通行止めでしたが、その関係もあってか交通量は通常に比べてもかなり少なめ。そのまま順調に磐田ICで降りて、通行止め区間は下道突破を試みます。
国道1号線は渋滞している、ということは聞いていたので、地図とナビを頼りに別の道を色々と選択しながら焼津ICまで。
おかげでほとんど渋滞に遭うこともなく、焼津ICから再び東名にのることができました。
そのまま、まったく渋滞することなく東京ICまで。東名を選んだ選択は正しかったといえるでしょう。

首都高からは今日初めての渋滞。渋滞はそのままお台場まで続いているようです。やはりガンダムの影響?
何とかやり過ごして、都内の義妹宅に到着したのが11時頃。そのままみんなで昼食を共にします。

本来なら、ここに行きつくだけでもドライブのしがいはありますが、一服した後は私1人、このまま新潟まで行かないといけません。

午後3時、義妹宅を辞して、いよいよ新潟に向けて出発。最初の予定は富山からだったので新潟に決めたのですが、まさか東京~新潟間の移動になるとは・・・
ナビが新潟までの距離を300km以上、と示した時にはさすがに私も頭がクラッ…もうやだ~(悲しい顔)

「単に新潟の街歩きがしたいのと、ホテルのキャンセル代が勿体ないというだけの理由でここから新潟まで行くか普通…途中の群馬までなら、ドライブラリーのコースもあるし、ちゃんとコースマップも持参している。無理に新潟まで行かなくても、途中の高崎あたりに泊まって翌日はのんびりドライブラリーでもする方がよほど常識的かも」
という考えが私の中でもたげてきます。体力的にも時間的にも、その方が全然良さそうですし、仕方ないけど新潟の宿はキャンセルして高崎か前橋で宿を探してみるか…

しかし数時間後、すっかり暗くなった新潟駅前を走る1台のRAV4の姿がありました。

ということで、今回のブログタイトルのうち「東へ」と「北へ」までのお話でした、
長くなるので続きはこちら

トップの写真は、新潟に到着した夜に通った、信濃川にかかる橋「萬代橋」です。
Posted at 2009/08/16 00:16:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 小旅行 | 日記

プロフィール

「街歩きの記録『四国地方編』 https://minkara.carview.co.jp/summary/12901/
何シテル?   05/18 20:55
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/8 >>

       1
2345678
910111213 14 15
161718192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation