• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kumayuのブログ一覧

2025年06月13日 イイね!

琵琶湖疏水と京都鉄博巡り(前編:京都伏見散歩)

琵琶湖疏水と京都鉄博巡り(前編:京都伏見散歩)6月13日、金曜日、有休消化でお休み。

当初は少し遠くに出かけようか、と計画を立てていたのですが、この翌日に家事が入ることになり、急遽日帰りのお出かけに。
…ということで、日帰りコースを色々と考えた結果「そうだ、京都へ行こう!」

ただ、京都といっても訪れたいスポットが多いのでここは重点を絞り、前から興味のあった琵琶湖疏水と京都鉄道博物館(以下、鉄博)を主な目的地とします。

朝、通勤ラッシュが終わりかける頃、JR東海道線の下り列車に。
京都駅に到着したのは午前10時30分頃でした。

ここから鉄博…ではなく…その前に、

20250613-010
近鉄電車乗り場へ。
奈良行き特急「あおによし」を見送ると、次の大和西大寺行き急行に乗車します。

20250613-020
10分ほど走り、桃山御陵前駅で下車

酒蔵の街、伏見へと向かいます。

20250613-030
隣接する京阪伏見桃山駅を過ぎた先から「伏見大手筋商店街」のアーケードが200m以上続きます。

道幅は5mほどでしょうか、そこまで広くはありませんが、チェーン店から個人商店まで、飲食店や薬局、八百屋、魚屋、さらには接骨院まで、お店が軒を連ねていて賑やかな商店街。よさげな蕎麦屋さんで軽くうどんをいただいた後は左折して納屋町通りへ、こちらも同様にアーケード商店街が続きます。

20250613-040

納屋町通りの先は別名「竜馬通り」とも言います。
宇治川に設けられた水運の拠点のひとつ、伏見港へと向かうこの通りは、幕末、伏見滞在時に坂本龍馬が常宿としていた「寺田屋」があることから、幾度となく竜馬もここを通ったであろうことから名付けられたそうです。

20250613-050
ここで再び左折、アーケードが無くなり、これまでと雰囲気もかわってきました。
手前には「黄桜記念館」
白壁造り風の建物が続きます。

上質な地下水が豊富で酒造りに適しており、江戸時代から造り酒が盛んで、多くの酒造メーカーがここで産まれ
ました。

20250613-060
こちらは月桂冠の旧本社。

20250613-070
その先に、月桂冠大倉記念館。

いずれのスポットでも、日本酒の試飲ができます。
正直、少し迷ったのですが、この先も結構歩き回ることも考えるとここで酔っ払っても…ということで自重しました。

20250613-080
20250613-090
その先、濠川にかかる弁天橋という小さな橋のたもとから、酒蔵の街を巡る遊覧船「十石舟」乗り場があります。

ここから、濠川を辿り、宇治川に面した伏見港まで、酒蔵や柳並木が織りなす風景を眺めながら川下りを楽しめます。

この濠川が、琵琶湖から端を発する琵琶湖疏水が宇治川に合流する最終地点となります。ここから宇治川、そして淀川となって大阪湾まで続く流れは、関西圏の重要な水運路として発展を支えてきました。ということで、まずは先に琵琶湖疏水の終点にやってきた、という次第。


20250613-100
弁財天長建寺の三門。弁財天は水辺に住む神様と言われていますが、京都ではここしかないそうです。海の中にある竜宮城さながらの竜宮門が特徴。

20250613-110
20250613-120
さらに、柳並木が風に揺れる川沿いの小路を歩きます。

20250613-130
「寺田屋」
水路だけでなく、京と伏見を結ぶ、さらには大坂を結ぶ街道にも近い交通の要衝の地にあり、幕末は、尊皇派の志士が襲われた「寺田屋事件」をはじめ、坂本龍馬も滞在中に襲撃を受けたりと、幕末の歴史にはよく登場する宿です。

写真の建物は明治期に再建されたとのこと。

20250613-150
隣の庭園になっている場所が、幕末当時に寺田屋があった所とのことです。

20250613-160
竜馬通りまで戻ってきました。
お昼近くになり、ますます賑やかになった商店街を、駅まで戻ります。

京都伏見は初めて訪れましたが、雰囲気のいい商店街から、白壁造りの酒蔵が続く通り、そして濠川と十石舟、川沿いの並木の組み合わせと、見どころいっぱいの街でした。

続きます。

※6月29日、タイトルを一部変更しました
Posted at 2025/06/22 21:29:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街歩き | 日記
2025年05月01日 イイね!

【2025年春 遠征記その10】延長の1日は…

【2025年春 遠征記その10】延長の1日は…その9 からの続きです。

前回で締めとなるはずが、まさかの番外編です。

ここにきて、東海道新幹線が停電のため運転見合わせとは…
今回は定刻通りに乗り継いだとしても、最後は終電に近い列車になってしまう行程。復旧が1時間でも遅れたら、この日のうちに帰れなくなります。

乗っている岡山行き特急「南風」は土佐山田駅を定刻通りに発車、やがて高知平野に別れを告げて四国山地の山あいに分け入っていきます。

大歩危駅に停車する頃でもまだ明るさが残っていました。本来ならば吉野川が作り出す渓谷美をゆっくりと愛でているはずがそれどころではなくなり、運行情報やこの先の行程の情報収集で、スマホ画面からほとんど目が離せていません。

その頃には見合わせ区間も新大阪駅まで拡大、さらには上りの山陽新幹線も遅れが出ている状況…
幸いにも翌日は仕事、家事ともに何も予定は入っていません(これが大きいですね)。そして岡山市内に安く泊まれるビジホを見つけたので予約、自宅にもその旨を連絡して、この時点で日程の延長を決めました。

瀬戸大橋を渡るころには車窓は真っ暗。ちょうどその頃、新幹線の運転再開のニュースが流れました。思ったよりも早く復旧しましたが、自宅最寄り駅が新幹線駅ではないので、その日のうちに帰宅できるか微妙なことには変わりなく、それもあって早々に延長を決めた次第です。

0430-510
19時41分、岡山駅のホームに滑り込みます。購入済だった新幹線特急券を払い戻すため、そのままみどりの窓口に直行。やはり、ダイヤ乱れの影響とGWが重なったせいか窓口もかなり混雑していて、完了まで待つこと1時間。さすがに少し疲れたので、後は夕食もそこそこに予約の宿に直行し、こうして岡山の夜は早々に更けていきました。

翌、5月1日、早めに就寝したせいか気持ちよく目が覚めます。割安でしたが寝心地が良い宿で、無理して戻ろうとしなくてよかったです。

このままゆっくり帰路についてもいいのですが、天気もいいし、折角ならどこか立ち寄りたい…
0501-010
ということでチェックアウトして駅へ。

構内の荷物預かり所に荷物を預け、通しの乗車券は使わず、別にSuicaを使って山陽線下りホームへ。
0501-020
そう、向かったのは倉敷駅です。

美観地区で有名な倉敷は、岡山から列車で17分ほど。少し前から、また久しぶりに立ち寄りたいなあ、と思っていたこともあり、ならば今回の機会を利用して…と立ち寄ることにしました。

倉敷に立ち寄るのは4年半ぶり。
まずは朝食、ということで倉敷発祥の「倉敷うどん」のお店に。
0501-030
冷やしぶっかけうどんを平らげます。

0501-040
駅から美観地区までは幾通りかのルートがありますが、今回はセンター街アーケードを経由。

0501-050
さらに、少し方向は違いますが、昔ながらの商店が並ぶ鶴形商店街を経由します。

倉敷市街の真ん中に位置する標高40mほどの鶴形山のトンネルを抜けると、目の前が美観地区でした。

0501-060
まだ、観光客も少な目です。

0501-070
店先に飾られた備前焼の陶器。

ここ数年で興味が出てきたのは、このような陶磁器。ギャラリーやお店に並ぶ陶器を見るのが好きで、ついついそのまま見入ってしまいます。

0501-080
もうひとつ、立ち寄りたかったのが「倉紡記念館」。
美観地区内の一大スポット「アイビースクエア」に位置する博物館で。以前にも訪れたことがありますが、近代化産業遺産は何回みても良いので再訪です。

操業からしばらくの間、実際に使用されていたかつての機械設備や帳簿類、創業当時の会議資料などの展示や、現在までの時代ごとの解説も詳しく、近代日本の企業発展の歴史がわかりやすく紹介されていて、何回来ても熱心に見学してしまいます。

特に会計帳簿類は、今ではシステムで一瞬に出せる数字や記載項目なども、昔は算盤で計算し、丹念にペン書きで記入していたりしているのを見て、それがとても興味深い!私が社会人になったころは、まだまだ帳簿手書きも残っていたこともあって、懐かしさもあります。

0501-090
0501-100
再びアイビースクエア内を散策。
もともとが工場だったこともあって、煉瓦造りの外観だけでなく、建物の構造など当時の名残が色濃く残っています。これらの建物はもちろん、重要文化財に指定されています。

0501-110
美観地区に。
鯉が泳ぎ、川舟が行く倉敷川河畔から…

0501-120
0501-130
0501-140
白壁続く家並みを巡ります。

私もこれまで、あちこちの街並みを少しは訪れているつもりですが、その中でもこれだけ広範囲に江戸~戦前の家並みが残っている倉敷の美観地区は凄いと思ってしまいます。広いだけでなく密集度も高くて、観光地化されるのは当然ですが、しかしあまりそれを感じさせない、というのが不思議。当然のことながら観光客向けのお店は多いのですが、家並みにごく自然に合わせていて、全体の統一感が失われていないのかもしれません。

美観地区を辞し、「えびす通り」のアーケード街を通って駅まで戻ります。人通りも多く、どのお店も賑わっていますが、その中で1軒のお肉屋さんに行列が。
お店の名前は「肉のいろは」。コロッケも有名なお店だそうです。

コロッケ1個のお値段はなんと40円…ということで早速購入、揚げたて熱々のコロッケを店の前の椅子でいただきます。

0501-150
中身のじゃがいも、その食感が凄い…丹念にすり潰してペースト状になったジャガイモがトロトロで…味付けの塩梅もちょうどよく、このお値段で買えるコロッケとは思えないほど、旨味が感じられます。
美味しくて安い地元グルメに大満足でした。

0501-160
他にも美味しそうな飲食店が並ぶ「えびす通り」商店街を歩き…

0501-170
倉敷駅に戻りました。

時刻はお昼少し前。後はゆっくりと帰路につくだけです。

ここからは一旦岡山駅に戻り、預けていた荷物を引き取った後は、新幹線で姫路まで。ひさしぶりの「えきそば」で昼食ののち、今度は新快速で一路米原まで、という在来線ルートで帰ることにしました。それでも、夕刻には帰宅できます。

0501-180
岡山駅で姫路停車の「さくら」を待ちます。

最近の遠征では最長となった3泊4日の旅、訪れた場所だけでなく、その行程も含めて、色々な光景を楽しく思い返すことができます。

姫路から乗った新快速列車は比較的空いています。4日間、あちこちと動いた割には、意外と疲れを感じません。どこか清々しさを感じる帰路となりました。

ということで、遠征記も最長となってしまいましたが、ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。

Posted at 2025/05/18 19:39:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街歩き | 日記
2025年04月30日 イイね!

【2025年春 遠征記その9】黒潮とカツオのたたき、そして…

【2025年春 遠征記その9】黒潮とカツオのたたき、そして…その8 からの続きです。

長きにわたった春の遠征、2泊3日の旅の記録も、こちらをもって最終章です。(…という書き出しになるはずでしたが、実際にはそうならなかったことはまた、後述します)


0430-340
窪川駅ホームには、土讃線高知方面土佐山田行きの気動車が待機していました。発車まで20分ほどの時間があります。
予土線から、20分ほどの接続時間で乗り換えができるのはありがたいこと。

車内は空席が目立ちます。予土線から乗り換えた乗客も私のほかには1人だけでした。
先ほどの宇和島駅発の松山方面もでしたが、ここ窪川駅から発着する高知方面の列車も、各駅停車より特急列車の方が本数が多くなっています。地域内の輸送需要より、都市間の輸送需要の方が高いのかもしれません。

BOX席があるのでこちらに座ります。

0430-350
発車までのんびり待っていると、ポツポツと他の乗客が乗り込んできました。

半数ほどの座席が埋まった所で発車。
ここからは四万十川から離れ、しばらくは同じように高知市と結ぶR56と並走、山あいの集落と田畑が点在する風景の中を走ります。

四万十町最後の駅である、影野駅を発車すると長短のトンネルが連続する区間に。展望がほとんどなくなり、トンネルと森林の中を10㎞ほど走ると、中土佐町最初の駅、土佐久礼駅に到着。

この区間が、ちょうど山と海との境目になり、進行方向右側の車窓からは遠くにあった山が見えなくなりました。

0430-360
0430-370
次の安和駅は、ホームのすぐ目の前に砂浜が。駅に停車中に撮った写真が↑です。

土讃線というと、四国山地の山あいを抜けるというイメージがあるのですが、考えたら黒潮が流れる高知県とを結ぶ路線です。そういえば、去年の今頃訪れた土佐くろしお鉄道の鉄旅でも、太平洋を間近にみることができる車窓が続きました。

須崎駅からは多くの乗客が乗り込んできます。その先も駅ごとに乗客が増え、仁淀川を渡り伊野駅を発車する頃には車内は立ち客も出るくらいの混雑になりました。このあたりは高知市の近郊区間。列車の本数も増え、各駅停車の本数も、多い時には1時間に3本ほどの運転本数になります。

14時41分、高知駅に到着。
多くの乗客が下車します。反対に乗り込んでくる乗客も多く、一瞬車内とホームはごった返します。
0430-380
乗降が落ち着いた所で撮っています。

この日は乗り継ぎのタイミングの関係で食事をする時間が取れず、当初から高知市内で遅い昼食を取る行程にしていました。
早朝のおにぎり以来何も食べていないので、かなり空腹。高知といえば「カツオのたたき」ということで、列車に乗っているときから頭の中はずっと、カツオのたたき定食が占めていました。

0430-390
駅前の電停から、繁華街のはりまや橋まで市内電車で向かいます。
ちなみに、高知市内の滞在時間は2時間30分ほど。

0430-400
お馴染み、はりまや橋。
去年も少し手前の後免駅までは来ているのですが、高知市内までやってきたのは、やはり10年前
この時もカツオのたたきはしっかりといただいています。

0430-410
はりまや橋北側の、京町、はりまや橋のアーケード繁華街へ。しかし、時間帯が昼下がりということで、中休み中の飲食店も多く、あちこち探し回ってようやく営業中のお店を見つけます。

0430-420
カツオのたたき定食♪…にんにくが添えられているのはここ、高知でしかいただいたことがありません。
あっという間に平らげて、街歩きへ。

0430-430
市街地の中の、水路のある公園。このまままっすぐ行くと先ほどのはりまや橋になります。
ちなみに、写真の場所のすぐ先にも、明治時代に架けられた「はりまや橋」があったことを後になって知りました。今のイメージとは違い、鋼鉄製の緑色の欄干とのことで、最初にリサーチしておけばじっくりと見ることができたのに、と思うとかなり残念。

帯屋町のアーケード街に戻ります。

まだ、お腹は6~7分目くらい。スケジュールでは、この先で食事にありつけない可能性もあるということで、通りがかりで見つけた地元のうどん店に入ります。

0430-440
釜玉バターうどん。カルボナーラ風の味付けが新鮮でおいしいです。

0430-450
高知駅まで街歩き

0430-460
江の口川にかかる高知橋から。ヤシの木の並木が続きます。
今朝の宇和島市内でも見かけましたが、普段はなかなかヤシの木なんて見る機会が無いので、つい見入ってしまうと同時に、その高さに驚きます。

0430-470
高知駅前の案内所前にある、「アンパンマン」「ばいきんまん」のコンビ。
ちょうど今、NHKの朝ドラの関連もあって話題になってますね。
その横に「ドキンちゃん」の石像もありましたが、こちらはベンチに人がいたので撮っていません。

駅に戻り、お土産屋さんでお土産を購入後、ホームへ。

0430-480
あとは岡山まで向かい、新幹線に乗り継げば、その日のうちに帰宅することができます。

0430-490
岡山行き特急「南風」が入線。
座席にゆったりと腰を落ち着けます。

0430-500
車窓からは駅前広場が。高いところから遮るものもなく見渡すことができますので、様子がよくわかります。
10年ぶりの訪問にも関わらず、わずか2時間30分の滞在で、非常に駆け足になってしまいましたが、また今度、ゆっくりと訪れることを約して、高知の街を後にします。

定刻、静かに発車。車内の乗客は僅か。
駅で買ったペットボトルの飲み物を窓枠に置き、少し背もたれを倒して流れゆく車窓を眺め続けます。
そのうちに日が暮れて車窓は暗くなりますので、あとは帰宅まで、車内ではお気に入りのラジオ番組や音楽を聴きながら、ここまでの行程を思い返したり、撮った写真の整理などをしながらまったりしよう…

そう思いながら何気なくスマホを見ると、流れてきた1件のネットニュースに目が点になりました。

「東海道新幹線 岐阜羽島~米原間が停電のため運転見合わせ 復旧の見通し立たず」!?
ただでさえ、普通に新幹線に乗っても帰宅が夜遅めになる行程なのですが…果たして帰宅できるのか???

ということで、予定外の番外編、その10 に続きます。
Posted at 2025/05/11 23:11:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街歩き | 日記
2025年04月30日 イイね!

【2025年春 遠征記その8】清流の鉄旅(後編)

【2025年春 遠征記その8】清流の鉄旅(後編)その7 からの続きです。

窪川行き、予土線普通列車は定刻に宇和島駅を発車。

全席ロングシートの車内では、乗客がほぼ等間隔に空けた状態で、点在して座っています。人数を数えたら15人ほどでした。

北宇和島駅を過ぎると市街地を抜け、こう配のある急カーブが連続します。やがて周りが開けて田園と住宅地が混在するようになり、務田駅、そして三間町の中心である伊予宮野下駅と停まっていきます。のどかな風景で、並走する三間川の土手では、飼われているのでしょうか、山羊がのんびりと草を食んでいました。
周囲にやや大きな街並みが現れて、鬼北町の中心駅である近永駅に停車。地元の方らしき乗客が1~2人下車していきます。乗りこんでくる客はありません。

0430-180
これまで並走していた三間川は広見川に合流します。やがてその広見川も、四万十川に合流していくことになります。

前面展望を見ていると、前には草に覆われた線路が続いています。新緑のこの時期だからか、草の覆い方も結構なもので場所によっては路盤の砂利が見えないくらい、まるで草むらの中を走っているようでした。運転席では添乗の職員もいて、走行中も運転士と2人で丁寧に指差呼称を繰り返し、列車はのんびりゆっくりと進んでいきます。

0430-190
吉野生駅。
この駅もですが、小さいながらもきちんと手入れされた駅舎を備えた駅が続きます。途中の江川崎駅までは、2時間に1本程度の運転本数はありますので、地元の足としての需要はまだまだありそうです。

並行する広見川はかなり蛇行していますが、予土線は基本的にその流れに忠実に辿ります。
宇和島を出て1時間余り、その広見川が四万十川に合流する地点となる江川崎駅に到着。

0430-230
高知県四万十市の中心駅で、予土線の主要駅でもあります。夏にはこの地で全国一の最高気温を記録した、というニュースが流れることもありますので、ご存じの方も多いでしょう。
乗客の約半数が、ここで下車していきました。

そして、向かいのホームには、0系新幹線を模した「鉄道ホビートレイン」が…
0430-200
居合わせた乗客がみんなカメラのシャッターを切っています。「一度乗りたいんだよね」という声も。

予土線には「しまんトロッコ」「海洋堂ホビートレイン」そしてこちらの「鉄道ホビートレイン」という3種類のホビートレイン列車が走っており、俗に「予土線3兄弟」とも呼ばれています。

このうち、「海洋堂ホビートレイン」「鉄道ホビートレイン」は定期列車で運行されており、写真の列車は、このときは反対方向の宇和島行き列車として運行されていました。

良い意味での「チープさ」が鉄道ホビートレインの魅力で、車内には実際に0系新幹線で使われていた座席も2組、装備されているとか。
しかし、じっくりと眺める時間もなく、4分の停車時間で発車。乗り込む客は無く、車内の乗客は6名ほどまで減少します。

ここからは、四万十川に沿って、上流へ遡上するように進みます。

0430-210
0430-220
清流を愛でながら…

0430-240
新緑が川面に映り…

0430-250
蛇行する四万十川に沿ってはいますが、線形を見ると「そんなの(蛇行)にいちいちつきあっていられないよ」とばかりにショートカットしている区間も少なくないです。

というのも、江川崎駅から窪川駅までは比較的建設年度が新しく(と言っても50年ほど経っていますが)、朝通った予讃線の内子までの支線と同様、トンネルを設けての直線区間も多くなっています。そのせいか、先ほどよりは列車のスピードも明らかに上がっています。


0430-260
半家駅~十川駅間にて、四万十川を渡る鯉のぼり。
後で確かめると、10年前にドライブした時にも、ここで同じように眺めていました。

写真右端に沈下橋。
0430-270
四万十川といえば、の沈下橋。他にも車窓から何か所か見ることができたのですが、写真に収まったのはこの1枚だけです。

0430-275
宇和島駅を出発して1時間50分、土佐大正駅に到着。短時間の停車を繰り返してきましたが、ここでようやく21分の停車。
ホームに出てストレッチします。
その後はゆっくりとトイレを済ませ、駅前に。

0430-280
0430-290
駅前はちょっとした集落になっています。

0430-300
簡易委託駅で、職員さんが常駐していました。

0430-310
発着する列車は上下各4本、全部で8本のみ。

0430-320
このあたりの線路は土手や高架などで、地表から少し上をずっと走っているので、駅舎とホームとは跨線橋ではなく通路で結ばれています。通路には地元の学校の生徒たちが描いた近隣の見どころ案内図が並んでいました。

乗客たちも三々五々、思い思いにちょっと長めの停車時間を過ごしています。
…やがて発車時間に。乗客たちが車内に戻ると静かに発車しました。

ここまで来れば、窪川駅まではすぐ。家地川駅を出てトンネルを抜けると、宿毛、中村方面からやってきた土佐くろしお鉄道の線路が左から並走、合流し、若井駅に到着。路線としての予土線はここまで。列車はそのまま土佐くろしお鉄道に乗り入れます。

0430-330
12時過ぎ、終点の窪川駅に到着。

もう何年も前からの、待ちに待っていた2時間30分あまりの予土線の鉄旅、期待通り、大満足なものとなりました。

その9 に続きます。


Posted at 2025/05/11 01:43:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 日記
2025年04月30日 イイね!

【2025年春 遠征記その7】宇和島の小散策と、清流の鉄旅(前編)

【2025年春 遠征記その7】宇和島の小散策と、清流の鉄旅(前編)その6 からの続きです。

4月30日朝、松山駅近くの宿で気持ちよく目が覚めます。
時刻は6時前。目覚ましをかけていたのですが、その前に自然に起きることができました。
外はすでに明るく、この日も良い天気!
早速に準備をしてチェックアウト、駅へと向かいます。

0430-010
早朝の松山駅は人も少なめ。すでに開いていた売店で朝食のおにぎりを買い込んでからホームへ。

0430-020
この日最初に乗り込む、宇和島行き特急「宇和海3号」はすでに入線していました。アンパンマン仕様の特急列車で、静かな駅にディーゼル音を響かせて待機しています。

車内でおにぎりをいただきます。車両は、窓側座席がすでに9割近く埋まっていました。
発車すると、車内にアンパンマンのテーマメロディと車内アナウンスが流れ
る中、鋭い加速であっという間に結構な速度で疾走しています。

松山市の郊外を抜け、隣町の伊予市駅に到着するまで僅か8分。次の向井原駅を通過すると線路が2手に分かれて左手の線路へ。こちらは
本線より距離が短い予讃線の支線~内子線経由で内陸部をショートカットしていきます。海辺を走る本線は右手の線路に分かれてその先に消えていきます。海がすぐそばにあることで有名な下灘駅は、本線の方なので今回は通りません。
運転席近くの座席に座っていたので、分岐していく前面の様子がよくわかります。

支線は建設年度が比較的新しいこともあって、トンネルを通りながら直線的に結びます。路盤もいいので速度も速く、体感は新幹線に乗っているかのよう。

総延長6012mの犬寄トンネルを一気に走り抜けると、やがて内子駅。そこから10分足らずで内子線を走り、再び予讃本線に合流すると伊予大洲駅に停車します。

0430-030
伊予大洲駅。大洲城、そして鵜飼も開催される肱川を中心に城下町が残る「伊予の小京都」です。私もさきほどの内子と合わせて、やはり14年前に街歩きに訪れています

この伊予大洲、そして次の八幡浜で多くの乗客が下車します。
そして、なんと車掌さんの乗務もこの八幡浜駅まで。ここから終点宇和島駅まで、「ワンマン運転の特急列車」となります。

運転席の様子を見ていると、この先の停車駅である卯之町駅、伊予吉田駅では、ローカル列車のごとく、運転士さんがホームに出ての切符の回収やドア扱いを行っていました。

0430-040
伊予吉田駅付近、静かな入り江を見渡すことができます。

住宅地が現れ、列車も徐行、アンパンマンの車内放送も流れて終点の宇和島駅が近いことがわかります。

定刻、宇和島駅に到着。
4両編成の列車は自由席もそこそこの乗車率らしく、多くの乗客が降り立っていきます。

ここでは1時間20分ほどの乗り換え時間があるので、少しだけ市街地を散策。

0430-060
駅前を走る「ワシントンヤシ通り」。そう、こちらの並木は、ヤシの木。
温暖な気候であることをうかがわせてくれます。

0430-070
「きさいやロード」。道幅が広く、松山の大街道の繁華街と同じくらいの幅がある感じです。時刻は8時台、ということでまだほとんどのお店が営業前でした。
「きさいや」の意味が気になって調べたところ、どうやら「来ませんか?」の方言のようです。

0430-080
牛鬼のお面。
「牛鬼」とは頭が鬼、首が長く胴体は牛、という想像上の獣で、人や家畜を襲っていたという伝説が伝わっているそうです。市内では毎年「牛鬼まつり」が開催されています。

0430-100
静かなアーケード街から横に折れると、目の前の小高い丘の上に宇和島城が見えました。

宇和島城は、ちょうど10年前のこの時に訪れています。

石段を300mほど登ると天守に到達できますが、9時開城ということですので、城内まで見学している時間がありません。
でもせっかくですので、少しだけ登ってみることにします。

0430-110
0430-120
この辺りまで登ったところで引き返します。決して、石段を登るのがきつかったわけではなく、あくまで時間の都合です(笑)

0430-130
宇和島といえば、闘牛も有名。定期の大会は年に4回の開催で、次の開催日は5月3日。
機会があれば、一度は見てみたいと思います。

0430-140
駅への戻りは「牛鬼ストリート」を通ります。

前回(10年前)は、夕刻近い時間で宇和島城の見学だけで精いっぱい、そして今回は列車の待ち時間の間のわずかな時間で、宇和島の街のほんの一端しか見ることができなったのは残念でした。いつか、本場の鯛めしを味わい、闘牛を見物したいものです。

0430-150
宇和島駅に戻ります。

ここから乗る路線は…そう、清流四万十川沿いに、宇和島と高知県の窪川を結ぶ予土線です。

四国に渡った目的の一つが、この予土線に乗ること。実はこれまでにも数回、予土線走破の計画を立てていて、一度はトロッコ列車の切符まで準備するも、諸事情で実現に至らず、ようやく今回、その機会を得ました。

ただ、予土線全線を通しで走る列車は、窪川方面、宇和島方面とも1日4本(うち1本は途中の江川崎で乗り換え)、しかも明るいうちに走る列車ですと3本しかなく、その前後の区間の行程も考えると、微妙に接続が良くありません。
ということで今回は、この予土線に乗ることを中心に、前後の行程を立てました。

0430-160
ホームでは、その明るいうちに走る3本のうちのひとつ、窪川行きの予土線普通列車がポツンと停まっていました。

ちなみにこの列車、同じダイヤで土休日は「しまんトロッコ」というイベント列車となり、後ろにトロッコ車両を牽引するのですが、この日は平日。牽引するトロッコの無い、気動車1両のみの運行です。

0430-170
車内は全席ロングシート。他に乗り合わせた乗客は数人です。

車窓を楽しむに、ロングシートはやや不向きですが仕方ありません。またトイレもついていないので、乗り込む前に駅で済ませておきます。
「車両にはトイレが無いこと」「5分以上の停車駅は1時間50分後の土佐大正駅まで無いこと」などが案内放送でもちゃんと流れていました。

発車数分前、松山発の特急「宇和海5号」が到着します。私が乗ってきた列車の1本後となる特急で、こちらでも間に合うのはわかっていましたが、乗り継ぎ時間が3分と慌ただしく、また宇和島で少しゆっくりしたかったので当初から早い時間にしています。
ただ、この車両にトイレがない、ということは知らなかったので、この列車でやってきて、慌ただしく乗り換えていたら「どうしよう」とちょっと焦ったかもしれません。

こちらの特急からは10人ほどの乗客が乗り込んできました。全員乗り込んだのを待つかのように、窪川行きは発車します。

ということで、長くなりますので…

その8 に続きます。



Posted at 2025/05/05 19:20:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街歩き | 日記

プロフィール

「街歩きの記録『東北地方編』 https://minkara.carview.co.jp/summary/12892/
何シテル?   09/21 11:22
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation