• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hope007のブログ一覧

2018年05月23日 イイね!

ガレージとカーポートの境目の屋根取り付け

ガレージとカーポートの境目の屋根取り付けカーポートを設置した際に、ガレージとカーポートの間に約10センチほど間を開けてもらいまし。これはガレージ側の屋根やシャッターの修理が必要になった時のためにと思ったのですが、当然と言えば当然ですが、この隙間から、雨が降った時に雨が落ちてきます。それも10センチとは言え結構な量が・・・。何とかするつもりでしたが、なかなか手がつかずでした。

どうしても梅雨に入る前に、この隙間を何とかしたい!ということで作業に取り掛かりました。まずは図面を書くために各部の採寸です。カーポート側


ガレージ側


隙間


そのほかにも、必要な場所の採寸をしていきました。その後いつものcaDIY3D+ で大まかな図面を書いていきました。

倉庫を作った時の余りのアングルを切断・溶接し、ボルト穴を加工しました。


これを塗装します。


屋根材を固定しているナットを外し、防水のためのブチルを取り除きました。


塗装した部品に防水用のブチルテープを貼りつけ。


屋根材に穴を開けます。穴を開けたらもう後戻りはできません。屋根材と製作した部品をルーフボルトで固定します。4個所取り付けました。


取り付けた部品に、木材を取り付けます。貫通させずにワッシャーが入る程度の大きさの穴をあけ、金属部品との接合は鉄板ビスで。


木材を取り付けた状態。想定通りの仕上がりですが、少し金属部品とカーポートの隙間が狭かったかな、カーポートを大きくゆすると軽く当たる音が聞こえます。(風が強い時には接触の恐れあり・・・まあ大丈夫でしょうたぶん)


最期に、ポリカの波板を取り付けて完成です。ベランダから~


下から~


数日後、雨が降った時に雨漏れがないか確認。カーポートとガレージの間は見事に雨漏れはありません。ガレージ内も漏れた様子もなく。よくできたと自画自賛。


しかし、雨が多い時には、カーポート下の土間に凹凸(不陸)があるため・・・。水たまりができてしまいます。


水がたまりにくいように中央を盛り上げて仕上げると言っておられたのですが・・・。これを何とかしたいところではありますが、土間工事をしてもらった土建屋さんに連絡したのですが修正は結構大変みたい・・・。よくしてもらったのでクレーム対応をお願いするのも悪い気がします。何かいい案があればよいのですが。さてどうしたものか?

しかし、今回の作業は見た目もよく仕上がり、大成功といっていいと思います。
Posted at 2018/05/23 10:42:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2018年05月21日 イイね!

草刈機の修理

草刈機の修理親父から、2年前くらいに修理を頼まれた草刈機です。ほかに草刈機はあるしもらったものだから、暇な時でいいから見てくれ。治らなかったら捨てると頼まれた記憶があります。
しかし、ガレージの奥にしまったまま長いこと放置してました。ガレージ内の整理をしていて壊れたこの草刈機が邪魔になったので、重い腰を上げることにしました。

とりあえず、エンジンを始動してみると、エンジンは何とかかかったのですが、アイドリングの回転がなんだが高い。そして回転を上げようとすると、エンジンが止まってしまう。そんな症状でした。

プラグをを取り外し点火しているか確認。火花は出ていますが、ピストン上部は真っ黒。かなりすすけています。燃料が濃いのか、空気量が少ないのか・・・・など考えながらキャブを見てみます。キャブ内部は外装の汚れとは違って比較的奇麗。


とりあえず、キャブを分解していこうと思い・・・はじめは恐る恐る分解をしていきました。


ある程度分解したところで、内部はきれいで、ガスケットやダイヤフラムに敗れ等もなし。→故障の原因はキャブではないようなきがしました。しかし周囲がとても汚く、草刈りの時についたであろ汚れですごいことになってます。


どうせ直すならきれいにしておこうということでさらに分解。ガスケット類の予備はないので、そういった部分を取り外さない程度に分解をし灯油で洗浄をしました。


洗浄後組み立てをして、混合油を補給しエンジン始動。症状としては分解前ほぼ同じ。(だって分解洗浄しただけだから)組み立て後エンジンを掛けた状態でいろいろ調べてみると、どうもスロットルの調整ワイヤーとアイドリングを調整するねじの締め具合が悪いことが分かりました。

最終的には、アイドリングとスロットルワイヤーの張りを調整しびっくりするくらい調子がよくなりました。親父の話によると古いものだから部品もないかもしれないとのこと。しかし今回の分解清掃。調整によってしばらく現役で頑張れるようになったかと思います。

調子が悪かったものを自分の手で治すことができるとやっぱりうれしいですね。

Posted at 2018/05/21 01:05:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月12日 イイね!

トランクに荷物転がり防止間仕切り製作

トランクに荷物転がり防止間仕切り製作リーフに限らず。トランク内で荷物がゴロゴロ転がる現象ってありますよね?
箱状のもので不安定なものは、トランク内でブレーキや旋回時に転がってしまいます。うちのリーフも例外はなく・・・。イカ釣り用の小物を入れている道具箱。いざというときのためのジャンプスターターなど、トランク内で頻繁にゴロゴロしています。中のものがそれほど高額で壊れやすいのでなくてもゴロゴロ後ろの方で音がするときになります。そこで、オリジナル間仕切りを製作し、転がりを防止しようという作戦。

製作に関しては、端材の6ミリ厚のべニア板を使用。トランク内の寸法を測定。日常的にトランクに入れているものが入るように、間仕切りの位置を考えます。材料を切りそろえ、トリマーで6ミリの溝を切ります。

仮合わせをしています。


べニア板を切って製作した4枚のパネルを組み合わせるとこんな感じ。


トランク内に納めます。なかなかいい感じです。


タモを入れるスペースが微妙ですが、これでトランク内の荷物ゴロゴロからおさらばできるはずです。


製作時間は約1時間といったところでした。いやー、今日もいい仕事しました。
Posted at 2018/05/12 21:20:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | 日記
2018年05月12日 イイね!

ナビ配線の確認と、レーダー用電源配線敷設

ナビ配線の確認と、レーダー用電源配線敷設リーフに、アルトに使用していたセルスターのレーダーを載せ替える(必要に応じて付け替える)ために、マウントベースと直結配線DCコードを購入しました。

結論から先に話すと、マウントベースの方は型を間違えたために取り付けできませんでした。また折を見て注文することになります。マウントベースがないと本体の取り付けはできませんが電源コードは取り付けだけ先に済ませておきます。

合わせて、ナビ本体の裏側に刺さっているコネクター類(配線)を確認しておきます。その理由は、ドライブレコーダーの映像が、ナビの画面に出ると思っていたのですが、ドライブレコーダーの映像がナビに出力できないんです。取り付けの際に接続していなかったのか?仕様なのか・・・取り付けてもらったディーラーに確認したところ、初めから装着されているナビには、ドライブレコーダーの映像を入力する端子がないとのことだでした。AUXの外部端子があるので取り込みできそうなものですが・・・確認と今後の参考のために調べておきます。

まずはナビを取り外すために、周りの部品を取り外し。クリップのみで取り付けてあり、端の方から慎重に引っ張ると取り外しできました。


取り外したナビのメーカーなどを確認。クラリオン製でした。


日産純正のドライブレコーダーの配線。ドライブレコーダーから専用の中間ケーブルに取り付けられているようですが、そのうちの一つの端子が空いています。


空いている端子がこれ


2本の配線が端子に刺さっています。これがおそらく映像端子であると勝手に思い込み。


本体裏にこの端子が入りそうなところは1か所。しかしすでに装着済み。おそらくリアカメラの入力端子ではないかと。


社外品のETC2.0機器を取り付けてもらったのですが、これがその配線。


ここまでは配線類のチェック。

ここからは、レーダー用に電気を取り出す配線を作りまして。


ETCと同系列に割り込み取り付けしました。


日産のオーディオを取り外すのは初めてですが。ナビを固定しているアタッチメントのネジがトルクスだったりでちょっと素人向きではない感じでした。まあ、ナビ自体を交換するのでなければ問題ないのですが・・・。


というわけで元に戻して、今回の作業は終了。

ディーラーでナビの配線図をいただくのと、レーダー用のマウントベースを何とかしないとこれから先は作業が進みそうにありません。
Posted at 2018/05/12 21:07:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | 日記
2018年05月06日 イイね!

スクリューコンプレッサーのレストア 20 上部開閉扉取っ手の修理

スクリューコンプレッサーのレストア 20 上部開閉扉取っ手の修理家にスクリューコンプレッサーSukesanⅡがやってきたときの様子。上部扉の取っては、半開きの状態で全く動かない状態でした。

部品を取り外し


さらに分解


完全に部品単位になりました。


表面の錆をペーパーで磨いて、防錆処理


黒い錆止めで色を塗りましたが、納得いかず。結局さび止めを落としてから、きちんと塗装しなおすことに・・・。


塗装後の組み立て前の部品たち。


仮組


上部カバーの取り付け


本体に装着。


上部扉が歪んでいるのか、その他部品とのクリアランスなどに問題があるのか、取っ手側がどうしても浮いてしまいます。折を見て修正の必要したいと思いますが、分解前は動かなかったことを考えれば上出来といえる出来栄えだと自画自賛。
Posted at 2018/05/06 18:13:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #グロム125 リアキャリアとトップボックスの取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/1723471/car/2790454/5959081/note.aspx
何シテル?   08/13 10:50
hope007です。 元整備士ですが経験が少ないため、つわもの揃いのみんカラの皆さん色々教えてくださいね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ グロム125]SHIFTUP Xキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:25:58
ブレンボ(brembo)4Pキャリパーとローター、サポートの組み合わせ一覧(未完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:22:41
グロム KN企画Type3左スイッチBox導入法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/15 02:17:29

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
妻が乗る車をN-ONEからN-VANに変更します。 3月27日に納車となりました。
日産 リーフ 日産 リーフ
通勤車両に電気自動車を!! ガソリン代が節約できればとハイブリッド、PHVなど検討しまし ...
日産 リーフ 日産 リーフ
今回新型のリーフ増車しました。 下取りが悲しいくらいつかなかった。30kwリーフを自宅v ...
スズキ GSX-S1000 スズキ GSX-S1000
2021年8月に発売になったGSX-S1000を一目惚れで購入しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation