
おそらく今年最後の完成、1/72のウルトラホークができました。
キットはいずれもフジミ、発売時に購入してずっと積んでありましたが、嵩張るので時間の空いた今、成仏させようと着手しました。
ホーク1号が巨大な戦闘機(なんたって6人乗り)なのは本放送の頃から分かっていましたが、まさかホーク2号がここまでデカいとは。思えばサンダーバード3号も、プラモデルでそんなに大きなキットがなかったので小さいイメージだったけど、実機?は巨大なんですよね。
インテリアは皆無でパーツ数も少ないキットではありましたが、いつもと勝手が違って悪戦苦闘しました。
表面が滑らかな機体なので継ぎ目消しに気を遣うのと、最近のキットらしからぬヒケの多さに、一歩進んで二歩戻る状態でした。それでも完全とは言えず、継ぎ目で面が不自然なっていたり、埋め忘れたヒケがあったりします。
でも、小学生の頃夢中になって観ていたウルトラセブンの主役メカが1/72のインジェクションキットで揃っただけで満足です。
ホーク1号
α号とβ号、γ号との接続は、キットはダボとホゾの一般的な方法になっていたので、ネオジム磁石に替えてやりました。白縁の赤黄青色の帯は大判のデカールが入っていましたが、すべて塗装してやりました。
脚がなくて床にペタッとなってしまうのはカッコ悪いので、発射台をデッチ上げてやりたいです。



ホーク2号
今回はこれが一番スンナリ作れた感じ。赤いラインを上手く塗装できるか心配でしたが、まぁまぁキッチリ塗れたと思っています。
ホーク3号
一方、こちらは今回一番手こずりました。主翼の継ぎ目消しで盛大なパテ処理が必要だったり、アーチ状の紺色の塗分けはデカールのコピーをトレースしてやったけど、デカールを貼ろうと思ったら貼るスペースが狭くてシルバーを塗って広げたり、どうもガタガタです。
Posted at 2024/12/16 10:09:25 | |
トラックバック(0) |
プラモデル | 趣味