
毎年恒例になりつつあるチビの夏休みの家族旅行、今年は
以前お話ししたとおり、福井に行ってきました。
土曜日の朝、朝食を済ませて支度をしてプレに荷物を積み込み、9時過ぎに自宅を出発。 この段階で完全に出遅れていました(^^;)
と言うのも、名古屋高速~名神~北陸道と走るつもりが、名古屋高速の一宮ICに着く前、西春のあたりでもう渋滞にハマってしまいます。
進んでは止まってはの繰り返しで30分以上かかってようやく名神高速の本線に乗りましたが、当然そこも大渋滞。
一宮JC付近までたどり着いて流れ出したときには、出発してから1時間以上経ってしまっていました。
さらにそのノロノロでやられたのか、大垣を通過したあたりでチビが
「気持ち悪い」
と、もどしてしまい、車内、とくにセカンドシートは大騒ぎ。
まもなく養老PAだったので、そこに滑り込んで休憩+車内の掃除をしました。
そこからはチビを助手席に移動させて再び出発。 あれだけグッタリしていたチビはもどしてスッキリしたのか、上機嫌でしゃべりまくり(^^;)
北陸道に入るとクルマの数が少なくなって走りやすくなり、さらに敦賀ICを通過するとさらにクルマの数が減り、流れもドンドン速くなります。
杉津PAで2度目の休憩をした後、通り雨に降られながらも快調に走ることができました。
恐竜博物館に行くのなら福井北ICの方が近いらしいのですが、今回はお昼ご飯にお友だちのお薦め「谷口屋」の厚揚げを食べよう、と言うことで、丸岡ICで下道に降ります。
話は聞いていてもお店がどんなところにあるのか全然調べずに、ひたすらナビを頼りに走りましたが、いやぁ~、まさかあんな山奥っぽいところにあるとは思いもよりませんでした。
ICのあたりでは30゚Cを超えていた気温がなんと26゚Cまで下がり、
「エアコン要らないじゃん」
と窓を開けて走りましたら、気温は低くても湿度がすごかった(^^;)
お店に着いたらすごい人。 時期と時間が最高?なので混んでいるだろうとは思っていましたが、まさかこれ程とは・・・
順番待ちの表には「待ち時間80分」との表示。
「こりゃダメだ」と思ったのですが、レストランで食べるのではなくて、テイクアウト品を購入して外のテラスで食べることができる、と分かり、そっちを選択しました。
厚揚げとお稲荷さん程度ですが、それでも結構な量があり、まずは満足(^^) ついでにおみやげ用にも厚あげを購入。 太白と胡麻の2種類を買いましたが、味の違いって分かるかな?

余談ですが、駐車場でCX-5を見かけたのは覚えていたんですが、後でチェックしたらハイタッチしてました(^^)
無事予定の昼食を食べたところで、今日の目的地、福井県立恐竜博物館に向かいます。 下道を順調に走って数十分、博物館のある長尾山総合公園に到着しましたが、その駐車場はタイトル写真のようにほぼ満車状態。
これまで2回訪れたことがありますが、いつもそこそこの埋まり具合だっただけにビックリ、さすがは夏休みシーズンですね。
見慣れたエスカレーターに乗って地下に降り、そこから1フロアあがると恐竜ゾーンです。
前回来た時とはレイアウトが変わっており、ちょっぴり新鮮な感じ。 カマロサウルスと言うニューフェイスもあって見応えがありました。
やがて予約時間になったので、今回の目玉?化石発掘体験に向かいます。
と言っても参加するのはチビとカミさん。 お父さんはその間に広場でフライトです(^^) タイトル写真もこのとき撮ったモノです。
が、ここで失敗。 高度を下げる時にダウンウォッシュが吹いたのか、意志に反して大幅な急降下をしてしまい、茂みのてっぺんに引っかかってしまいました。 長い釣り竿でもあれば何とかなるかもしれないけど、どうしようもありません(T_T)
購入コストやモディファイのコストも痛いですが、この後ホテルなどでも飛ばしまくるつもりだっただけにショックが・・・
半分放心状態で、それでもぼ~っとしている訳にもいかないのでフライトデータだけ受信してチビやカミさんと合流しました。
体験場では大勢の親子連れに混じってふたりでコツコツやっていましたが、見るとチビのハンマーが逆(^^;) 大声で教えてやりましたが、それでも子供の力で石を割るのは難しいようなので、カミさんと交代して石割りをやってやることに。
30分くらいの体験時間(それでも体力的には充分長かったですが(^^;)でいくつかの植物化石をGetできました。
予定のメニューが終わり、暑さに疲れてきてもいたので、まだちょっと早いと思いつつホテルに向かいます。 今回の宿も前回と同じ
スキージャム勝山、博物館から10分程度と近く、前回泊まった時に好印象だったので今回もココにしました。
2日目につづく
Posted at 2013/07/31 12:21:08 | |
トラックバック(0) |
泊まり旅行 | 旅行/地域