• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のんパパのブログ一覧

2017年09月23日 イイね!

短~い旅行

短~い旅行9月22日から23日まで、秋のお彼岸の墓参りついでに地元愛知県の西浦温泉の銀波荘に行って来ました。
当初、23~24日にしようと思ったんですが、お値段が5割くらい違うのと(^^;)帰った翌日ものんびりしたいので、金曜日に仕事を3時で早退して帰宅。娘が学校から帰ってくるのを待って出発しました。
が、私が家に着く頃から外はあいにくの雨、晴れ女はどうした>カミさん&娘
小雨の中、名古屋高速~知立、西尾バイパスを幸田まで走り、そこからひと山越えれば西浦温泉。所要1時間ちょっと、5時半頃に到着しました。
今回は私の母親も一緒なので、館内とは言えあまり歩き回る必要のないように部屋食を頼んだのですが、残念ながら食事処での食事になってしまいました。しかし代わり?に部屋がグレードアップ、予約してあったのは露天風呂付きの10帖の部屋だったのですが、案内されたのは同じ8階でも最上級の部屋(^^)

目の前は全面三河湾です。が、やはりあいにくの雨(T_T)

それでも、エレベーターもすぐ近くでこれなら館内の移動も楽です。 部屋が広すぎて中で迷子になりそうですが(^^;)

部屋でひと休みをしたら、まずは露天風呂。

暑からず寒からずの季節に加えてお湯の温度も適当で、とっても快適です。

全員がお風呂から出たところで夕食、4階の食事処に向かいます。こちらも個室で、周りを気にすることなくゆっくり食事ができました。メニューは「三河湾の海の幸」とのことで、母親は「それならきっとワタリガニが出るだろう」とハサミを持参していましたが、残念ながらこれはハズレでした(^^;)

部屋に戻ってもう一度露天風呂に入ったりしてのんびりして、やがて三々五々床に着きました。

翌朝は6時頃に目が覚めて、さっそく外を見てみましたが、残念ながらまだ曇り空。日の出は見られませんでした。

カミさんたちも起き出してきたところで、せっかくなので3階の大浴場へ行って見ることに。 さすが土曜日の朝、先客が2人くらいいるだけで、広々とした湯船をしっかり堪能できました。
大浴場から戻ると朝食。いつもそうですが、こういう宿の朝食って種類も量も多いですね。 それが普通に食べられてしまうと言うのも不思議ですが。

食事から戻り、まだチェックアウトまで時間があるので、9階のラウンジに行って見ることに。

良い雰囲気の部屋と広々とした景色、さらにアルコール類まで飲み放題という、贅沢なお部屋です。 さすがに朝なので(下戸ですし(^^;)コーヒーとおつまみにしましたが、ソファに座って綺麗に晴れわたった景色を眺めているだけで、時間が経つのを忘れてしまいます。

やがてチェックアウトの時間になったので、まだまだゆっくりしたいところですが部屋を後にします。 玄関では女将さん以下大勢のスタッフさんに見送られてプレを走り出させました。

ここから母親の実家に向かい、墓参り、親戚の訪問などをしてから、3時過ぎに帰宅しました。
ちょうど24時間の短い旅行でしたが、それでも非日常が味わえる泊まり旅っていいもんですね。
Posted at 2017/09/26 15:42:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 泊まり旅行 | 旅行/地域
2016年03月26日 イイね!

2回目の呉・広島 1日目

2回目の呉・広島 1日目毎年恒例にしている春休みの旅行、今年は3年ぶりに広島に行って来ました。
前回は宮島~呉のルートで回ったところ、呉で時間が足りずに不完全燃焼だったので、お友だちのベレットソランさんのアドバイスもあって今回は初日に呉に行くことに。

朝8時過ぎに自宅を出発して市バス~在来線~新幹線と乗り継いで広島に着いたのが11時半。 一旦外に出て「ウェルカムカウンター」というところに宿泊用の荷物を預けて、今度は在来線のホームに向かいます。 正午ちょうどの「安芸路ライナー」に乗り込み、呉を目指します、が、これ、3両編成なんですね。 車内は結構な混み具合で、せめて4両編成にすればいいのにねぇ(^^)

30分程度の乗車でようやく呉に到着、ここからは一度通った道順なので、迷うことなく大和ミュージアムの前まで行けました(^^) 途中、連絡通路の下に見えた模型屋さんに寄りたかったのはナイショ、ではないです(^^)
ミュージアムに到着したら、まずは腹ごしらえ。ミュージアムの海側にカフェがあるので、そちらで食事にしました。カミさんはパスタ、自分と娘は自衛隊カレー+ナンにしましたが、カレーがとても美味しかった(^^) 辛さはそれほどでもないけど味のバランスが良い感じ。

食事が済んでもまだ館内には入りません(^^) カフェの海側に大和の甲板を模した広場があるので、そちらに行ってみました。全長の前半分弱x左舷側半分の広さの広場、その足元に主砲塔や機銃座、碇のチェーンなどが描かれていて、実物大の大きさを実感できます。

改めて原寸大の大きさを見ると、その巨大さに驚きます。 これで主砲の射程が40km以上と聞けば、誰しも「強い」と思ったことでしょう。

広場の散策をそろそろ終えて、館内に向かいますが、その途中、ちょうど大和の展示場所の屋外側にこんな

池があります。 ここではちょくちょくRC艦船模型の走航会が開かれているみたいですが、このときは残念ながら誰も走らせていませんでした。

館内で一番はやはり大和の1/10模型。 3年前は全景を眺めるのが精一杯でしたが、今回はちょっと落ち着いて

細部まで見て回ることができました。 以前は目に止まらなかったフィギュアも見ることができ、それでも艦の大きさを実感します。

館内を3階までグルッと見て回ってから、前回行けなかった「てつのくじら館」に向かいました。
本館の展示は掃海任務を紹介したものがメインで、とくにカミさんと娘にはあまり興味が持てない感じでした。 が、屋外展示されている「あきしお」の艦内は、潜水艦内での生活が実感できる内容で面白かったようです。とくに、こんな

士官用の三段ベッドに寝転がったり、司令室で

操縦席に座れるのは珍しい体験ですね。

一通り館内と艦内を見て回って、お約束のミュージアムショップの喫茶コーナーでひと休みしたら、そろそろいい時間になったので桟橋の方に向かい、そこから広島宇品港まで船で戻ります。 乗ったのはフェリー、ではなくて

スーパージェットと名付けられた高速船。カタマラン型の船体に水中翼を持ったウォータージェット船だそうです。スピードもさることながら、水中翼によって浮上するせいか、揺れが少なくて快適でした。

宇品港のターミナルから外に出るとすぐ目の前に市内へ向かう路面電車の乗り場が、さすが路面電車の町ですね。ただ今日は市内ではなくて、近くの「グランドプリンスホテル」

に泊まるので、タクシーでの移動になりました。
ホテルに着き、先に預けておいた荷物を受け取って部屋に入って、ようやく1日目の予定は終了です。
Posted at 2016/03/29 08:40:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 泊まり旅行 | 旅行/地域
2015年03月28日 イイね!

今年は伊勢、二見へ・・・1日目

今年は伊勢、二見へ・・・1日目毎年春休み恒例の一泊旅行、今年は近場、伊勢二見方面にしました。
いつも春は鉄道を使っての旅行にするんですが、行った先での移動を考えて今年はプレでドライブです。
朝8時半に自宅を出発して名古屋高速~東名阪と走りますが、桑名を過ぎてまもなく渋滞に。 ここから鈴鹿まで15㎞以上、時間にして1時間の渋滞との情報で、それも止まったり進んだりの繰り返し。 そのうち娘が
「気持ち悪い」
と言い出しました。 以前福井へ行ったときも一宮の渋滞で酔って養老SAに緊急ピットイン(^^)したことがあり、どうも娘は高速の渋滞に弱いみたい。

そこで四日市東ICで下に降りてしまい、そこから津まで23号線を走りました。 時間的には30分くらいよけいにかかったようですが、こっちの方が走っていられるし景色も変化があり、気が向いたらコンビニとかに立ち寄るのも容易なので結果オーライだったようです。

そんなこんなで1日目の目的地「伊勢安土桃山文化村」に到着したのは正午過ぎ、予定よりかなり遅い時間になってしまい、
(駐車場が満車だったら嫌だなぁ)
と思いつつの到着でしたが、入ってみたら拍子抜け、そこそこの台数は駐まっているものの、まだまだ空きはタップリありました(^^;)

村に入ると、昨年行った「日光江戸村」と同じグループで似たような設定ではあるものの、かなり感じが違います。 こっちの方が広々とはしているけど、スタッフもお客さんも圧倒的に少ない(^^;)
おかげで到着してすぐ、町屋のお店で昼食を摂るにも行列に並ぶようなこともなくスムーズでした(^^)
燃料補給が済んだら行動開始ですが、ちょうど「大江戸劇場紅座」で演劇があると言うので、食休みがてらそれを観ました。 江戸村では忍者のアクションでしたが、こちらは吉原をテーマにしたお大尽遊びで、子供にはちょっと分かりづらいんじゃないかな?

観劇が終わって園内を見て回りますが、一番下の「領民の町」から「忍者の里」、そして原寸大安土桃山城まで、歩いても行けますが、かなりの高低差があるので無料のバスを使うのが正解のようです。 ウチは「忍者の里」まで階段を上ってバテました(^^;)
でもその高低差のおかげで、安土桃山城の天守閣からの見晴らしは良かったです。 空気が澄んでいればかなり遠くまで見られるんじゃないかな? ただし天守閣を登るのも階段です(^^;)

いずれも手作り感満載のアトラクションをひと通り楽しんで(娘の一番のお気に入りは忍者の迷路でした)、再び「領民の町」に戻り、アイスやお団子を食べてマッタリし、娘ご希望のコスプレ(^^)写真を撮ったらそろそろ夕方、宿に向かいます。

今日のお宿はちょっと足を伸ばして鳥羽市内にしました。 やはり二見よりも鳥羽の方がホテルの数や種類が多いですからね。
今回はリニューアル記念プランでの宿泊なのでオーシャンビューの部屋はキレイで快適、そのうえ備え付けてあったマイクロビーズクッションが腰痛にピッタリで、座っただけで腰の重い痛みがすぅ~っと消えて行きます。

やがて夕食の時間になり、娘ご希望のバイキングディナーをお腹一杯いただきました。 好きな物が好きなだけ食べられるバイキング形式は気楽で良いです。

部屋に戻って次は温泉、娘はそろそろお父さんと一緒に男湯ではマズくなって来たので、今回からお母さんと一緒に女湯に行きました。

やがて午後9時を回るとそろそろ眠たい時間、こうして旅行1日目は終わりです。
Posted at 2015/03/30 12:26:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 泊まり旅行 | 旅行/地域
2014年07月27日 イイね!

2014夏・掛川~清水~修善寺の旅(2)

2014夏・掛川~清水~修善寺の旅(2)一夜明けて晴天の日曜日。 今日は宿の近くにある「修善寺虹の郷」に行きます。
ここも今から16年くらい前に来た事がありましたが、その時は旅館「花月園」で開催されたNIFTY-Serve鉄道フォーラムのオフ会の続きで、ロムニー鉄道しか見ていませんでした(^^;)ので、本格的に遊ぶのは今回が初めてです。

開園に合わせて宿を出発して、程なく正面ゲートに到着。 駐車場にはそこそこ車が駐まっているものの、人気はまばらで良い感じです(^^)
園に入ってすぐに「匠の村」行きのバスに乗り、まずは夏休みの特別体験である「虹彩流忍者学校」に娘を入学させました(^^)
じつは春休みの旅行の時、日光江戸村の忍者体験を楽しむつもりだったんですが、残念ながら当日は雨のため中止。 今回はそのリベンジです。
忍者と言っても小学生相手の他愛のないコースではありますが、それでも普段やれない経験ができて楽しそうでした。

全コースを修了して免許皆伝の印をもらい、師範代(^^)と記念写真を撮って忍者学校を後にして匠の村を散策しました。
ここは紙漉や木工などいろんな体験工房があるんですが、自分たちは毎度お馴染み絵付けの体験をやりました。

左はカミさんが、右は自分が描いた杏胡です。とても同じネコがモデルだとは思えませんが(^^;) ちなみに娘は湯呑みにジバニャンの絵を描いていましたが、細かく描きすぎて色塗りができず、結局青一色に塗り潰していました(^^;)

絵付けが終わり、さっきバスで走って来た道を歩いてカナダ村まで戻ります。 今日は晴れてはいるものの風がかなり強く、おかげで暑さが和らぎ助かりました。
カナダ村から虹の郷のイチオシ、ロムニー鉄道の蒸機列車に乗ります、が、時間はちょうどお昼。 15分ヘッドの運転のはずが昼食のためこの時間だけは30分ヘッドに。 さすが半分お役所みたいなところが運営する公園ですわ。

ようやくやって来た列車に乗り、ゲートのあるイギリス村までしばしの列車旅(^^) そこいらの遊園地の汽車よりも幅の狭い5インチゲージの車両ですが、ちゃんと石炭を焚いて蒸気で走るホンモノはやはり味がありますね。

イギリス村で自分たちも食事を摂り、村内をブラブラしていたらスイーツデコの体験工房を発見、3人でやる事に(^^)

このように思い思いの作品を作りましたが、カミさんは面白かったらしく
「もっと作ってみたい」
と言います。 それならタミヤからキットが出ているよ、と教えてやりましたが、本当にやる気なんだろうか?

スイーツが完成して
「さぁ、もらって帰ろう」
と思ったのですが、使用したクリーム(シリコンコーキング剤)の硬化に20分程度かかるとの事で、時間潰しに近くにあったおもちゃ博物館に入ってみましたが、ここが意外にウケました(^^) スイッチを押して楽しめるオモチャや昔懐かしいコレクションがあったりで、娘もカミさんも自分も楽しめる展示でした。

予定の時間が過ぎたので作品を受け取り、まだまだ帰りたくなさそうな娘を引っ張って(^^;)帰路につきます。
が、ここから東名高速に乗るまでが大変。 ずっと20㎞/hにも満たないノロノロ状態。 このあたりの交通事情が良くならないと伊豆はこれ以上発展しないんじゃないか?なんて考えてしまいました。
高速に乗ってからは前回のホビーショーオフの時のような事故渋滞もなく、比較的スムーズに走りきって午後8時前には無事来宅。 こうして今年の夏の旅行も無事終わりました。

それにしても昭和村、スペイン村、明治村、江戸村、イギリス村と行ったから、次はいよいよオランダ村かな? あ、大正村もあったな(^^)

PS.いつものようにちょっとだけフォトギャラにアップしました。 こちらこちらです。
Posted at 2014/07/29 22:17:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 泊まり旅行 | 旅行/地域
2014年07月26日 イイね!

2014夏・掛川~清水~修善寺の旅(1)

2014夏・掛川~清水~修善寺の旅(1)毎年この時期に行っている夏休みの旅行に、今年も行ってきました。
このところ「夏の旅行はクルマで」と決めているので、今回もプレに乗って東の方に行きます。

朝、いつもよりちょっとゆっくり出発して伊勢湾岸~東名高速と走り、浜名湖SAで一度休憩を取りながらのドライブ。
が、その途中、タイトル写真のようにレヴォーグが走っているのを発見。 ドライバーは中年を過ぎつつあるおばちゃんでした。 もう納車が始まっていたんですね。

そんな発見をしつつ到着したのは、以前一度来た事のある掛川花鳥園です。
園に着いて駐車場所を探していたら、ちょうど見つけました。

今年16回目Getです(^^)

プレを降り、チケットを買って園に入ります。前回来た時は寒い時期でそのときはかなり混んでいたんですが、今回はわりとガラガラ。 温室風の建物=夏は暑いと言ったイメージがあるんでしょうか?
おかげで前回よりも鳥たちがたくさん寄って来てくれました(^^)

鳥に餌をやったり魚に足を掃除してもらったりしてしばらく過ごし、お昼をちょっと過ぎたあたりで園を出ました。
昼食は
「静岡で食事と言えば『さわやか』」
とのカミさんの希望で、掛川IC前のさわやかへ。

カミさんはげんこつハンバーグを食べて大満足だったようです(^^)

そこから再び東名高速に乗り、次に立ち寄ったのはエスパルスドリームプラザ。ここのちびまる子ちゃんランドは10年くらい前に来た事がありましたが、今回リニューアルされたと聞いたので来てみました。
キャラクターと並んで写真を撮ったり遊具で遊んだりして過ごしたあと、1階でこんなアイスを見つけました。

ずっと以前、広島で友達に教えてもらって食べて面白かったのですが、それから食べる機会がなくて忘れていました。
カミさんには以前に一度食べさせた事がありましたが、娘は今回初めて。 冷え冷えの粒々が唇や舌にくっ付くので最初のうちは変な顔をしていましたが、結局完食していました(^^)

そんな感じで遊んでいて、気がついたら午後4時。 清水から土肥に渡るフェリーの最終に乗り遅れてしまいました。
でも、空はどんより曇り空で今にも雨が降ってきそうな感じ。 これではフェリーに乗っても富士山は見えないので、そのまま陸伝いに今夜の宿がある修善寺に向かうことにしました。

おかげで予定より30分早く宿に到着(フェリー利用の方が時間がかかるそうです)。 こうして1日目は終わりです。

2日目に続く
Posted at 2014/07/29 22:17:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 泊まり旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「彩雲トリオ完成 http://cvw.jp/b/17175/48568494/
何シテル?   07/28 09:31
免許を取ってから中古で1台新車で4台、車検を受けることなく乗り継いできて34年前にBFレガシィに出会い、それ以来レガシィ5台を乗り継ぎ、カミさんはプレオに乗ると...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

「音声あり!」ブレーキ系統からの異音修理について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/21 11:49:38

愛車一覧

トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
プレマシーからの乗り換えで、スライドドアとルーフの高さ制限からシエンタ一択でした。 久し ...
その他 自転車 その他 自転車
2007年11月から通勤に使っている愛車です。 2011年4月3日、新しいマシン?に乗 ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
初めて乗るマツダ車です。 職場の環境が変わって毎日子供や年寄りを乗せる機会が増え、レガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BHの後、初めてT車に浮気をしたものの、走りのツマラナサに我慢できずに購入した5台目のレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation