• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hope007のブログ一覧

2019年11月10日 イイね!

長門(角島)方面ツーリング

長門(角島)方面ツーリング本日、長門(角島)方面へのツーリングに参加してきました。ネット検索で引っかかった地元発信のツーリング募集に乗っかった形です。
写真は、約20台のバイクが第二集合場所に続々と集まったところです。ディーラー主催のツーリングと違っていろいろなメーカーのバイクが集まってとても見ごたえがありました。
男性ばかりのツーリングでしたが、私は娘を連れてタンデムで参加しました。
娘の装備はこんな感じで

バイクでの転倒は即けがにつながりますのでタンデムですが結構しっかりしたものを着用させてます。

私はこんな感じ。

全身クシタニ尽くしです。靴下と赤いトレーナー以外はほぼクシタニ製。これは俗にいうクシタニマン?Xディアベル購入後にクシタニ製品にはまり、自分の装備もですが娘の装備も中古良品を買いあさっています。

秋吉台のカルストロードを走った後に大正洞Pで小休憩。


センザキッチン(グリルハウス)でBBQランチ


食後に外で休憩。なかなかの景観でした。


角島大橋


下関特牛 3つのたまご


ここでいったん解散。方面が同じ方同士で帰路につくことになりました。

今回のツーリングはちょっとタンデムでついていくはペースが速く、もっと気持ちよく走りたかった方にはご迷惑をかけたかもわかりません。しかし初対面の方ばかりで少し緊張もしましたが、いろいろなお話ができてとても楽しく過ごすことができました。また参加させていただきたいと思いました。

ドライブレコーダーで撮影されていた動画の一部をアップしてます。ご一緒した方の後ろ姿が移っているかも?画像が荒いので・・・知らない人が見ても個人が特定されることはないかと思います。山道でどんどん話されていく様をご覧ください。(画像左下の日付は・・・間違ってます)
https://youtu.be/LxXslvdMe8c

Posted at 2019/11/10 19:28:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2019年11月08日 イイね!

ツーリング前のテスト走行

ツーリング前のテスト走行週末の日曜日にツーリングに出かける予定です。娘を後ろに乗せてタンデムで角島まで出かけることとなりましたので、今日はテスト的に待ち合わせ場所まで走ってみました。テストというのは、この時期って朝晩の冷え込みが厳しくなってきて、日中は暖かい。こんな環境で、どんな装備でツーリングを楽しむか、そこを見極めるためといった感じです。

待ち合わせ時間の9時を目標に8時半に家を出るときの外気温ですが約6度でした。もう冬の日中と変わらない気温ですね。ウェア関係はもう少しレザージャケットを着たいということで、インナーに防風インナーを上下で着用。写真はクシタニの防風インナーの袖を親指に引っ掛けているところです。


その上にレザーパンツとレザージャケットでとりあえず試してみることに、これでだめなら、上半身を冬装備に変更する予定です。
次に問題になるのはグローブ。とりあえず秋冬に快適に着用できるクシタニのテンダーグローブを装着。


待ち合わせ場所まで自宅から10分程度でついたのですが・・・かなり冷たい風が吹き付ける。上下のレザージャケットとレザーパンツは防風インナーのおかげで我慢できないほど寒くはない。これならこの装備でも何とか切り抜けられそう。
ただ、グローブはかなり厳しい感じでした。冷たい風が手を刺すようにすり抜けていきます。10分程度の走行でしたので何とかなりましたが、1時間もこのままではクラッチブレーキの操作にも影響が出そうです。この時間帯の気温(6度)でのテンダーグローブの使用はかなり厳しい感じでした。

待ち合わせ予定場所で、コーヒーブレイクして手を温め、自宅に帰りました。時間は9時を回っていましたが、気温がすでに9度くらいまで上がっていました。このくらいの気温であれば何とかテンダーグローブでも問題はなさそうですが、さらに追加でテスト走行。今度は、クシタニのゴアテックスのグローブを装着

近くのダムまで走ってみましたが、暖かさは段違い。寒いほうに合わせるなら間違えなく、こっちのグローブですね。しかし、このグローブはウインターグローブであるため、操作性は明らかにテンダーグローブのほうが上。朝夕の寒い時間帯には、ウインターグローブ、日中はテンダーグローブといった感じで使い分けるため両方持っていくのがベストだとは思うのですが・・・。バイクって荷物あまり持って走りたくない・・・。さて、テスト走行したのですが結局悩まされる結果となりました。
しかも、タンデムでツーリング予定で、娘のグローブはテンダーグローブと変わらない感じ。今回のツーリングのためだけにグローブを新調するのももったいない・・・あぁ、どうしましょ?といっても、娘の装備を今から準備するには時間もないため、娘には少しがまんしてもらうしかなさそうです。

最期に、今回のツーリングは、ネットで検索してたまたま見つけたサークルに同行させてもらいます。少人数でのツーリングを想像していましたが結構な人数が集まるようで(20台弱)おそらく知り人が一人もいない状態ではないかと思いますが、積極的にツーリング仲間を増やしてもっとバイクに乗る機会を増やしたり、友達を作ることでこれからのバイクライフをより楽しいものにしてきたいととても楽しみにしています。
Posted at 2019/11/09 01:11:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2019年10月29日 イイね!

ここ数か月熱中していた、ミニ四駆的な何か

ここ数か月熱中していた、ミニ四駆的な何か毎年恒例になりつつある会社主催のミニ四駆大会。ものづくり、改善活動の一環です。
これに出場することを決めてから、約4か月、パソコンの前でCADで図面を書き3Dプリンターで試作。その後CNCルーターでFRPを削り出し。最後は端材がなくなったのでカーボンでミニ四駆的な何かを作ってました。

昨年は3Dプリンターで作った

で出場し、持ちタイムでは優勝候補だったのですが、走行チャンスが2回あったにもかかわらず完走できず。

今年はこれをベースに車両を改善していきました。


レーンチェンジで上につけたローラでマシンを押し付け華麗にレーンチェンジをクリアするはずが


本番魔の練習では、特定のレーンチェンジでコースアウト・・・。これを修正するのに手間取、本番では難関のスロープ直後のコーナーでコースアウト2回今年も結果を残すことができませんでした。

残念でしたが、昨年はできなかったことができるようになりました。
それはfusion360(CADソフト)を使用してCNCルーターを動かし、カーボンを削りだすこと。この大会を通して私のスキルアップができたのが大きな成果です。


目的もなくカーボンとかFRPを削っても楽しくないですし、目標をもってできたのが本当に良かった。これで、簡単なものならある程度の精度でFRPやカーボンその他の素材を削り出して物を作ることができます。
Posted at 2019/10/29 11:37:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ四駆的な何か | 日記
2019年08月17日 イイね!

 衝動買いしてしまった。ベッセルの電ドラボール

 衝動買いしてしまった。ベッセルの電ドラボール娘が遊びに行くからゆめタウンまで連れて行ってといわれまして、そのまま自宅に帰るのももったいないのでホームセンターに寄り道をして店内を徘徊しておりました、そこで見つけたのが表題の写真のブツです。

名前は、電ドラボール 220USB-1 ドライバーの形をした電動ドライバーです。電動ドライバーって普通はガン型(銃のような形)をしているものが大半です。今までこんな形の電動ドライバーは見たことが有りません。そして意外とガン型の電動ドライバーなんですが、ガンの形をしているうえに銃口にあたる部分が太いんですよね。その形状のせいで意外と使いたいところで使えなかったり・・・。

せっかくなんで、電ドラと以前購入したボッシュのIXO5とTONE普通の1番ドライバーの比較してみます。


TONEのドライバーは1番なんでセット購入したものの中で一番小型の物。ベッセルの電ドラには短めのビットを装着しています。こうしてみるとボッシュのIXO5が大きく見えます。使ってるときはそんなに大きいとは感じないんですが、狭いところでの使用はやはり電ドラに軍配といったところですね。

読めるかわかりませんが、それぞれの性能表示がこちら。

それほど大きな差は無いように思います。

価格はIXO5がアマゾンで4600円くらいなんで購入した電ドラより少し高いかな?ただ、拡張性はIXO5のほうがいろいろなものを先端に取り付けて使用でKるためIXO5が用途によっては便利だと思います。

ドライバービットは別に持っているものもあるし、今回はビットが1本しかついていないスタンダードな方を購入しました。付属品はこんなかんじでした。


久々に、当たりの電動工具に出会ったかもしれません。ただ、本当に衝動買い・・・電動ドライバーそんなに数はいらない・・・ような気がします。
Posted at 2019/08/18 00:56:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本日のブツ | 日記
2019年07月12日 イイね!

グロムにスタントゲージ取り付け

グロムにスタントゲージ取り付けグロムで遊び倒すために、絶対つけたかった部品それがエンジンガードとかフレームガード、転倒してもバイク自体を保護してくれる装備がどうしても欲しかった。

ヤフオクを物色していると、なんとアマゾンで新品6万円相当のスタントゲージがお安く出品されているのを発見。前期用でしたがそれほど大きな加工とかしなくても取り付けられるだろうと、勝手な思い込みで落札しました。しかしそれが、間違えだったか・・・、最終的には何とか取り付けましたがとても波乱万丈で休日丸一日つぶれてしまいました。

苦労した点をいろいろ報告したかったのですが、合間に撮影していたつもりの写真がカメラにメモリーを差し込んでおらず・・・、取り付け中の写真は1枚も残っていませんでした。がっかりです。

ということで、取り付けに苦労した点だけ、簡単に記録していきます。
まず。クレージーアイオンというメーカー(ソ連のメーカー?)のスタントゲージですが、エンジンのシリンダーヘッドの頂部のボルトにフレームと橋渡しをする部品を取り付けるのですが、これの取り付けに苦労しました。(この部品です)

どうも細部の寸法が前期型と後期型で違うようで、説明書通りに取り付けると約10ミリ程度ボルト穴の位置が合いません。

そして種々加工(ボルト穴拡張、スタントゲージをプレスで矯正など)を施しながら何度も仮合わせをして橋渡しの部品を何とか取り付け、エンジンガードとなる横のフレームを取り付けようとしたところ、最終的に3点で固定となるのですが、部品の位置がやはり10ミリくらい合わない・・・。ここでずいぶん長い時間フリーズ・・・。どうしたものかかなり悩みました。せっかく買ったスタントゲージをまた出品するのも嫌だし、だからといって車両本体のフレームを大きく加工することは避けたい。最終的にはスタントゲージの橋渡し部分を切断し、位置合わせしたのち溶接でつなぐこととしました。(装着後の写真)


早朝(7時ころ)から作業をはじめ何とか仮組で取り付けができることが確認できたのが16時くらいとかそんな感じでした。何とかスタントゲージの取り付けが終わったのは暗くなるくらいの時間となっていました。

取り外しておいたカウルにはガラスコートを施工しておいたのですが、取り付けは数日後のことでした。取り付けてみてこれも寸法が合わないことに気づき・・・。前期モデルよりも後期モデルのほうがカウルの前方のエラといいますが下部がスタントゲージ寄りになっていて、カウルが干渉してる・・・。無理やり取り付けるとカウルが歪み黒いタンクカバーの部分と赤いカウル部分に大Kな隙間が・・・。カッコ悪い><。結局カウルをスタントゲージと干渉しないように削って取り付けました。できるだけ純正部品は加工したくなかったのですが、ここまでやって、スタントゲージを売りに出すわけにもいかず・・・。

取り付け後の干渉はこんな感じになりました。ぎりぎり当たってない。そして、あまり目立たないように加工できたと思います。

取り付けたクレージーアイオンのスタントゲージの優秀というか気に入っている部分はここ。

衝撃を吸収するように内部にゴムダンパーが内蔵さ入れている、この先端部分です。実際転倒してみないとどの程度の効果があるか不明ですが、できれば転倒はしたくないものです。しかし、スタントゲージの取り付けが完了したので、これからは、もっとグロムを寝かせて走れるように精進したいと思います。
Posted at 2019/07/12 20:26:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | グロム | 日記

プロフィール

「[整備] #グロム125 リアキャリアとトップボックスの取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/1723471/car/2790454/5959081/note.aspx
何シテル?   08/13 10:50
hope007です。 元整備士ですが経験が少ないため、つわもの揃いのみんカラの皆さん色々教えてくださいね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ グロム125]SHIFTUP Xキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:25:58
ブレンボ(brembo)4Pキャリパーとローター、サポートの組み合わせ一覧(未完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:22:41
グロム KN企画Type3左スイッチBox導入法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/15 02:17:29

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
妻が乗る車をN-ONEからN-VANに変更します。 3月27日に納車となりました。
日産 リーフ 日産 リーフ
通勤車両に電気自動車を!! ガソリン代が節約できればとハイブリッド、PHVなど検討しまし ...
日産 リーフ 日産 リーフ
今回新型のリーフ増車しました。 下取りが悲しいくらいつかなかった。30kwリーフを自宅v ...
スズキ GSX-S1000 スズキ GSX-S1000
2021年8月に発売になったGSX-S1000を一目惚れで購入しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation