• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yasu@gunmaのブログ一覧

2009年08月09日 イイね!

バンパー取付イメージ

バンパー取付イメージD型以降で僕のR2のプリズムシルバー色はありませんからね~。同色ができないのであればいっそのことこんな感じでどうでしょう(*`▽´*)
ってか目立たないバンパーは僕の車ではありえませんから(*≧m≦*)ププッ

さて古いバンパーは加工して再利用するのも忘れずにね~(笑
Posted at 2009/08/09 21:46:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2009年08月09日 イイね!

今日は(昨日は?)オフ会お疲れさまでした!

早速帰ってきてから風呂入って速攻で寝ちゃいました(・ω・;A)どうにも最近は疲れやすくて・・。

榛名山頂はかなり霧が立ちこめていて寒かったですけど、ドライブには最高ですね!
そこで気がついたのですが、排水のグレーチングの上を走り抜けるだけで、異常なくらいの突き上げ。
やはりもうすぐ10万kmの疲れはこんなところにも来ているようです。高速道路を走るだけでは気がつかないこの症状。ほんとにバネの上に乗っている感じで、下手に高速コーナーをいい気分で走っていたりしたらそのままガードレールにぐさりっていうこともありそうでちょっと怖いです(汗
やっぱり今日のオフでのネタにもなっていた車高調を本気で考えるしかないのか・・・

といっても予算確保できる当てもなく、また売って買う!の極意を使うしかなさそうです。
なんといってもお手頃なのはシュピーゲル。ほかのは高くて買えません。

でもバネが硬いというのは仕様を見ても明らか。ほかの市販品と比べても2倍近い。

なので、バネは今使っているダウンサスを使って、ショックだけ利用するというのはどうだろう。減衰力が固定なら無理だけど、30段調整だから一番弱くしてなんとかならないか本気で考えている自分がいる。

硬いバネにつき物なのは段差の処理能力。タイヤが15インチなのでまだまだ衝撃を吸収してくれそうだけど、軽い車だけに間違いなくトラクションは落ちる気がします。うまくバランスが取れればいいのですが、そんなピンポイントなセッティングができるのかが微妙なところですね。

6kというのは前に乗っていたインプレッサ用のものと一緒。
インプでさえ硬くてすぐに手放したことを考えると結構キツイ選択に違いはありません。
減衰力の一番低い状態でどの程度なのか。これが勝負の分かれ目になるでしょう。ははは・・。

会社からの呼び出しもなくしっかり眠れそうです!
Posted at 2009/08/09 01:16:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「コンパクトカー見積もり比較2025.6 http://cvw.jp/b/171902/48462997/
何シテル?   06/01 19:24
黄色いN-ONEとバイク2台持ちninja1000sx ninja250に乗ってます! S660欲しかったけど、販売直前に、ドラえもんR2が不慮の事故(T...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
23 4 56 7 8
91011 12 13 14 15
16 17 18 192021 22
23 24 2526 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

CVTメンテナンス@99900kmその② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 09:51:18
CVTフィルター交換🤗✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 09:49:31
N-ONE CVTフィルター、ストレーナー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 09:42:34

愛車一覧

カワサキ Ninja250-18 アカギ〜Akagi〜 (カワサキ Ninja250-18)
ER-6Fからのバトンを受け継ぎ、通勤、ライティングスクール、榛名朝練担当🏍 これから ...
カワサキ Ninja1000SX シャスケ (カワサキ Ninja1000SX)
バイク人生最初で最後の新車購入です! 4気筒サウンドに憧れてninja1000sx いざ ...
ホンダ N-ONE 赤耳わんこ (ホンダ N-ONE)
初めての黄色(≧∇≦) これからのいじりねたを考えるのが楽しくて仕方ない♪ BY S ...
カワサキ ER-6f きんとん キャンディバーントオレンジ (カワサキ ER-6f)
四十路からのバイク乗り! 学生時代に憧れた大型二輪にやっと乗ることが出来ました! 初 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation