ガーディアンの次、トーネードGR.Mk.4とECSが完成しました。
キットはいずれもハセガワ、今のベストキットはレベルですが、
5年前に作ったGR.Mk.1やF.3等と揃えるためにハセガワにしました。
前々からGR.Mk.4は作りたくてキットを積んではいたんですが、チャフディスペンサーがないなど主翼下の装備がMk.1とほとんど変わっておらず、ナンチャッテ感が強かったので着手できずにいました。しかし最近になってエデュアルドから出ているレジン製のチャフディスペンサーやECMポッド、航法ポッドが手に入ったので、この機会に着手しました。
当初、Mk.4のみ作るつもりだったのですが、資料を漁っていたらルフトバッフェのECSも作りたくなり、イタレリのキットからパーツをコンバートしてでっちあげることに。ただし、ハセガワもイタレリも主翼外側パイロンにつくセルべロスECMポッドがどう見ても違う形をしているので、適当に手を入れてそれっぽくしてやりました。
製作は5年前のキットとほぼ同じ、主翼収納部の開口をNゲージ車両セットケースのウレタンで埋めてやったのも同じです。
主翼下のパイロンはネオジム磁石で付けてあるので、主翼の変化に合わせて回転可能です。片方だけ磁石にしたのでは重さで落ちそうだったので、パイロンと主翼、両方に磁石を仕込んで引き合うようにしてみましたが、これでギリギリ、ちょっと衝撃を加えると落ちてしまいそうです。
マーキングは、GR.Mk.4はキットの指定がド派手な記念塗装だったのでエクストラデカールを用意したんですが、こちらも地味ではあるけど記念塗装でした
ただ、最近のライトグレーっぽい塗装じゃなくてダークシーグレーなのは変化があって結果オーライかも。
ECSの方は個別のマークのみイタレリを使用して、他はハセガワのキット用です。こちらはイギリス仕様とは違ったライトグレー系の迷彩で、他にない塗り分けもあって違いを楽しめました。
これで先の完成機と合わせて6機、主なバリエーションはコンプリートできました。
GR.Mk.4






ECR







Posted at 2024/06/11 08:57:15 | |
トラックバック(0) |
プラモデル | 趣味