• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のんパパのブログ一覧

2016年10月30日 イイね!

合同展示会見学

合同展示会見学昨年は11月の終わりに開催された「モケイおじさんとモケイおにいさんの合同展示会」、今年は10月最後の週末であるこの土日に開催されました。




そこで昨年同様、朝一番からプレを駆って出発。 昨年同様、まずは「日本列島公園」でドローンのフライトです。



あらかじめフライトプランを作成しておいたので、それを読み込んでフライト開始!! が、いきなりプラントは反対の海の方に、それも高度を上げることなく高速で飛んで行きます。 「GPSがエラーか」と焦るまもなく、そのまま海へボチャン(T_T)
当然回収することもできず(回収しても修理に新品購入以上のコストがかかりそう)、呆気にとられたまま公園を後にします。 ここでは昨年は墜落でカメラを壊したし、自分との相性は良くないみたい。

と言う訳で昨年同様、時間が余ってしまったので、暇つぶしにひさしぶりの山登りに向かいました。 下道をトコトコ走って料金所に付いた瞬間に思い出しました
「有料の時間帯になってた(^^;)」

通行料を払って山頂に登ると、駐車場にこんな看板が。

あ~あ、もう星空や夜明けを眺めに登って来ることもできないなぁ。

なんかモヤモヤした気分で山を下って、展示会会場である蒲郡博物館へ向かいます。
到着は開場直後の時間でしたが、隣接する公民館でなにやらイベントがあるようで駐車場はほぼ満車(^^;) 幸い一番遠くに駐められましたが、後から来たクルマはいつまでもウロウロしていました。

展示会では昨年とは違った力作がズラリ、見応えタップリで楽しめました。 が、やはり1/48以上の作品が多いですね。 確かに1/72では小さすぎて展示会では迫力負けしてしまいます。
そんな作品の写真はフォトアルバムにアップしました。

1時間くらい見て回って会場を後にして、帰宅したのはちょうど正午。 損害も大きかったけど良い物が見られた半日でした。
Posted at 2016/10/31 10:57:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2016年10月22日 イイね!

ファントム&バンシー完成

先日のSu-7に続いてMPMのFH1-1ファントム、SwordのF2H-2バンシー、アカデミーのF2H-3バンシーが完成しました。名機ファントムⅡに続くマクドネル艦載戦闘機の元祖です。
簡易インジェクションキットの中でも初期の製品のようなファントムは、筋彫りこそ凹ですがいたってアッサリしたキット、同じ簡易インジェクションでもF2H-2バンシーはカラーエッチングやレジン製のパーツも入った、ディテールに拘ったキット。逆にF2H-3バンシーは通常のインジェクションだけどいかにも「仕事」で作ったような熱意の感じられないキットと、三者三様でした。いつもどおり、いや、いつもにも増して手待ち手戻りが多くて非効率な工作で、途中で投げ出しそうになったこともありましたが、なんとかフィニッシュまで持ち堪えられました。
このところ現用機やジェット機が続いているので、次は大戦機に戻ります。

MPM1/72のファントムです。


キットは初期の簡易インジェクションらしく、いたって大味でした。


先に作ったXFV-1と同様、キャノピーは塩ビ絞り出しです。が、フィッティングは意外なほど良好でした。


双発ジェットの平凡なスタイルに見えますが、F-15まで続くマクドネルの設計理論を最初に具現化した機体です。


ファントムの発展型であるバンシー、こちらは初期型、Sword1/72のF2H-2です。


キットは同じ簡易インジェクションでも表面のモールド、レジンやエッチングを含む繊細なディテールと、拘り抜いたキットです。


ただ、その熱意に技術が付いていかず、各部のフィッティングは劣悪、削り合わせなしで付けられるパーツはゼロでした。


それでも組み立ててしまえばモールド、ディテールの良さが引き立ちます。


バンシーの中でも後期型、アカデミー1/72のF2H-3です。


胴体がストレッチされ、見違えるほどスマートになりました。


ミッドナイトブルーで3機揃えようと思いましたが、デカールにド派手なマーキングしかなかったので、これだけガルグレイにしました。


通常のインジェクションですがモールドはいたってアッサリ、熱意の全く感じられないキットでした。
Posted at 2016/10/23 00:03:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2016年10月22日 イイね!

左側直しました

左側直しました 今週は土日休み。 その初日の今朝、さっそく先日ポチったブツを使ってプレのドアミラーを修理しました。
まず練習ついでに届いていたミラーの分解から。 あらかじめメンバーさんの整備手帳で以前の記憶を掘り起こしておいたので特にトラブることもなく無事分解完了。 続いてプレに行って左のドアミラーを外し、家に持ち込んでこちらも分解です。
Myプレのミラーは本体がLEDウィンカーミラーに替えてあり、ステーの方にはブラックメッキSUSパネルが貼ってあるので、両方とも新しいミラー駆動部に移植しました。

移植が済んだ新しいミラーをプレのところに持って行って再び取り付け、およそ1時間半で作業が終了しました。
さっそくキーONでテストしましたが、ミラーの角度、折り畳みとも問題なく動きました。


これで当分快適に乗り続けられそうです。

で、今回も余ったウィンカー付きミラー

さすがにもう必要な人はいませんよね?
Posted at 2016/10/22 23:56:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | プレマシーの話 | クルマ
2016年10月19日 イイね!

お皿

先日遊びに行った日本昭和村、パン作り体験、機織り体験の他に、皿への絵付け体験もやって来ました。
で、そのときに絵を描いた皿が焼き上がり、宅配便で送られていました。

まずはカミさんの描いた皿

いたって普通の「かわいい猫」の絵です(^^)

次は娘が描いた皿

なにやらマンガかゲームのキャラクターらしいですがお父さんには分かりません(^^;) モノクロだけど異様に細かく描き込んであります。

最後にお父さんの皿

「またか」と言われそうですが、蒲田くんです(^^)

こういう体験は面白いので、またどこかでやってみたいですね。 寒くなったら美濃和紙でも作りに行ってみようかな?
Posted at 2016/10/20 10:22:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月19日 イイね!

今度は左

今度は左いつぶりだろう? 久しぶりのプレマシーネタです。
と言っても弄りじゃなくて、維持りの方。2年前に右側を交換したドアミラー、今度は左側の調子がおかしくなりました。 最初、ドアロック連動での折り畳みが動かない時が出始め、そのうちスイッチでも動かなくなってしまいました。 これは右側のドアミラーと同じ症状。 そこで前回同様オクで探してみたら、偶然同じオーロラのドアミラーが出品されていました。 それもお値段は諭吉さん半分以下、さすがに安くなりましたね(^^)

さっそくポチり、今夜無事手元に届きました。 見たところ、小キズすらなくてとても良い状態、前回はMPV用だったのでケーブルの処理に手間取りましたが、今回はスイスイと行きそうです。
一番の問題は私自身が作業方法を忘れていること(^^;) 保存してある整備手帳データをひっくり返して予習をしなくては(^^)
Posted at 2016/10/19 23:16:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | プレマシーの話 | クルマ

プロフィール

「彩雲トリオ完成 http://cvw.jp/b/17175/48568494/
何シテル?   07/28 09:31
免許を取ってから中古で1台新車で4台、車検を受けることなく乗り継いできて34年前にBFレガシィに出会い、それ以来レガシィ5台を乗り継ぎ、カミさんはプレオに乗ると...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
2345 6 78
9101112131415
161718 192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

「音声あり!」ブレーキ系統からの異音修理について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/21 11:49:38

愛車一覧

トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
プレマシーからの乗り換えで、スライドドアとルーフの高さ制限からシエンタ一択でした。 久し ...
その他 自転車 その他 自転車
2007年11月から通勤に使っている愛車です。 2011年4月3日、新しいマシン?に乗 ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
初めて乗るマツダ車です。 職場の環境が変わって毎日子供や年寄りを乗せる機会が増え、レガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BHの後、初めてT車に浮気をしたものの、走りのツマラナサに我慢できずに購入した5台目のレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation