• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のんパパのブログ一覧

2017年09月24日 イイね!

コルセアトリオ完成

コルセアトリオ完成T-2ファミリーに続いてコルセアトリオが完成しました。キットはF4U-1とF4U-1Dがタミヤ、F4U-4がレベルです。
タミヤは安定のクオリティで、ほとんどストレスフリーで組み上がりました。一方レベルの方は、今風の造りに見えますが、パーツの切れ、精度ともイマイチですね。さらに、説明書の色指定が読み難く、ここだけでかなり意欲をスポイルされます。
塗色は-1が3色迷彩で-1Dと-4がネイビーブルー1色ですが、今回試しに-1<-1D<-4の順にツヤの具合を変えてみました。結果、微妙に色合いが変わって見えたら嬉しいのですが。
次の仕掛品、バートルトリオもボチボチ進んでいて、その次のお手つきにも手を出しかけたところですが、某所でフロッグ祭りが開催されるらしいので、それ用のキットを先行しようかと考えています。


Posted at 2017/09/24 23:18:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月23日 イイね!

短~い旅行

短~い旅行9月22日から23日まで、秋のお彼岸の墓参りついでに地元愛知県の西浦温泉の銀波荘に行って来ました。
当初、23~24日にしようと思ったんですが、お値段が5割くらい違うのと(^^;)帰った翌日ものんびりしたいので、金曜日に仕事を3時で早退して帰宅。娘が学校から帰ってくるのを待って出発しました。
が、私が家に着く頃から外はあいにくの雨、晴れ女はどうした>カミさん&娘
小雨の中、名古屋高速~知立、西尾バイパスを幸田まで走り、そこからひと山越えれば西浦温泉。所要1時間ちょっと、5時半頃に到着しました。
今回は私の母親も一緒なので、館内とは言えあまり歩き回る必要のないように部屋食を頼んだのですが、残念ながら食事処での食事になってしまいました。しかし代わり?に部屋がグレードアップ、予約してあったのは露天風呂付きの10帖の部屋だったのですが、案内されたのは同じ8階でも最上級の部屋(^^)

目の前は全面三河湾です。が、やはりあいにくの雨(T_T)

それでも、エレベーターもすぐ近くでこれなら館内の移動も楽です。 部屋が広すぎて中で迷子になりそうですが(^^;)

部屋でひと休みをしたら、まずは露天風呂。

暑からず寒からずの季節に加えてお湯の温度も適当で、とっても快適です。

全員がお風呂から出たところで夕食、4階の食事処に向かいます。こちらも個室で、周りを気にすることなくゆっくり食事ができました。メニューは「三河湾の海の幸」とのことで、母親は「それならきっとワタリガニが出るだろう」とハサミを持参していましたが、残念ながらこれはハズレでした(^^;)

部屋に戻ってもう一度露天風呂に入ったりしてのんびりして、やがて三々五々床に着きました。

翌朝は6時頃に目が覚めて、さっそく外を見てみましたが、残念ながらまだ曇り空。日の出は見られませんでした。

カミさんたちも起き出してきたところで、せっかくなので3階の大浴場へ行って見ることに。 さすが土曜日の朝、先客が2人くらいいるだけで、広々とした湯船をしっかり堪能できました。
大浴場から戻ると朝食。いつもそうですが、こういう宿の朝食って種類も量も多いですね。 それが普通に食べられてしまうと言うのも不思議ですが。

食事から戻り、まだチェックアウトまで時間があるので、9階のラウンジに行って見ることに。

良い雰囲気の部屋と広々とした景色、さらにアルコール類まで飲み放題という、贅沢なお部屋です。 さすがに朝なので(下戸ですし(^^;)コーヒーとおつまみにしましたが、ソファに座って綺麗に晴れわたった景色を眺めているだけで、時間が経つのを忘れてしまいます。

やがてチェックアウトの時間になったので、まだまだゆっくりしたいところですが部屋を後にします。 玄関では女将さん以下大勢のスタッフさんに見送られてプレを走り出させました。

ここから母親の実家に向かい、墓参り、親戚の訪問などをしてから、3時過ぎに帰宅しました。
ちょうど24時間の短い旅行でしたが、それでも非日常が味わえる泊まり旅っていいもんですね。
Posted at 2017/09/26 15:42:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 泊まり旅行 | 旅行/地域
2017年09月16日 イイね!

三菱T-2完成

三菱T-2完成水上機2機に続いてT-2ファミリー5機が完成しました。
キットはプラッツ、T-2後期型を入手したのをキッカケに、積んであった初期型2機とF-1と併せて作ろう、と思い立ったんですが、そこで悪い虫が疼いて、「どうせなら」とT-2CCVも入手して5機同時進行に。
その上、積んであったT-2のうち1機はXT-2に改造するという暴挙?に出ました。
じつはいずれも高校生の頃、発売となったばかりのハセガワのキットで挑戦したものの、全て途中で挫折した苦い思い出のある機体です。
大ベテランのハセガワと違ってプラッツ製の最新のキット、作業はサクサクと進み・・・ませんでした(^^;)
キットのクオリティは良いのですが、拘りがものすごくて取り付けるべきパーツが山のよう(^^;) そのひとつひとつがかなりタイトな合わせだったり、逆にかなりアバウトな取付だったりして手間取りました。
デカールの量もハンパ無く、細かなステンシルはオミットしています。
そんな悪戦苦闘でしたが、約2か月を要してようやくフィニッシュ、高校生の頃岐阜基地祭で見たXT-2やFS T-2改も含めて一気にラインナップできた充実感は最高です(^^)

XT-2、T-2の1号機です。T-2初期型から改造しました。
改造点は
・主翼LERXの大型化と、それに伴う前縁フラップの切り縮め。
・主翼上面フェンスの撤去
・バルカン砲口の開口
・背面エアスクープと排気口の変更
・機首に計測プローブ設置
・アレスティングフックフェアリングの撤去
・テールコーンの短縮
・パイロン前縁の切り縮めと後縁のカーブ取り
・増加タンクのフィン形状変更
と言ったあたりです。いずれも小規模な改造で、特徴的な無塗装銀の機体にできます。


T-2後期型、量産の後半という意味ではなくて、訓練の後半に使う機体と言う意味だそうです。
各種兵装の取り扱い訓練用なので、バルカン砲を装備しています。


T-2 CCV試験機、試作3号機を改造したCCV試験機です。
当初作る予定にはなかったのですが、どうせならと同時進行させました。白地に赤帯の塗装、赤帯はデカールがありましたが塗装にしました。が、おかげでデカールのラインと合わないところがチラホラ(^^;)
また、赤帯を塗装したとき用のデカールが入っていることに気付かずに、赤帯と一体のデカールをトリミングして使おうとしたのはナイショです(^^)


FS T-2改、T-2の6号機を改造したF-1開発の試験機です。
T-2初期型のキットにサービスで取り寄せたバルカン砲口のパーツを組み合わせました。
後席コクピットのカバーはハセガワのパーツを使いましたが、あてがってみたらハセガワのカバーパーツとプラッツのキャノピーがほぼ同じ大きさ(^^;) 仕方がないので切ったり曲げたりして無理矢理納めましたが、これならプラ板からデッチ上げた方が良かったかも。


F-1、プラッツのT-2シリーズのトップバッターです。
組み立てはキットストレート、迷彩塗装に手間はかかりますが、一番サクサク進んだ機体でした。
吊り物はセンターパイロンに増加タンク、内側にASM-1を付けましたが、そのうち外側パイロンにAIM-9Lを追加してやるつもりです。
Posted at 2017/09/16 12:22:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2017年09月11日 イイね!

4回目完了

一昨日の夕方から車検に出していたプレマシーが、今日の夕方無事帰ってきました。
入庫時に指摘のあったセイルガーニッシュイルミも問題なし、前回の車検で大目に見てもらったヘッドライトの光量不足はfclの純正交換バーナーを持ち込んで交換してもらったら、こちらも一発OK、結局特に指摘されるところもなく、スンナリと通りました。
これでまた2年のあいだ乗り続けることができます。 次回の車検がそろそろ最後になるのかなぁ。でも乗り換えたいと思うクルマが全くないんですよね。
Posted at 2017/09/11 23:01:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | プレマシーの話 | クルマ
2017年09月10日 イイね!

テオ・ヤンセン展

テオ・ヤンセン展昨日の夕方プレを車検に出したので、今日は朝から電車でお出掛けしました。
(代車のデミオは一番下のグレードだと思うんですが、パワー、乗り心地とも「なんだかなぁ」な感じなので)

で、久々の近鉄に乗って,津まで行くことに。目的地は津駅のすぐ近く、三重県立美術館です。 そこでこの夏、テオ・ヤンセン展が開催されており、それが来週末で終わるので、その前に行って来ました。
11時前に美術館に着くとすでに駐車場の空き待ちの車列も伸び始めており、歩道は美術館に向かう人、出て来る人で結構な混み具合です。 もう出て来る人がいるのには驚きましたが。

館内に入ると最初のホールに巨大な作品がお出迎え。アニマリス・シアメシスと言う舌を噛みそうな名前のストランド・ビースト(砂浜の生物)です。 氏の作品はTVのCMでも見かけるように、プラスチックのパイプで構成された造形物が風を受けて自律歩行するのが特徴で、巨大な物から小ぶりな(それでも人より大きいですが)作品まで、それぞれの形態も、その進化の過程もなかなかに興味深い物がありました。ただ、いかんせん屋内の展示なので実際に歩くところは見ることができず、それが一番残念な点ではありました。 夏休み期間中の土日だけ、ホールのアニマリス・シアメシスが動いたようですが。

1時間くらいでぐるっと見て回ってから、ミュージアムショップでこんな

ミニビーストの模型を買って美術館を後にしましたが、外に出ると駐車待ちの車列はさらに延びて本通りまでズラッと(^^;) 見ると関東、関西の遠くからも来ている様子。 人気があるんですね~

駅に戻って昼食を済ませ、再び近鉄に。帰りはアーバンライナーのDXシートを奢りましたが、それぞれ独立した3列シートはとても快適、名古屋で降りるのが惜しく思いました。

普段乗らない鉄道での遠出もたまには楽しいですね。 今度はどこに行こうかな?

展示されていたビーストの写真です。
Posted at 2017/09/11 12:10:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日帰り行楽 | 旅行/地域

プロフィール

「彩雲トリオ完成 http://cvw.jp/b/17175/48568494/
何シテル?   07/28 09:31
免許を取ってから中古で1台新車で4台、車検を受けることなく乗り継いできて34年前にBFレガシィに出会い、それ以来レガシィ5台を乗り継ぎ、カミさんはプレオに乗ると...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     12
345678 9
10 1112131415 16
171819202122 23
24252627282930

リンク・クリップ

「音声あり!」ブレーキ系統からの異音修理について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/21 11:49:38

愛車一覧

トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
プレマシーからの乗り換えで、スライドドアとルーフの高さ制限からシエンタ一択でした。 久し ...
その他 自転車 その他 自転車
2007年11月から通勤に使っている愛車です。 2011年4月3日、新しいマシン?に乗 ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
初めて乗るマツダ車です。 職場の環境が変わって毎日子供や年寄りを乗せる機会が増え、レガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BHの後、初めてT車に浮気をしたものの、走りのツマラナサに我慢できずに購入した5台目のレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation