
夕方になってふと
「そう言えば『なばなの里』のイルミネーションが始まってるなぁ」
と思い出しました。
毎週週末には周辺道路が大渋滞する、地元の恒例イベントですが、始まったばかり、かつ平日の今日なら空いているかも、と思い立ち、チビが学校から帰って来て宿題を済ませるのを待って、いざ出発!!
久しぶりの平日夕方の東名阪、その流れの速さに「こんなんだったっけ?」と思いつつもペースに乗って、長島ICまでひとっ走り。
ICを降りて下道を進むとさすがは平日、周辺の渋滞もなく現地に到着し、駐車場探しも要らずすんなりと入場することができました。
このとき時間は午後5時過ぎ、その時点ではまだ点灯していませんでしたが、まもなくチャペルの鐘の音とファンファーレに合わせて点灯。
「お~、キレイだぁ」
今までさんざんTVやネットで目にしてはいましたが、やはり実物は迫力が違います。
水上イルミはもちろん、各所のツリーのイルミやライトアップもとってもキレイです。
そんな光景に目を奪われながら歩いて行くと、里内唯一のアトラクション「Mt.富士」があります。 見ると乗車(?)の列はできているものの、まだ長さはそれほどでもない感じだったので、自分たちも並ぶことにしました。
おかげで1回見送るだけで次の回には乗ることができ、まずは園内を上空からグルリと見渡しました。
(「この景色、AR.Droneで撮ってみたいなぁ」と思ったのはナイショです(^^)
Mt.富士から降りてさらに先に進むと、次は「光のトンネル」です。 点灯前の昼間の姿だけは何度も見たことのあるトンネル、やっと点灯した姿を見ることができました。 ここの明かりはLEDではなくて電球だそうで、とても暖かな光に包まれます。
トンネルを抜けるとメイン会場「世界遺産・富士山」です。
いろいろな色のLEDを駆使して富士山の四季折々の姿や朝日や夕日に映える姿を表現しています。 まずは一番前で眺め、次は展望デッキに登って眺め、ずっと見ていても全然飽きませんでした。
が、さすがにお腹が空いてきたので「なにか食べよう」と、先に進むことにします。
メイン会場から前の場所に戻る時に通るのは、同じ光のトンネルですがこちらは「もみじ」と名付けられた、赤色LEDを使ったトンネルです。
さっきのトンネルよりちょっと狭いのが難点ですが、その代わりうねうねとカーブしており、こちらの方がより立体感を感じることが出来ます。
他にもいろんなイルミを見ながら、ちょうど目にとまったそば屋で夕食を摂りましたが、このそば屋、以前
ホタルを見に来た時にも食べたお店でした(^^)
最後に土産物屋に寄って入場券とセットになっている商品券を使い果たし、帰路につきました。
イルミネーションが始まったのは2004年だそうで、今年で9年目、やっと見ることができました。
せっかく写真を撮ったのでフォトギャラにアップしました。
コチラと
コチラです。
Posted at 2013/11/07 16:03:09 | |
トラックバック(0) |
日帰り行楽 | 旅行/地域