• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hope007のブログ一覧

2019年02月10日 イイね!

宅配ボックスの足を作成

宅配ボックスの足を作成わけあって、宅配ボックスを購入しました。そこで玄関先に設置するために、その足を作ることに。
まずは、材料の切り出し。端材と足りない部分はホームセンターでアングルを調達。

次は、穴あき定盤の出番。直角を出す治具を取り付け。


アングルを固定し溶接します。


仮合わせちゅう。足の長さを床面の傾斜に合わせたのですが、水平が出ていません。


一応、宅配ボックスを足の上に乗せてイメージも確認。イメージ通りです。


天面の水平を確認しながら、アンカーで固定するための部品を仮止め。


溶接後に、コンクリートドリルで穴あけ、アンカーがきちんと入ることを確認しました。固定は斜め方向に2個所としました。


塗装をして、アンカーで固定しました。


宅配ボックスと足を固定する穴を加工していたので、固定します。


仕上げに、宅配業者さんに受領印を押してもらうための印鑑を置くところを作りました。印鑑もこの宅配ボックスのために受領と名前を2段の物を購入しました。持って帰る人もいないとは思うのですが、念のために、印鑑を宅配ボックスに固定するワイヤーを取り付けます。リベットで固定しました。


ワイヤーはこんな感じで固定。


印鑑を入れる箱は3Dプリンターで製作。2回作り直しました。これは今のところ磁石で固定されていますが、後々問題が出たらボルト固定としたいと思います。出なければそのままで~。


最終的な仕上がりはこんな感じです。


これに、使用方法を書いたものをラミネートして、取り付けて作業終了。これで、ばあちゃんが居留守
を使っても宅配屋さんは荷物を置いて帰れるはずです。
Posted at 2019/02/10 16:52:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | TIG溶接 | 日記
2019年01月24日 イイね!

激安にて高圧洗浄機購入

激安にて高圧洗浄機購入先日のことです、日産に代車(新型リーフ)を借りに行く際に、開店までに時間が会ったのでホームセンターで暇つぶしをしていた時に、アウトレットコーナーにこれがありました。
RYOBIのAJP-2100GQ。ネットでも35000円から38000円程度で販売されている上位機種です。価格はなんと店頭価格51223円の半額25612円(税込み)でした。少し前からケルヒャーの上位機種を物色しいたのですが、とてもお高い・・・。そんなときに出会った商品でした。店頭展示品ではありますが、新品で1年の保証付きで付属品もしっかり揃っていました。少しだけ悩みましたが・・・買ってしまいました。

自宅に帰り早速テスト運転。当然のように全く動作にも問題なし。大満足です。しかしこれの保管場所が・・・ないんだよね・・・。ガレージ内はそれこそパンク状態。できればガレージの外に保管したいが、簡単に持ち去られてしまいそうな大きさです。

そこで盗難防止の細工をして玄関先に保管することを考えました。まずコンクリートドリルで床面に2個所穴を開け

そこにこのビスで金具を取り付ける予定。


そしてこんな感じに盗難防止ワイヤーを取り付けました。


高圧洗浄機の取っ手にワイヤーをまわし、南京錠で鍵をかけることで盗難防止を図りました。


しかし・・・これってカギは簡単にはずれませんが、盗む気になればドライバーを1本持ってくれば簡単に持ち去られてしまうことに後になって気づきました。

そこで、後日こんなアンカー?を買ってきました。1こ30円くらい


コンクリート用のねじと比較するとこんな感じ。


ねじ式の物より穴の指定が大きかったので拡張し金具を挟んでアンカーを入れます。


最期はアンカーをハンマーで叩きこみ作業終了。


これなら簡単に抜くことができません。というかブラインダーで頭を飛ばさないと、金具は取れません。これで高圧洗浄機を玄関先に置いておいても取られることはないはずです。ワイヤーをパチンとされない限り・・・・。そこまでする人もいないと思うのでこれでいいことにします。しかし、今回はよい買い物をしました。
Posted at 2019/01/24 18:30:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本日のブツ | 日記
2019年01月23日 イイね!

ホイールバランサーの外装を奇麗に! その5

ホイールバランサーの外装を奇麗に! その5 ホイールバランサーの塗装ですが、あらかた片付いたので組み立てをしていましたところ、ホイールバランサーの足といいますが、床面との接地部分の部品(ゴム)がかなり痩せていることを思い出しました。、設置する場所が多少勾配がついていることもあり、高さが少し調整できるようにしたいと欲が出てしまいました。

部品を準備したので、接地部分のゴムがついていた部分の穴を少し広げます。


こんな感じに取り付けたい。


しかし・・・購入してきた固定用のボルト部分の部品がどうもアルミ製のようで、鉄の外板と溶接取り付けができません。

仕方なく、自宅の在庫ナットを溶接取り付けすることに。


せっかく塗装したのですが、塗装が剥げてしまいました。


裏面だけならまだしも、外側にもその影響が・・・


仕方なく、再塗装をしまして・・・。こんな感じになりました。


いよいよ本体の組み立て。といっても元に戻していくだけです。




組み立てた後に、ブレーキのハンドルを押してみると、なんだか不安定。もともと3本足だったのでどうも接地面積が元のゴム足より、取り付けた足のほうが小さくなって不安定となったみたいです。

4本脚にしたほうがよさそう。しかし、再塗装をした後だったので、ボルトを溶接で固定することは避け。追加の1か所は高さが調整できない。ゴム足を取り付けることにしました。(写真は撮り忘れ)

組み立て後、設置場所に移動。取り付けた足の長さを調整し本体の水平を出しました。


下地処理がまずく、近くで見ると波うちもありますが、以前のさびだらけの状態よりものすごくきれいにしあがありました。(自己満足)
Posted at 2019/01/23 21:50:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月15日 イイね!

リーフブレーキ不調、レッカーにてディーラーに入庫




昨日のことです。朝、塗装作業のためにリーフを5メートル程度移動。夕方塗装作業を終えたところで、定位置に移動しようとしたところ、ブレーキがなんだかおかしい。踏んでもペダルが奥に入るまで車が止まらない。しかも、走行速度はクリープ状態の速度5キロ未満?です。
電源を入れなおしても、症状が変わらず。メーター内は写真のように警告灯がたくさん出ています。

購入店舗に電話したところ。診断はここではできないので、姉妹店のディーラーに連絡します。とのこと。その間にブレーキを踏んだ時の様子などを観察。その時撮った動画を掲載します。
https://www.youtube.com/watch?v=cEAee6iWEF8
車両の助手席側のABSユニットあたりからモーター音(ぎゅぃーん)がしています。普段はこんな音はしないので、何らかの異常と考えられます。ブレーキオイルにエアーを噛んでいるとかそういうのも考えたんですが、警告灯もたくさん出ていることから、電気的な故障ではないかと思いました。

ディーラーから連絡があったのですが、突然のブレーキ不調で、ディーラーにもすぐに準備できる代車が無いそうで、代車は一旦必要ありませんと連絡しました。

その間に、サブカーのアルトにバッテリーを取り付けてエンジンを始動しようとしたのですが、エンジンが掛からず。どうも火花が出ていないのではないかともうのですが、もう周りは真っ暗。明かりのある所にアルトを移動することもできないので、翌日から代車をお借りする方向で、来られたサービスマンにお願いしました。

代車は新型リーフ。乗って帰りましたがやっぱり新しいのはいいですね。


走行は1万キロ程度でした。


ハンドル周り。旧型の種々ハンドルスイッチは、ホーンボタンと同じところに装着してあるため、ハンドルスイッチを強く押しすぎるとプーとホーンがなってしまいますが。新型はホーンボタンと別になってますね。


サイドブレーキも電動であったり、Eペダルという新ブレーキシステムや、プロパイロットなどいろいろな機能があり、モデルチェンジ1回でずいぶん進化したなと感じました。


何はともあれ、リーフのブレーキ不調とアルトの始動不良。こまったものです。
Posted at 2019/01/15 11:43:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月14日 イイね!

ホイールバランサーの外装を奇麗に! その4

ホイールバランサーの外装を奇麗に! その4ホイールバランサーの外装を奇麗にするということで、さび落としと外装の塗装をしております。
ある程度さび落としが終わりましたので塗装工程に移っていきました。そういえばバランサーの真ぞ部ともいえる部分もが外装の塗装するので、ある程度取り外せるものは取り外します。写真は取り外した後の物、モーターと一体となっているブレーキ等を取り外ししました。タイヤを入れる軸の部分も取り外したかったのですが、どの程度の精度で取り付けされているかわからないため取り外すことはやめておくことにしました。

続いて塗装です。カーポート下に簡易に塗装ブースといえるほどの物ではないですが、近所と自宅に塗料をまき散らさないように、養生をしまして作業開始です。養生と塗装は一部娘に手伝ってもらいました。娘がプラサフを塗装しているところです。


グレーになったメインユニット


塗料は2液のウレタン塗料です。色は元の本体色と同じ赤です。色の名称はピュアレッドを購入しました。


多分一番色がついていく工程が楽しい、赤の塗装も娘に一部やってもらいました。というかやりたいかと聞いたらやってみたいと積極的に参加。何事も経験が大事です。


翌日乾燥したものを確認したところ塗装が垂れている部分が・・・・みっともないので修正が必要ですね。


色々ありましたが、磨いたり再塗装したりしてそこそこ見れるようになったので塗装ブースや、機材などを片付けて組み立ててみました。


すると、なんということでしょう・・・。取り外した方向を覚えていなくて、内側にあたる普段見えない部分を塗装して、外側になる部分を塗装していませんでした・・・。裏側は手を抜いてほとんど塗っていないのですが・・・。表面に来る部分を塗装していないなんて・・・めんどくさいですが、これも塗装しておかないとです。さすがに、塗装ブースをまた取り付けるのはめんどくさいので、床面に段ボールと新聞を敷いて簡単に済ませました。

ということで、ここまでで本日の作業が終わりました。あとは組み立てていけば作業が終わるはずです。


ということで、本日までの作業は、塗り忘れた部分の塗装で終わりました。


Posted at 2019/01/14 21:17:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホイールバランサー | 日記

プロフィール

「[整備] #グロム125 リアキャリアとトップボックスの取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/1723471/car/2790454/5959081/note.aspx
何シテル?   08/13 10:50
hope007です。 元整備士ですが経験が少ないため、つわもの揃いのみんカラの皆さん色々教えてくださいね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ グロム125]SHIFTUP Xキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:25:58
ブレンボ(brembo)4Pキャリパーとローター、サポートの組み合わせ一覧(未完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:22:41
グロム KN企画Type3左スイッチBox導入法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/15 02:17:29

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
妻が乗る車をN-ONEからN-VANに変更します。 3月27日に納車となりました。
日産 リーフ 日産 リーフ
通勤車両に電気自動車を!! ガソリン代が節約できればとハイブリッド、PHVなど検討しまし ...
日産 リーフ 日産 リーフ
今回新型のリーフ増車しました。 下取りが悲しいくらいつかなかった。30kwリーフを自宅v ...
スズキ GSX-S1000 スズキ GSX-S1000
2021年8月に発売になったGSX-S1000を一目惚れで購入しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation