• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のんパパのブログ一覧

2023年08月06日 イイね!

SEPECATジャギュア追加

ファントムとほぼ同時にSEPECATジャギュアも完成しました。
キットはハセガワ、6年前に作った英空軍のGR.Mk.1とフランス空軍のE型、その逆になる、フランス空軍のA型と英空軍のT.Mk.2です。
その間に作ったMk.3湾岸仕様と合わせて、5機のバリエーションになりました。
まだ「ヒコーキのハセガワ」だった頃のこのキットは、ディテールこそ今の目で見るとアッサリしているものの、組み立て易く良い佇まいになるキットだと思います。

SEPECATジャギュアA


SEPECATジャギュアT.Mk.2
Posted at 2023/08/06 11:29:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2023年08月06日 イイね!

JASDFのファントム、これがラスト?

He70の次に、14機目、15機目のファインモールドファントムが完成しました。
最初にリリースされたEJの一般塗装と、RF-4EJの単独改修機です。
前者は発売当時680号機として作ったため、よく考えたらコレクションになかったので追加、後者は黄土色/薄松葉色/濃松葉色の迷彩が塗りたくて追加しました。
が、モデルアート別冊では同機種はJ/ARP-6改修は施工済みだった、となっているのに、実機写真ではその状態は皆無、どっちが本当なんだ?
ノーマルのEJは一番メジャーなオジロワシ、これ、いま見てもカッコいいですね。
そんなこんなで、まずは抜けていたバリエーションが埋まって満足です。次は・・・当分作らないだろう、と思う🤣

F-4EJ


RF-4EJ
Posted at 2023/08/06 11:10:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2023年07月09日 イイね!

ハインケルHe70トリオ完成

ハインケルHe70トリオ完成バッファローとワイルドキャットに続いてハインケルHe70トリオが完成しました。
ドイツ空軍のF型、民間型のG型、ハンガリー空軍で使われたHe170で、キットはHe70がICM(G型はOEMのレベル製)、He170がマッチボックスです。
マッチボックスのキットはHe70F、He70G、He170のコンバーチブルなのですべてそちらで揃えようかとも思いましたが、ICM製の方がディテール等いいんじゃないか、と思い選んでみました。
が、これが失敗で、金属製の機体なのに羽布張りのリブ表現があったり、パーツの精度もいまいちシックリ来ませんでした。
一方マッチボックスの方は、運河彫りこそないもののいつものあっさりディテール、それでも全体の雰囲気が良いのはさすがです。
塗装は、民間型はシルバーじゃなくてグレーに黒のライン、Ju86とかFw200なシルバーと黒の塗装をよく見るんですが、なぜHe70だけグレーだったのかなぁ?
ドイツ空軍はおなじみのRLM65、70、71のスプリッター迷彩、He170は初めて塗る組み合わせ&パターンの迷彩で、これはなかなか新鮮でした。上面4色のバージョンもあるけど3色の方で妥協しましたが。
完成した機体を見ると、ICMの方は上反角が不足気味、逆にマッチボックスは上反角が付きすぎてる感じで、う~ん、納得がいかないなぁ。
それでもハインケルらしい流麗な機体と、そのフォルムを台無しにした空冷エンジンバージョンが並べられたのでヨシとします。

He70F


He70G


He170
Posted at 2023/07/09 21:59:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2023年07月07日 イイね!

バッファローとワイルドキャット

バッファローとワイルドキャットF-16から1か月、ブリュースターF2AバッファローとグラマンF4Fワイルドキャットが完成しました。
サブタイプはF2Aが-2と-3、F4Fが-3とイギリス海軍のマートレットMk.Ⅵ、キットはマートレットのみAZモデルで、他はハセガワです。
4機4様の塗装バリエーションで、量産効果はほぼゼロですが、完成て並べると見栄えがしますね。
6年前に作ったF2A-1とF4F-4と合わせて、ほぼコンプリートかな?

F2A-2


F2A-3


F4F-3


マートレットMk.Ⅵ
Posted at 2023/07/08 07:43:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2023年06月02日 イイね!

F-16ファミリー完成

F-16ファミリー完成ファインモールドのファントムの次に、F-16ファイティングファルコンが完成しました。
サブタイプはA Plus、B Plus、DJ、CJ、LX#1、LX#2、DSIとF-16/79の8種類、キットはハセガワをベースに、DSI、/79はローンスターさんのパーツを使い、LX2機は逆にローンスターさんのキットにハセガワのパーツを合わせました。
ハセガワのキットは発売されてからもう30年以上になるでしょうか、大ベテランで、型の崩れこそないもののバリやパーティングライン、一部で型のズレが気になります。設計が古いためパーツの勘合等曖昧なところも多く、現在のレベルで見るとさすがに辛いですが、安価なこととバリエーションが揃うことは魅力です。
8機共通仕様として、ピトー管等を金属パーツに置き換え、武装をウェポンセットからチョイスしました。キャノピーはスモーク仕上にしましたが、ちょっとやり過ぎました。
数年前に作ったC型D型と合わせて、ほぼ同一のテイストで10機がズラッと並べられる、1/72はこれが楽しいですね。

F-16A Plus
量産型として最初にリリースされたキットだったと思います。コクピット、脚収納庫など、今の目で見たらアッサリしています。ピトー管はファインモールドの挽き物を使用しました。それにしても、このウォークウェイ等のデカールの色、本当かなぁ?


F-16B Plus
A Plusとほぼ同時に発売された複座型。この複座型があるのがハセガワキットの魅力で、逆に単座型1種類しか出ていないのがタミヤの最大の欠点だと思っています。


F-16CJ
A型のキットにF110エンジンのノズルとビッグマウスなインテークパーツ等を加えたキット。ただ、インテークパーツと胴体の合わせはイマイチでした。翼端のランチャーをカットして交換する必要があるなど、若干難易度が上がっています。


F-16DJ
ハセガワからはこのタイプはリリースされていないので、D型とCJ型のキットをニコイチして作りました。
パーツを入れ替えただけで、工作的にはCJとほぼ同じです。インテーク下のポッドはAN/AAQ-13航法ポッドとAN/AA-14ターゲティングポッドにしました。


F-16/79
F-16を台湾に輸出するにあたって当時の規制から性能劣化版とする必要があり、標準のF100ターボファンをJ79ターボジェットに置き換えたモデルです。後に政府の方針転換で標準モデルが輸出できるようになったため、不採用で終わりました。
モデルはエンジン換装で大きく変わった排気ノズル周りと、なぜかこちらも変化のあるインテーク周りがレジンパーツになっています。使用感はDSIと同じ、レジンパーツ工作の手頃な練習台、と言った感じでした。
ちなみにこの機体のライバルがF-20タイガーシャーク、あっちはマンガで大活躍したのにこっちはサッパリ、なのは不格好だったからでしょうね。


F-16DSI
F-16A改造のダイバータレス超音速インレット実験機で、インテークが大きく変わっています。この部分と面積拡大前の水平尾翼がローンスターさんのパーツです。収縮のあるレジンパーツの合わせがどうなるか心配でしたが、純正パーツより合いが良いくらいでした。専用デカールはクリアデカールにMDプリンタで印刷したものですが、周囲でちゃんとカットしてあり、ソフターも効いて楽に貼ることができました。
ちなみに、この実験結果がF-35のインテーク設計に生かされている、らしいです。


F-16XL #1
妙に人気のあるF-16XLの、こちらは有名な青いモヒカン塗装の単座型。ローンスターさんのキットで初めて買ったのがこれで、もう何年も積んでありました。
F-16XLの1/72キットと言えばモノグラムからインジェクションキットが出ていますが、全長を決定的に間違えているので、正しいフォルムの1/72モデルはこれだけ、のはずです。
パーツ状態で見ると筋彫りが浅くて心配でしたが、塗装してみたらハセガワと大差ない感じで仕上がりました。
逆に、下地を作っているときは見つからなかった気泡が、塗装をしてみたらあちこちに。ある程度リカバリーしましたが、完全には仕上がりませんでした。また、ジェット機の薄い翼が柔らかいレジン製と言うことで、下手に持つとポキンと折れてしまいそうで恐る恐るでした。
レジン製でもハセガワのパーツとの合わせは良くて、キャノピーもピッタリなのはビックリ。
背中の白縁付き青モヒカンはデカールが入っていましたが、曲面のカタマリでキレイに貼れる自信がなかったので塗装で仕上げました。
ピトー管はマスターの金属パーツ、実験機ならではの横滑り計?が再現されていて、これ、他の実験機にも流用できそうです。
翼下にはデモ機でよく見られたMk.82爆弾をバラバラと12発ぶら下げた状態にしたので、とても賑やかです。


F-16XL#2
こちらは最近リリースされた複座型です。基本的には単座型と同じ、だけどフェリスカモフラージュ塗装が異彩を放って面白いです。その塗装、当初はクレオスのC-307~C-305で4色塗り分けたんですが、どうも一番暗い色がパッとしないので、そこだけC-301に塗り直しました。こっちの方が実機写真に近いような。
ピトー管は単座型と同じで、こちらの武装はAIM-120と増タンのみにしてみました。
Posted at 2023/06/02 11:07:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味

プロフィール

「F-94完成 http://cvw.jp/b/17175/48771853/
何シテル?   11/17 22:31
免許を取ってから中古で1台新車で4台、車検を受けることなく乗り継いできて34年前にBFレガシィに出会い、それ以来レガシィ5台を乗り継ぎ、カミさんはプレオに乗ると...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

「音声あり!」ブレーキ系統からの異音修理について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/21 11:49:38

愛車一覧

トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
プレマシーからの乗り換えで、スライドドアとルーフの高さ制限からシエンタ一択でした。 久し ...
その他 自転車 その他 自転車
2007年11月から通勤に使っている愛車です。 2011年4月3日、新しいマシン?に乗 ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
初めて乗るマツダ車です。 職場の環境が変わって毎日子供や年寄りを乗せる機会が増え、レガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BHの後、初めてT車に浮気をしたものの、走りのツマラナサに我慢できずに購入した5台目のレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation