• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のんパパのブログ一覧

2023年09月01日 イイね!

デハビランド・モスキート

デハビランド・モスキートファントムジャギュアの完成から4週間、デ・ハビランド モスキートが完成しました。
キットはタミヤ、当初、3種類あるキットをひとつづつ作るつもりが、中身を見たらそれぞれ2タイプのコンバーチブルになっていたので、それぞれ買い足して6機まとめて作りました。
サブタイプは爆撃機型のB.MkⅣ、戦闘爆撃機型のFB.MkⅥ、写真偵察型のPR.Mk.Ⅳ、最初の夜戦型NF.Mk.Ⅱ、その発展形であるNF.Mk.ⅧとNF.Mk.ⅩⅦです。
さすがはタミヤクオリティ、精密なインテリアの塗り分けと組み立て(サブタイプ毎の作り分け)が面倒な他は変に手こずるところもなく、スラスラと組み立て~継ぎ目消し小々~塗装まで進みました。
塗装では今回、メインの下面色であるミディアムシーグレイにモノグラムカラーを使いましたが、塗ってみたら昔自分で調色した塗料とほぼ同じ色、混ぜちゃっても問題ないみたい。
上面のダークグリーンの色調はいつも悩むんですが、今回はまぁ満足です。
デカールは、積んであったキットはさすがに劣化が進んでいましたが、コンバーチブルのおかげで買い増したキットから補充して、難なく貼り終えることができました。
サブタイプは違うモノの、外形に大きな変化があまりない6機なので、完成しても面白くないかな?と思っていましたが、塗装パターンや色使いが全機違い、並べるとバラエティに富んだコレクションになりました。
今年前半大幅に出遅れていた年間進捗状況も、これで本来の軌道に戻った感じ。年末に向けてさらに作って行きますよ~。

モスキートB.MkⅣ


モスキートPRMk.Ⅳ


モスキートFB.MkⅥ


モスキートNFMk.Ⅱ


モスキートNFMk.Ⅷ


モスキートNFMk.ⅩⅦ
Posted at 2023/09/01 08:42:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2023年08月28日 イイね!

切り番

切り番最近では珍しくクルマの話題、20000kmの切り番をゲットできました。
我が家に来てから3年弱、年間7000kmくらい走ってる感じです。
プレマシーの頃とあまり変わってないな。
Posted at 2023/08/28 08:36:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | シエンタの話 | クルマ
2023年08月06日 イイね!

SEPECATジャギュア追加

ファントムとほぼ同時にSEPECATジャギュアも完成しました。
キットはハセガワ、6年前に作った英空軍のGR.Mk.1とフランス空軍のE型、その逆になる、フランス空軍のA型と英空軍のT.Mk.2です。
その間に作ったMk.3湾岸仕様と合わせて、5機のバリエーションになりました。
まだ「ヒコーキのハセガワ」だった頃のこのキットは、ディテールこそ今の目で見るとアッサリしているものの、組み立て易く良い佇まいになるキットだと思います。

SEPECATジャギュアA


SEPECATジャギュアT.Mk.2
Posted at 2023/08/06 11:29:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2023年08月06日 イイね!

JASDFのファントム、これがラスト?

He70の次に、14機目、15機目のファインモールドファントムが完成しました。
最初にリリースされたEJの一般塗装と、RF-4EJの単独改修機です。
前者は発売当時680号機として作ったため、よく考えたらコレクションになかったので追加、後者は黄土色/薄松葉色/濃松葉色の迷彩が塗りたくて追加しました。
が、モデルアート別冊では同機種はJ/ARP-6改修は施工済みだった、となっているのに、実機写真ではその状態は皆無、どっちが本当なんだ?
ノーマルのEJは一番メジャーなオジロワシ、これ、いま見てもカッコいいですね。
そんなこんなで、まずは抜けていたバリエーションが埋まって満足です。次は・・・当分作らないだろう、と思う🤣

F-4EJ


RF-4EJ
Posted at 2023/08/06 11:10:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2023年07月09日 イイね!

ハインケルHe70トリオ完成

ハインケルHe70トリオ完成バッファローとワイルドキャットに続いてハインケルHe70トリオが完成しました。
ドイツ空軍のF型、民間型のG型、ハンガリー空軍で使われたHe170で、キットはHe70がICM(G型はOEMのレベル製)、He170がマッチボックスです。
マッチボックスのキットはHe70F、He70G、He170のコンバーチブルなのですべてそちらで揃えようかとも思いましたが、ICM製の方がディテール等いいんじゃないか、と思い選んでみました。
が、これが失敗で、金属製の機体なのに羽布張りのリブ表現があったり、パーツの精度もいまいちシックリ来ませんでした。
一方マッチボックスの方は、運河彫りこそないもののいつものあっさりディテール、それでも全体の雰囲気が良いのはさすがです。
塗装は、民間型はシルバーじゃなくてグレーに黒のライン、Ju86とかFw200なシルバーと黒の塗装をよく見るんですが、なぜHe70だけグレーだったのかなぁ?
ドイツ空軍はおなじみのRLM65、70、71のスプリッター迷彩、He170は初めて塗る組み合わせ&パターンの迷彩で、これはなかなか新鮮でした。上面4色のバージョンもあるけど3色の方で妥協しましたが。
完成した機体を見ると、ICMの方は上反角が不足気味、逆にマッチボックスは上反角が付きすぎてる感じで、う~ん、納得がいかないなぁ。
それでもハインケルらしい流麗な機体と、そのフォルムを台無しにした空冷エンジンバージョンが並べられたのでヨシとします。

He70F


He70G


He170
Posted at 2023/07/09 21:59:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味

プロフィール

「赤ムスタング 青ムスタング http://cvw.jp/b/17175/48693786/
何シテル?   10/04 22:13
免許を取ってから中古で1台新車で4台、車検を受けることなく乗り継いできて34年前にBFレガシィに出会い、それ以来レガシィ5台を乗り継ぎ、カミさんはプレオに乗ると...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

「音声あり!」ブレーキ系統からの異音修理について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/21 11:49:38

愛車一覧

トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
プレマシーからの乗り換えで、スライドドアとルーフの高さ制限からシエンタ一択でした。 久し ...
その他 自転車 その他 自転車
2007年11月から通勤に使っている愛車です。 2011年4月3日、新しいマシン?に乗 ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
初めて乗るマツダ車です。 職場の環境が変わって毎日子供や年寄りを乗せる機会が増え、レガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BHの後、初めてT車に浮気をしたものの、走りのツマラナサに我慢できずに購入した5台目のレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation