
一夜明けて晴天の日曜日。 今日は宿の近くにある「修善寺虹の郷」に行きます。
ここも今から16年くらい前に来た事がありましたが、その時は旅館「花月園」で開催されたNIFTY-Serve鉄道フォーラムのオフ会の続きで、ロムニー鉄道しか見ていませんでした(^^;)ので、本格的に遊ぶのは今回が初めてです。
開園に合わせて宿を出発して、程なく正面ゲートに到着。 駐車場にはそこそこ車が駐まっているものの、人気はまばらで良い感じです(^^)
園に入ってすぐに「匠の村」行きのバスに乗り、まずは夏休みの特別体験である「虹彩流忍者学校」に娘を入学させました(^^)
じつは春休みの旅行の時、日光江戸村の忍者体験を楽しむつもりだったんですが、残念ながら当日は雨のため中止。 今回はそのリベンジです。
忍者と言っても小学生相手の他愛のないコースではありますが、それでも普段やれない経験ができて楽しそうでした。
全コースを修了して免許皆伝の印をもらい、師範代(^^)と記念写真を撮って忍者学校を後にして匠の村を散策しました。
ここは紙漉や木工などいろんな体験工房があるんですが、自分たちは毎度お馴染み絵付けの体験をやりました。

左はカミさんが、右は自分が描いた杏胡です。とても同じネコがモデルだとは思えませんが(^^;) ちなみに娘は湯呑みにジバニャンの絵を描いていましたが、細かく描きすぎて色塗りができず、結局青一色に塗り潰していました(^^;)
絵付けが終わり、さっきバスで走って来た道を歩いてカナダ村まで戻ります。 今日は晴れてはいるものの風がかなり強く、おかげで暑さが和らぎ助かりました。
カナダ村から虹の郷のイチオシ、ロムニー鉄道の蒸機列車に乗ります、が、時間はちょうどお昼。 15分ヘッドの運転のはずが昼食のためこの時間だけは30分ヘッドに。 さすが半分お役所みたいなところが運営する公園ですわ。
ようやくやって来た列車に乗り、ゲートのあるイギリス村までしばしの列車旅(^^) そこいらの遊園地の汽車よりも幅の狭い5インチゲージの車両ですが、ちゃんと石炭を焚いて蒸気で走るホンモノはやはり味がありますね。
イギリス村で自分たちも食事を摂り、村内をブラブラしていたらスイーツデコの体験工房を発見、3人でやる事に(^^)

このように思い思いの作品を作りましたが、カミさんは面白かったらしく
「もっと作ってみたい」
と言います。 それならタミヤからキットが出ているよ、と教えてやりましたが、本当にやる気なんだろうか?
スイーツが完成して
「さぁ、もらって帰ろう」
と思ったのですが、使用したクリーム(シリコンコーキング剤)の硬化に20分程度かかるとの事で、時間潰しに近くにあったおもちゃ博物館に入ってみましたが、ここが意外にウケました(^^) スイッチを押して楽しめるオモチャや昔懐かしいコレクションがあったりで、娘もカミさんも自分も楽しめる展示でした。
予定の時間が過ぎたので作品を受け取り、まだまだ帰りたくなさそうな娘を引っ張って(^^;)帰路につきます。
が、ここから東名高速に乗るまでが大変。 ずっと20㎞/hにも満たないノロノロ状態。 このあたりの交通事情が良くならないと伊豆はこれ以上発展しないんじゃないか?なんて考えてしまいました。
高速に乗ってからは前回のホビーショーオフの時のような事故渋滞もなく、比較的スムーズに走りきって午後8時前には無事来宅。 こうして今年の夏の旅行も無事終わりました。
それにしても昭和村、スペイン村、明治村、江戸村、イギリス村と行ったから、次はいよいよオランダ村かな? あ、大正村もあったな(^^)
PS.いつものようにちょっとだけフォトギャラにアップしました。
こちらと
こちらです。
Posted at 2014/07/29 22:17:01 | |
トラックバック(0) |
泊まり旅行 | 旅行/地域