• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kumayuのブログ一覧

2012年11月17日 イイね!

松本散歩

松本散歩先週行ってきました、長野県の白馬周辺のドライブラリー再走からの続きになります。

白馬村を出て、R148から県道を経由してR19へ。次の目的は、松本市の街歩き。
しかし、市内に入る頃から道路は渋滞気味。やがて、30分で1kmくらいしか進まないペースになり、思いのほか時間がかかります。

ようやくのことで松本駅近くの駐車場に車を止めることができました。時刻はすでに14時30分をまわっていました。
雨がかなり激しく降っています。しかも、時折強い風も吹いて傘が飛ばされそうになる、という、街歩きには非常に厳しいコンディション。


雨が降りしきる松本駅前。

ここで、まずは昼食。朝、出がけにコンビニおにぎりを食べただけなので、非常にお腹が空いています。それもこれも、ここ松本市でご当地グルメ「山賊焼」をいただくためにずっとガマンしていたのでした。
「山賊焼」とは、松本、塩尻市あたりのご当地グルメで、鶏の1枚肉を豪快に竜田揚げにしたものです。

駅に併設している商業施設の中に、食事をできるお店がいくつも並んでいます。その中に「山賊焼」を食べさせてくれるお店もありました。

出てきた「山賊焼定食」がこちら。


想像していたよりもかなり大きい鶏肉です冷や汗

ごはんや味噌汁はごく一般的なサイズですので、比較すると鶏肉の大きさがおわかりいただけると思います。

にんにくと醤油で下味がついているので、このままでも味わうことができますが、他に辛子入りと無しの2種類のマヨネーズも用意されているので、味付けに変化を持たせながらいただくこともできます。

サクッとした衣、その下には肉厚の鶏肉が・・・豪快に齧り付くのがいいですね。
むね肉を使用していると思いますが、おかげであっさりとしているので、この大きさでも完食することができました・・・が、お腹はかなり苦しいです。隣の人は「から揚げ定食」を食べていましたが、そのから揚げも、こぶし大くらいの大きさのものが数個、皿に盛られていて、こちらも負けず劣らずボリュームがありそうでした。女性の姿もみえましたが、皆さんちゃんと完食できるのでしょうか?

とはいえ、私のような鶏肉好きちょっと病みつきになりそうです。次回から、こちらの方を訪れる時が楽しみです。もちろん、朝から何も食べず、思い切りお腹を空かせて行くことにします。

いよいよ街歩き開始。雨は相変わらず激しく降っています。

まずは、松本城を目指して、本町通りを北へ。
途中、ミニチュアの松本城がありました。


古本屋さんですが、造りはかなり本格的です。有名なお店のようですが、私は初めて知りました。しばらく見入ってしまいます。

このあたりはオフィス街なのですが、立ち並ぶビルの合間にこのような風情のある建物があったり、下の写真のような井戸が設けられたりしているのが、城下町らしくていいですね。

大名小路井戸。


こちらは松本城の北にある、松本神社前の井戸。
このように市内各所に井戸が設けられています。どこもきれいに整備されていて、汲んだ水で手や顔を付けると気持ちよさそうです。ただ、この日のような大雨の寒い日は、さすがに汲んでみよう、とは思いませんでした。

松本城公園に入ると、国宝松本城の美しい黒壁が目の前に現れました(トップ写真)。
天守閣の中は幾度と訪れているので今回は中に入らず、まわりのお濠沿いにぐるりと回ります。このお濠、柵もないので足を滑らせたら落っこちそう。しかし、遮るものがないので、どこからでも天守閣を望むことができるのがいですね。

お城を半周したところで北に向かい、日本で最も古い小学校の1つ、「旧開智学校」へ。


手前が現在の「開智小学校」。奥が「旧開智学校」。旧校舎のデザインを新校舎も踏襲していますね。


旧開智学校の正面。こちらも幾度となく訪れているので中には入らず、そのまま前を通過します。

お城の残りを半周した後、「上土通り」へ。ここは別名「大正ロマンの街」と呼ばれているようで、近代洋風建築や蔵造りの建物が混在しています。



蔵造り、といえば、市内を歩いていると、蔵造りの建物が本当に多いです。
それも、昔からある蔵だけでなく、新しい建物やお店も蔵造りになっていたりします。


このような、蔵造りの小路があったり・・・


左手のラーメン屋さんも蔵を改造してお店にしていたりします。

また、「中町通り」という通りは両側に蔵造りのお店がずらりと並んでいたりします。
こんなに蔵造りの建物が多いとは知りませんでした。


市内を流れる女鳥羽川。右手には、縄手通りの商店街。こちらの商店街、飲食店や雑貨店など、数十軒もの小さなお店が立ち並び、旧城下町の雰囲気をを模した作りになっていました。あいにくの雨のせいか、通る人は少なめでしたが、お店の人が威勢よく声をかけていました。

この「縄手通り」はもともと「四柱神社」という神社の参道でした。
その四柱神社にお参りします。


境内の紅葉が見事です。

川沿いをさらに西に行きます。本町通りにかかる千歳橋から、「時計博物館」方面をのぞみます。


奥の建物が「時計博物館」。大きな振り子時計が特徴です。このあたりは、非常に現在的な都市空間を形作っていますね。

さらにあちこち歩き回り、車に戻ったのは17時前。すっかり暗くなっていました。結局、雨はずっと激しく降り続いたままでした。持っていたガイド地図は雨でグシャグシャ、傘を持つ手はすっかり冷え切り、足元はずぶぬれでした冷や汗
やはり、次は晴れて陽気の良い日に訪れたいです。

松本は今までも何回か訪れていますが、ゆっくりと歩いたのは今回が初めてでした。やはり、こうして歩いてみるとまた新しい魅力を発見できますね。清潔感があり、また歴史を感じる良い街でした。

車に戻り、ヒーターを強めにかけて濡れた靴や服を乾かしながら帰路につきます。
雨のせいもあったのでしょうか、松本から塩尻市内にかけての道路もひどく渋滞していました。
そのままR19~R153を経て、中央道の中津川インターまで下道。
自宅まであと少し、というところで、ようやく1日降り続いた雨が上がったのでした。

ということで、またしばらくは、家事があって遠出できない週末が続きます。
Posted at 2012/11/24 19:15:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 街歩き | 日記
2012年11月17日 イイね!

ドライブラリー「ShixpoDR 第17回 にほんの里・小川村へジャンプ!?」 再走

ドライブラリー「ShixpoDR 第17回 にほんの里・小川村へジャンプ!?」 再走昨日(11月17日)のお話になります。

この日は1日フリー。この先の週末は、向こう1ヶ月先まで家事の予定が詰まっているので、この日に行かないとしばらく遠出はお預けです。ということで、先日行った「shixpoドライブラリー17」の時に解けなかったクイズの確認と街歩きも兼ねて、長野県まで行ってきました。

冷たい雨が降るあいにくのお天気の中、まずは「shixpoドライブラリー」のコースへ。

この前に訪れ時に比べて、さらに秋が深まっています。
山の色が色とりどりに染まっていました。(トップ写真)


コース途中で、前回、見落としたクイズをいくつか確認した後、長野県白馬村の「白馬ジャンプ台」へ向かいます。

途中、コースではなく、「オリンピック道路」を走ったのですが、長いトンネルを抜けて白馬村に入ると、いきなり周りは雪景色になりました。
先週、このあたりも積雪した、というニュースは聞いていたのですが、積雪は私の予想以上にあったようで、さすがに路面には無いものの、道路脇にはうず高く雪が積もっています。


スキー場のゲレンデも真っ白で、すでに真冬の雰囲気です。

ジャンプ台に到着。


ここからは、一般の観光客でも、リフトとエレベーターを経由して、ジャンプのスタート地点まで登ることができます。

前回は観光客の姿も割と見かけたのですが、この日は観光客はもちろん、練習している選手の姿も誰1人として見かけませんでした。

ここにもドライブラリーのクイズは設定されているのですが、前回はここでクイズを確認しているとゴールが遅くなる恐れがあったため、下から少し眺めただけでクイズを確認することなく立ち去ったのでした。
リフトに登らないと解けないクイズなのですが、結構強い雨が降っています。
リフトがちゃんと動いているか心配でしたが、乗り場に向かうと、無人のリフトが静かに動いていて、係員の人が所在なさげに座っていました。

そのままリフトに乗って、スタート地点のあるタワーまで行きます。
リフトには屋根が無いので傘をさして乗るのですが、冷たい雨は傘を持つ手をすぐに冷たくしてしまいます。

リフトを降りて、寒さに震えながらタワー内のエレベーターに乗って最上階へ。ここからさらに、タワーから突き出た通路と階段を上がると、ようやくジャンプのスタート地点に到着しました。


こちらは、ラージヒルのスタート地点からの眺めです。

高所恐怖症の私にとっては、ここに立つだけでもドキドキです。しかし、それ以上にここからの眺めには感動がありました。
正面に見えるのは空と白馬の街、そして遠くの山々。視線を下げるとジャンプ台の急勾配がまっすぐ下に伸びて、その先には何もありません。今まで見たことの無い視界が目の前に広がっています。
こんな所から滑り下りるだけでも凄いのに、さらに勝負のかかる競技の緊張感も加わるわけですから・・・。
何はともあれ、一度は行く価値は十二分にあります。

さすがにずっといると、だんだんと足元がすくんでくるので、早々に戻ります。

これで、ドライブラリーの走行は終わり、白馬村を後にします。
次は、街歩き。今回の目的地は松本市。
国道148号線を南下して、松本に向かったのでした。

こちらの話はまた次回・・・
Posted at 2012/11/18 22:05:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブラリー | 日記
2012年11月03日 イイね!

ドライブラリー「ShixpoDR 第17回 にほんの里・小川村へジャンプ!?」

ドライブラリー「ShixpoDR 第17回 にほんの里・小川村へジャンプ!?」 先週(11月3日)のお話になりますが、予定していた家事が急遽キャンセルとなり、1日だけ時間ができましたので、ドライブラリー「第17回 shixpoDR」に行ってきました。

急遽決めましたので、資料の準備やら何やらをあわただしく終えて出発。
コースは長野市の「南長野運動公園」をスタートして、長野県北部の峠道を走り、途中、白馬や青木湖を経由して、小川村「アルプス展望広場」がゴールの約111kmのコースです。

今回はスイフトでの参加。日没までにゴールすべく、今回は時間の節約を優先して、途中の食事もパスしてのドライブラリーとなります。

とても良い天気の中、スポーツを楽しむ人たちで賑わう南長野運動公園をスタート。すぐに雰囲気の良い峠道になります。


いい天気、いい風景、いい道・・・最高のドライブラリー日和です。


真っ赤な実がなったリンゴの木も多く見かけます。

長野と白馬を結ぶ、「オリンピック道路」の南側を並行する峠道を走ります。
道はやや険しくなり、勾配も急になってきました。


落ち葉を踏みしめて、狭い道を下って行きます。


その進む先には、遠くの山々と里山の風景が広がっています。
さすが信州、天気は良いのですが、外気温は1ケタをさしていました。


ススキがたなびき、遠くの山々はすでに冠雪と、風景はすでに晩秋。もう少しするとこのあたりにも初雪の便りが聞こえてくるのでしょう。

ここからはオリンピック道路から峠を越えて青木湖へ。
青木湖の西側湖畔を走ります。

この湖畔の道路が素晴らしい道でした。
静かな湖面ときれいに色づいた紅葉との組み合わせが、よく合っています。

途中、見覚えのあるホテルの前を通ります。6年ほど前の夏に家族で泊まったホテルでした。この時は隣のテニスコートでテニスを楽しんだことや、湖に少し足を浸して心地よい冷たさを味わったりしたことなどが思い出されて、しばらく懐かしさに佇んでいました。

ここからコースは北上、つぎに訪れたのは白馬ジャンプ台です。
長野オリンピックの開幕直前に行われたドライブラリー「PDQM」の時に訪れて以来、10年以上ぶりに訪れました。

ジャンプ台の真下に立つと、その大きさに圧倒されます。



今はサマージャンプのシーズンで、幾人もの選手が練習していました。
直にジャンプ競技をみるのはこれが初めてです。

選手が滑り始めると、まず上の方から滑降する「シャーッ」という音、「来るぞ」と思った次の瞬間、ジャンプ台から選手が勢いよく空中に飛び出して華麗に着地、後は何事もなかったかのように私の見ている前でピタッと止まります。私には真似できませんが、でも空中をあれだけの時間飛んでいられるのは、さぞかし気持ち良いことでしょう。

車に戻って再びコース走行開始。いよいよコースも終盤です。白馬の市街地を抜けて、やがて鬼無里村方面に向かう国道に。途中でさらに分岐して林道をひた走ります。路面の落ち葉の量が凄く、ほぼ路面全体が落ち葉絨毯の状態でした。


こんな看板も・・・。そういえば、先日、長野市の市街地にもクマが出没した、というニュースを聞きました。こんな険しい山の中でしたら、いつ現れてもおかしくありません。
クマの方が車の走行音に気付いて現れないよう祈りつつ、落ち葉絨毯の林道を楽しく走ります。
やがて道は渓谷沿いを走り、法蔵寺(ねこ寺)を経由した後は、そのままゴールの「アルプス展望広場」まで一気に向かったのでした。

ということで、楽しい峠道や林道ドライブ、北アルプスや青木湖畔の美しい風景、さらには白馬ジャンプ台などの興味深いスポットなど、色々と楽しめた良いコースでした。晩秋の信州は、風情があります。

※こちらのコースは、個人が運営されているオリジナルのコースです。コース開催要項内にある「11.注意事項」を守れる方でしたら、どなたでも参加できます。
尚、これからの時期は、コース上が積雪することも予想されます。開催期間は12月9日までですが、早めの参加をお勧めします。
Posted at 2012/11/10 21:22:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブラリー | 日記

プロフィール

「街歩きの記録『四国地方編』 https://minkara.carview.co.jp/summary/12901/
何シテル?   05/18 20:55
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/11 >>

    12 3
45678910
111213141516 17
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation