• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のんパパのブログ一覧

2023年10月29日 イイね!

ミラージュⅢ完成

ミラージュⅢ完成Mig-29に続いて、ミラージュⅢが3機完成しました。
サブタイプは初期の戦闘機型であるC型、その練習機型であるB型、そして最もメジャーなE型です。
キットはいずれもモデルズビット、長い間、メジャーな機体なのに古いキットしかなかったミラージュⅢに、ようやく登場した現行水準のキットです。
ただし、サブタイプ違いのキットと言うと共通部品のランナーとタイプ作り分け用のランナーになっているのが普通ですが、この3機は共通パーツのランナーは殆どなし。同じパーツなのにそれぞれのタイプ専用のランナーに配置されており、当然部品番号も違います。なので、大まかな組み立てまではそれぞれのサブタイプを時間差で組み立てて、そこから継ぎ目消し~塗装に移るようにしました。
塗装はC型は無塗装シルバー、他の2機は迷彩塗装ですが、グリーンはともかくグレーの色目が写真ごとにかなり違って見えて、悩まされました。ジャギュアやミラージュ2000とも違った色で、ホント、戦後のフランス機って塗色が分かりにくいです。
デカールは、東欧系らしいフィルムが薄くて貼り易いモノで、このデカールだけは国産キットにも真似して欲しいところです。
吊り下げモノは、それぞれ違った増加タンクと、C型にはマトラミサイルとサイドワインダーですが
、E型には核爆弾と物騒な装備になっています。
これで抜けていた有名どころのジェット戦闘機がまたひとつ埋まりました。次はミラージュF.1も揃えたいところです。

ミラージュⅢC


ミラージュⅢB


ミラージュⅢE
Posted at 2023/10/29 13:27:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2023年10月10日 イイね!

ウクライナのMig-29完成

ウクライナのMig-29完成He162の次にMig-29が2機完成しました。キットはウクライナのICM、ロシアの侵攻開始直後に話題になった「キーウの幽霊」と、魔改造でアメリカ製AGM-88を搭載したタイプの2種類です。
ちょっと前に作ったHe70に続くICM製キットでしたが、He70同様、なぜかどうにも作り難く感じてしまいました。ぱっと見、そんなに変なキットに見えないのに、何故かなぁ?
とは言え、フライング気味にリリースされたハセガワやフジミのキットと違ってフォルム、特に機首~キャノピー周りは良い感じ。ネットのレビューを読むとイタレリのキットの改良版らしいので、イタレリもフォルムは悪くないんでしょうね。
塗装はウクライナ空軍のデジタル迷彩。迷彩そのものはデカールが入っていますが、胴体のど真ん中に貼る一番大きなデカールに背中の盛り上がりが考慮されていません。なので適当なところで切り離してそれぞれを貼り、不足分は調色した塗料でタッチアップしてやりました。
フィルムが薄くて適度な強度と伸縮性のあるデカールで貼り易かったんですが、それでもやはり塗装と比べるとゴテゴテした感じになってしまいました。このあたり、まだまだ修行不足ですね。
武装は「キーウの幽霊」が空対空戦闘用のAAMx4発、AGM版がレーダーサイト攻撃用のAGM-88x2発にしましたが、実機写真を見るとどちらもフル装備のときがあるみたいで、そっちの方が見応えがあったなぁ。
組み立てているときは「小さな機体だなぁ」と感じていましたが、完成するとやはり現用機、それなりのサイズ感がありますね。白地にグレーのデジタル迷彩も他にはない個性があって面白いです。今度は本国ロシアのマーキングで・・・は当分作らないでしょう。少なくともロシアが撤退するまでは。

Mig-29C キーウの幽霊


Mig-29C+AGM-88 HARM
Posted at 2023/10/10 22:42:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2023年09月23日 イイね!

He162完成

He162完成デ・ハビランドモスキートに続いてハインケルHe162フォルクスイェーガーが4機、完成しました。
サブタイプは唯一実機が存在したA-2、そのV尾翼型計画機A-9、後退翼の計画機C型、前進翼の計画機D型です。
キットは全てAZModel、同社得意のIF設定です。とは言え、いずれも最低計画まではあったタイプなので、いかにも、なスタイルです。
タイプ違いのキットが次々発売されたので、それらをすべて入手しパッケージを開けてみたら、4機ともランナーは全く同じ なので主翼や尾翼が盛大に余りました。
低圧インジェクションならではのおおらかなパーツ精度で、全てのパーツに擦り合わせが必要。それでも段差はできるので、久しぶりにパテのお世話になりました。
説明書には「10g入れろ」とされている機首のオモリ、そんなに入らないよなぁ、と思いつつバランスを見てみたら3gくらいでイケました。小さなヒコーキですもんね。
塗装は、A-2だけは実機があったのでそれに倣いましたが、ライトグリーンでは明る過ぎた?
昔のFROGのキットだと上面全面ダークグリーンになってましたね。
他の3タイプはいずれもでっち上げですが、一応RLM80~83の組み合わせで塗ってみました。
マーキングもほぼすべて架空、これはこれで気楽でいいです。
一機一機は小さいけど、4機並べればそれなりの存在感があって、これもまた面白かったです。

He162A-2
唯一実機が作られた(一応実戦に参加したとの記録もあり)タイプです。


He162A-9
A-2の尾翼をV尾翼にしたタイプ。ドイツ空軍はなぜかV尾翼にご執心だったようですね。


He162C
主翼を後退翼にしたタイプ。これが一番実用性があるように見えます。
ただ、この主翼位置だと微妙に重心が合っていないような気がします。


He162D
主翼を前進翼にしたタイプ。前進翼は捩じり剛性の関係であまり大きな主翼にできない、それもちゃんと反映されてる感じです。こちらの方はギリギリ重心は合ってるかな?
Posted at 2023/09/23 21:48:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2023年09月01日 イイね!

デハビランド・モスキート

デハビランド・モスキートファントムジャギュアの完成から4週間、デ・ハビランド モスキートが完成しました。
キットはタミヤ、当初、3種類あるキットをひとつづつ作るつもりが、中身を見たらそれぞれ2タイプのコンバーチブルになっていたので、それぞれ買い足して6機まとめて作りました。
サブタイプは爆撃機型のB.MkⅣ、戦闘爆撃機型のFB.MkⅥ、写真偵察型のPR.Mk.Ⅳ、最初の夜戦型NF.Mk.Ⅱ、その発展形であるNF.Mk.ⅧとNF.Mk.ⅩⅦです。
さすがはタミヤクオリティ、精密なインテリアの塗り分けと組み立て(サブタイプ毎の作り分け)が面倒な他は変に手こずるところもなく、スラスラと組み立て~継ぎ目消し小々~塗装まで進みました。
塗装では今回、メインの下面色であるミディアムシーグレイにモノグラムカラーを使いましたが、塗ってみたら昔自分で調色した塗料とほぼ同じ色、混ぜちゃっても問題ないみたい。
上面のダークグリーンの色調はいつも悩むんですが、今回はまぁ満足です。
デカールは、積んであったキットはさすがに劣化が進んでいましたが、コンバーチブルのおかげで買い増したキットから補充して、難なく貼り終えることができました。
サブタイプは違うモノの、外形に大きな変化があまりない6機なので、完成しても面白くないかな?と思っていましたが、塗装パターンや色使いが全機違い、並べるとバラエティに富んだコレクションになりました。
今年前半大幅に出遅れていた年間進捗状況も、これで本来の軌道に戻った感じ。年末に向けてさらに作って行きますよ~。

モスキートB.MkⅣ


モスキートPRMk.Ⅳ


モスキートFB.MkⅥ


モスキートNFMk.Ⅱ


モスキートNFMk.Ⅷ


モスキートNFMk.ⅩⅦ
Posted at 2023/09/01 08:42:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2023年08月28日 イイね!

切り番

切り番最近では珍しくクルマの話題、20000kmの切り番をゲットできました。
我が家に来てから3年弱、年間7000kmくらい走ってる感じです。
プレマシーの頃とあまり変わってないな。
Posted at 2023/08/28 08:36:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | シエンタの話 | クルマ

プロフィール

「F-94完成 http://cvw.jp/b/17175/48771853/
何シテル?   11/17 22:31
免許を取ってから中古で1台新車で4台、車検を受けることなく乗り継いできて34年前にBFレガシィに出会い、それ以来レガシィ5台を乗り継ぎ、カミさんはプレオに乗ると...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

「音声あり!」ブレーキ系統からの異音修理について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/21 11:49:38

愛車一覧

トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
プレマシーからの乗り換えで、スライドドアとルーフの高さ制限からシエンタ一択でした。 久し ...
その他 自転車 その他 自転車
2007年11月から通勤に使っている愛車です。 2011年4月3日、新しいマシン?に乗 ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
初めて乗るマツダ車です。 職場の環境が変わって毎日子供や年寄りを乗せる機会が増え、レガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BHの後、初めてT車に浮気をしたものの、走りのツマラナサに我慢できずに購入した5台目のレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation