• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hope007のブログ一覧

2018年12月03日 イイね!

タイヤチェンジャーの荷下ろし。



タイヤチェンジャーの荷下ろしですが、大人二人の人力ではとても降ろすことができませんでした。この状態で荷下ろしのためのナイロンスリングを注文したので到着を待ちました。

ナイロンスリングが到着したところで、荷下ろしのための準備をしました。うちのガレージにはエンジンの積み下ろしなどができるように、単管パイプが張り巡らせてあります。その単管パイプを利用して荷下ろししようという寸法。しかし、タイヤチェンジャーの腰下は大人2名がかりで持ち上げられない重量。推定180キロオーバーでしょうか?支えを付けないと、パイプが重量に耐えられないかもしれないということで、左右に補強を入れました。


軽トラを持ってくるとこんな感じ。タイヤチェンジャーに掛けてある紫色のがナイロンスリングです。1本で約1トンの重量に耐えられるようです。


あとは写真を撮らず動画撮影したのでこちらを興味がある方は見てください。タイヤチェンジャーを床面に降ろすまでの動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=kSZzUKDypQ0

とりあえず、荷下ろしの報告は終わりです。




Posted at 2018/12/03 11:19:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | タイヤチェンジャー | 日記
2018年12月02日 イイね!

でっかい。重い。でも便利の正体は

先日購入し、自宅まで運んだブツの正体。各部を見ていきます。
はじめの写真は、エアーレギュレーターとオイラーですね。エアーで動作するものということですね。

次の写真はこれ

中をのぞいたところ、いっぱいエアーを分割・切り替え供給する部品がついています。

その上にはモーターがついています。


後ろのほうには、何やら太鼓のような部品とタンクがあります。


箱の上にはテーブルがあり、下はこんな感じになってます。


何やら大きな腕がありますね。


足で踏むペダルがついています。


トラックにはだかで乗っている状態でわかる方にはわかる。そして箱に名前が載っているのでよく見ている人にはわかると思いますが。細部を見ると全くわからない方もいるのではないでしょうか?

ブツの正体は、タイヤチェンジャー!でっかくて場所を取り、280キロ程度の重みがあり重い。でも車に載っていると消耗するタイヤを変えるためにとても便利な道具です。でも、普通の家にはまず置いていないはずです。

ということで、荷下ろしと組み立て立てが終わった状態のタイヤチェンジャーの写真です。


1年に1回使うかわからないものに、だいぶ奮発してしまいました。
Posted at 2018/12/02 16:06:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | タイヤチェンジャー | 日記
2018年11月29日 イイね!

でっかい、重い。でも便利。ついに購入。

でっかい、重い。でも便利。ついに購入。数年前から、ほしかったブツをやっと購入することとなりました。そのブツは、大きくて重いため、自宅まで配送がしてもらえない商品。普通の家には・・・、まずない代物です。
西濃運輸に支店止めで届けてもらった商品を今日引き取りに行きました。軽トラで運びましたが、荷物の重量が300キロあるので、フォークリフトで積み込んだ際、軽トラがググっと沈み込みました。

夜勤がえりだったため、親父を呼び出し運んでもらったのですが、20キロ近い道中も載せただけなのに動くことはなかったと言ってました。

自宅で荷下ろしのため作業に取り掛かりました。重量があるため、パレットごと全部をまとめて荷下ろしするのは不可能と判断。梱包を解き少しでも軽くしてから降ろすことに。ダンボールを取り外すとブツが見えてきました。ブツは数点に分解された状態で、動かないように固定されています。


周りの木枠を取り外し、梱包をさらに剥がして、手で持てる軽いものを降ろしていきました。出てきたのがブツの本体といえる一番重い部品です。この状態でも、わかる人にはわかるはず。


荷下ろしを完結したかったのですが、本体は軽トラの荷台から親父と二人で抱えて降ろすことができる重量ではありませんでした。考えが甘かった・・・。と反省しつつ、今晩も夜勤に出ないといけないので、荷下ろしを焦って失敗したくないし、現状の手持ち品では作業続行不能と判断。ここまでで荷下ろしをあきらめました。

後日荷下ろし後、ガレージ内の一番奥にブツを移動する予定なので、バイクをガレージから出して、軽トラをカーポート下に入れてここまでで本日の作業は終了としました。


週末までに荷下ろしの手段と、降ろした後にガレージ奥までブツを運ぶための資材を準備することとして、荷下ろしと、移動のイメージトレーニングに励みます。
Posted at 2018/11/29 10:06:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 本日のブツ | 日記
2018年11月11日 イイね!

ミニ四駆的な何か製作

ミニ四駆的な何か製作お久しぶりの投稿です。
6月下旬位からしばらく本気でミニ四駆的な何かの製作を本気で行ってました。3DCADを駆使していましたので、パソコンの前で、ブログを入力する気力があり余せんでした。
落ち着きましたので、投稿を再開?したいと思います。

冒頭の図面が、ある程度コースを走れるようになってきたミニ四駆的な何かのフレームの図面です。
これを、3Dプリンターで造形して、モーターや歯車などを組み込んでミニ四駆のコースで走らせていました。というのも10月下旬に、会社のイベントでミニ四駆大会なるものが開催されまして。その大会に出場し、目標は優勝ということで頑張ってました。

最終的な図面はこんな感じ。

当初の図面に比べると時間をかけているだけ、複雑で細かいところまでよく書いたなと思います。それだけFreeCADを使い込みいろいろなことができるようになりました。

3か月練習に使っていたコースはこれ。本番と同じ形になってます。


初期モデルはこんな形でした。


ノーマルモーターからパワーアップしたモーターで走らせると、一番初めのレーンチェンジの出口でコースアウトしてしまい、コース外で大破が続きました。


初期モデル走行動画です。
https://youtu.be/p3BRBHU0Tso

初乾燥のタイムは18.7秒意外と早いんじゃないでしょうか。その後は18秒台が出たりでなかったり、ただコース中央付近のスロープでジャンプした後にコースアウトしたりして安定して完走ができない感じでした。


動画です、安定しませんね。
https://youtu.be/-jY_tqkX7g8

その後もマシンの改造は続き


さらに・・・どんどんマシンの色が変わってますが、在庫のABS樹脂がいろいろな色なので・・・。


結構に詰まってきた段階のマシンですね。


このころになると完走タイムも1秒近く上がってきました。しかし、今までと同じ傾向でレーンチェンジとスロープが鬼門となってます。


終盤のマシンの写真です。


このころの動画、17秒台がやっと出た感じかな。
https://youtu.be/Xy76ugVwOYA

この後も。駆動ロスを減らすために、ギアを素材を変えたり、スピードとトルクをギア比で変更したり、ローラーの取り付け位置を高くしたり低くしたり、前後に換えたり大きさや素材を変更したり、いろいろやりました。

その結果、完走できれば16秒を切るところまで来ました。



完走できればというところが問題で、トップスピードが上がったことで、鬼門であるスロープがクリアできないことがとても多くなり・・・。

レーンチェンジコースアウト
https://youtu.be/dEVvy_PI8Vk?list=UUbdIxeR6Ikh2pVDTATQC8bw
レーンチェンジコースアウト スロー
https://youtu.be/i2U7Jqy9isA?list=UUbdIxeR6Ikh2pVDTATQC8bw

そのまま本番を迎えることとなってしまいました。

自称優勝候補として臨んだ大会本番ですが、結果としては、コース上で停止と、スロープ後のコースアウトで完走ができず、結果が何も残せませんでした。

残念ですがまた来年も、大会を開催するようなので自称優勝候補ではなく、確実に優勝を狙っていきたいと思います。そんなこんなのあった約4か月でした。


Posted at 2018/11/11 17:01:12 | コメント(0) | ミニ四駆的な何か | 日記
2018年07月15日 イイね!

バッテリー上がり・・・。だって乗ってないんだもん。

バッテリー上がり・・・。だって乗ってないんだもん。アルトワークスのエンジンを久しぶりに掛けようとセルを回したところ、全くセルが回る様子がありません。完全にバッテリーが上がっているようです。

そういえば5月の頭に車検を受けてから、1度も走行していません。2回程度エンジンだけ掛けた記憶があるくらいです。ガソリン代もとても今は高いですし・・・。せっかく電気自動車(リーフ)を買ったのでその恩恵をしっかり受けたいということで、ほとんどアルトに乗らなくなってしまいました。
しかし、いざというときのためにバッテリーだけは管理しないと・・・です。
というわけで、アルトを移動してから充電しようとしたところで、バッテリー上がりに気づいたわけです。

まず、アルトを動かすためにジャンプスターターでエンジンを始動。
安物カメラで動画を撮影したため、ピンボケしたり画像が醜いですが動画撮ってみました。
https://youtu.be/aNnMZmqq9o8
持っているジャンプスターターでエンジンは2つありますが、今回使用したのは大きいタイプなので楽勝でエンジン始動。過去会社で4Lクラスの自動車のエンジンを始動したこともあります。


始動後、バッテリーを充電できる位置まで移動したところで、充電開始。

周囲が明るかったので、電圧は見えにくいですが12.4v程度でした。

バッテリー近くにタワーバーが装着されているため、充電器のワニ口クリップが短絡しないように、当て物をしておきます。


充電完了すれば、また元気に走れる状態になるはずです。
Posted at 2018/07/15 08:38:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルトワークス | 日記

プロフィール

「[整備] #グロム125 リアキャリアとトップボックスの取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/1723471/car/2790454/5959081/note.aspx
何シテル?   08/13 10:50
hope007です。 元整備士ですが経験が少ないため、つわもの揃いのみんカラの皆さん色々教えてくださいね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ グロム125]SHIFTUP Xキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:25:58
ブレンボ(brembo)4Pキャリパーとローター、サポートの組み合わせ一覧(未完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:22:41
グロム KN企画Type3左スイッチBox導入法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/15 02:17:29

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
妻が乗る車をN-ONEからN-VANに変更します。 3月27日に納車となりました。
日産 リーフ 日産 リーフ
通勤車両に電気自動車を!! ガソリン代が節約できればとハイブリッド、PHVなど検討しまし ...
日産 リーフ 日産 リーフ
今回新型のリーフ増車しました。 下取りが悲しいくらいつかなかった。30kwリーフを自宅v ...
スズキ GSX-S1000 スズキ GSX-S1000
2021年8月に発売になったGSX-S1000を一目惚れで購入しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation