• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hope007のブログ一覧

2018年05月06日 イイね!

中古車購入から1か月約2000キロ走行でのセグかけ

中古車購入から1か月約2000キロ走行でのセグかけ表題通りですが・・・中古車購入から1か月約2000キロ走行でのセグかけしました。表題の写真は納車日のメーターの様子。
納車日2018年3月30日
走行距離20411キロ
セグかけなし

リーフスパイのSOH値 84.9%


納車日2018年5月5日
走行距離22525キロ
セグかけ


リーフスパイのSOH値 79.9%


1か月でSOH値が5%低下したことになります。
メーカーの保証もセグかけが4セグだったかしたら、セグを復活させるみたいなので、ひょっとしたら店頭に並べる前にセグを増やしていたのかもと疑念を持ってしまう・・・とはいえ、バッテリーの使い方も、ディーラーで使用されていた車両で急速充電の回数も多いので仕方ない気もします。

せめて、これからゆっくり劣化するのか、急激にセグがかけていき、バッテリーの保証期間の登録から8年16万キロに到達する前に、メーカー保証で回復してもらうどちらかになればいいのにと願うばかりです。

しかし、早いうちにかけるだろうとは思ってましたが、あまりにも早い段階でのセグかけに落胆は隠せません。
Posted at 2018/05/06 17:56:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | リーフ | 日記
2018年05月06日 イイね!

リーフのアライメント調整。

リーフのアライメント調整。リーフに車高調を取り付け。車高の調整を数日かけて行いました。次はアライメントの調整です。

車高調を取り付ける前に測定した値で、ある程度信頼できそうなデータがこれ。
フロントキャンバー  右0.67度 左0.61度
リアキャンバー    右1.22度 左1.22度
フロントトータルトー 測定値で1ミリのトーイン (0°03′01")
リアトータルトー    測定値で10ミリのトーイン(0°30′09")

リア側は今のところ調整不可なので測定のみですが、フロント側を調整しなければなりません。その前に車高調取り付け後のデータを測定。
フロントキャンバー  右1.16度 左0.55度
リアキャンバー    右1.16度 左1.16度
フロントトータルトー 測定値で1ミリのトーイン (0°03′01")
リアトータルトー    測定値で9ミリのトーイン(0°27′08")
これも、何度か測定しなおして信頼が持てそうなデータを採取

フロントの左右のキャンバーがずいぶん変わっています。車高調を取り付けたことで、ストラットの取り付け位置などが変わったことが原因だとは思いますが、リア側についてはほとんど変化なし。ネットでいろいろ調べたところで、トーションビーム式の車は、リアにキャンバーがついていると、車高を下げるとトーインが増すと記載があちこちにあったので、どのくらい変わるのだろうと思っていましたが・・・。車高を下げた量が少なかったのか1ミリほどトーアウトに振っていました。(誤差の範囲かもしれませんが)キャンバーについては構造上変化はありません。

とりあえず、マイリーフのアライメント調整の肝は、フロントの調整です。
純正ボルトのままではキャンバーの調整ができないため、キャンバーボルトをヤフオクで購入。初めての取り付けで少し戸惑いましたが問題なく装着完了。


測定前に、4輪が止まる位置の水平を4メートル程度の角パイプ(端材)と木ゴマと水準器を使用して高さが合いそうなところを探して、後輪部分にコンパネを3枚重ねて前後方向の高さも揃えました。同じところに車を停止すれば同じ測定結果が得られるはずです。

まず。マイリーフにパイプと糸を貼り前のホイールの隙間を揃えます。そこから各データを採取していきます。


フロントトータルトーの測定


手順がいまいちわからず試行錯誤しましたが。
1.キャスターの調整
2.キャンバーの調整
3.トーインの調整
の順で最終的には作業を終えました。

キャスター調整はターニングゲージがないため、ある程度左右を揃える形で行いました。
車高調を取り付けたときには、左右のストラットの取付ボルトが締めこんであった傷の後に合わせて取り付けましたが、どうも左右の違いはこのあたりからも来ている感じ。
長穴になっている左右の取り付け位置が反対でした。これを同じ方向に合わせることでキャスターの左右の数値がかなり近くなりました。
(写真は車高調取り付け前の物)

キャンバー調整は、ブレーキローターにゲージを当て、最初に測定した結果と比較しながら調整。目分量で調整するよりタイヤ取り外しの回数が少なく済んだと思います。

最期にトー角の調整。
キャスター、キャンバーの調整を終えたのち測定した結果は測定値で4ミリのトーアウト。車高を下げたのにトーアウトに振っています。純正の状態がもともとあまりよくなかったのか、各部の測定結果が間違っているのか、疑心暗鬼にかられるところではありますが、自分が測定した結果を信じて調整するのみです。

元の位置と、調整量が分かるようにマーキングをしてから、作業を開始。両方を1週まわすことで10ミリトータルトーが変化することを確認。その後の調整に活かしました。


しかし、ジャッキアップ→調整→降ろして→測定をしていましたが、あまりに効率が悪くさらに、調整を反対にしてしまったりで、大変でした。最後の方はハジャッキアップせずンドルを全開に切ってから片側ずつ調整することで時間短縮をしました。

調整後試乗しましたが、びしっとハンドルも真っすぐ向いて、左右へのブレもなし。問題なく調整できたようです。
調整後のアライメント数値は
フロントキャンバー  右0.49度 左0.49度
リアキャンバー    右1.16度 左1.16度
フロントトータルトー 測定値で2ミリのトーイン (0°06′02")
リアトータルトー    測定値で9ミリのトーイン(0°27′08")

車高調取り付け前後の写真比較。車高調取り付け前


車高調取り付け後


握りこぶしが入るほどのタイヤハウスの隙間を。指2.5~3本程度まで下げました。通勤快速号ではこの辺りか。、あと0.5~1センチ程度車高下げる程度が快適だと私は思っています。当面はこれで様子を見たいと思います。(ほんと車高調を入れるほどの車高減ではありませんね)

電費を向上するためにリアのトーインが9ミリ程度あるのを調整したい今日この頃です。
Posted at 2018/05/06 08:24:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月02日 イイね!

リーフに車高調を入れる

リーフに車高調を入れる純正スチールホイールからインチアップしてホイールを17インチにしてから、数週間。車高調は準備してあったのですが、いろいろと違いを体感したくて取り付けていなかった中古の車高調を取り付けすることにしました。(写真は車高調交換前)

まず~日産の車両の足回りを分解したことがないので、じっくり観察してから作業を開始。フロントショックアブソーバーの取り付け部分の上部カバーを取り外してみると・・・、アブソーバーのセンターを固定しているネジが、さびだらけ・・・。なんでこんなに?と思いつつ緩めるときのためにCRCを吹き付けておきました。


作業を使用としましたが、ショックアブソーバーの固定ネジがどうもフロントのワイパーモーターユニット上部カバーを取り外さないとねじのやり取りが難しそう。ということで急がば回れ。ワイパーとカバーを取り外し。(写真はすでに、アブソバー取り外されてます)


はい!摘出完了。しかし、結構普段使わないサイズのナット類が使用してある。18ミリと21ミリのソケットとか、メガネレンチ類がないと作業が進まない感じでした。私は手持ちで持っていたのでよかったですが、これからという方は事前に確認したほうがよさそうです。
写真上段が、取り外したもの。下段がTEINの中古車高調です。アッパーマウントが付属していないタイプなので純正部品を付け替える必要があります。


スプリングコンプレッサーを使用してバネが飛ばない程度に調整してからセンターのねじを緩めましたが、やはり一番最初にCRCを吹き付けていたナットが緩まない。インパクトレンチで締めたり緩めたりを繰り返し。合間にCRCをたっぷり吹き付けて何とか取り外すことができました。


中古のTEINの車高調のバンプラバーが破損と紛失で使えなかったので新調したものを取り付けました。


組みつけ後~車高は最初は左右揃えて下がりすぎない程度?に調整し取り付けに~。


リアも交換しますが、トーションバー式なのでフロントほど時間はかかりませんでしたが、中古のTEINのショックアブソーバーのアッパーマウント固定部分のナットがねじ山がつぶれて入りませんでした。前に作業した人が、TEINの物を使用しないとならないのに、純正品を使用して山を潰してしまったものと思われます。(純正品とTEINのねじの山ピッチがどうも違うようです)ボルト、ナット共にタップとダイスで修正したのちに取り付け。


日が暮れてしまったので、おおよその車高を合わせて、その日の作業は終了となりました。
Posted at 2018/05/05 21:23:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | 日記
2018年05月01日 イイね!

リーフに車高調を入れる。その前に・・・

リーフに車高調を入れる。その前に・・・リーフのためにヤフオクで購入していた車高調を約1か月ノーマルで乗ったので、いよいよ取り付けようと思っています。その前に、今のアライメントの状態を確認しておきたい。そこで、ヤフオクで購入した。ゲージ類を使用し練習を兼ねて測定をしてみました。

車両は水平なところでということですが、我が家の作業場であるカーポート下は水勾配があり、さらに左右の凹凸も気になる程度にあるため、測定をするために、水平をどうやって出すか試行錯誤

とりあえず、ボディーの水平で判断してみようということで、後輪側に簡易スロープを入れて、水準器をボディー下に取り付けて測定してみました。この状態だと載っている高さが高すぎる。ちょうどいいところにタイヤを止めて測定してすることにしました。

練習とはいえ、そこそこの精度で図りたいでも、なかなかうまくいきませんでした。


1回目の測定値は
フロントキャンバー  右0.67度 左0.61度
リアキャンバー    右1.22度 左1.22度
フロントトータルトー 測定値で1ミリのトーイン (0°03′01")
リアトータルトー    測定値で10ミリのトーイン(0°30′09")

これでいいのか疑心暗鬼ですが、1回目の測定結果はこんな感じでした。

日を改めて、測定した結果は
フロントキャンバー  右1.04度 左0.12度
リアキャンバー    右1.71度 左0.55度
フロントトータルトー 測定値で1ミリのトーイン (0°03′01")
リアトータルトー    測定値で10ミリのトーイン(0°30′09")

キャンバーについては1回目の測定とずいぶん違う。トーインは同じ数値でした。

これは、どうも車両の傾きに原因がありそう。となるとやはり床面の状態が変わると測定値が変わるということになりますね。最終的には、4輪の設置部分の高さが水平になってないとダメ。再現性にも問題あり。という結論に達しました。

写真は撮っていませんが、最終的には4輪が止まる位置の水平を4メートル程度の角パイプ(端材)と木ゴマと水準器を使用して高さが合いそうなところを探して、後輪部分にコンパネを3枚重ねて前後方向の高さも揃えることにしました。

とりあえず、17インチにインチアップしてしまいましたが、初期値がある程度わかったのでこれで良しとしました。


 
Posted at 2018/05/05 21:01:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | リーフ | 日記
2018年04月30日 イイね!

初めての急速充電

初めての急速充電ZESP2会員カードがなかなか届かなくて、サポートに問い合わせること2回。ようやく手元にカードが届きました。納車からちょうど1か月かかりました。どうも書類関係がうまく回っていなかった様子でした。何はともあれ、5月に入る直前にカードが届き一安心です。

中古で購入したマイリーフは、ZESP2の2年無料使用の権利と、その後2年分無料にあたる、金額の商品券がもらえるという特典付きでした。この権利をうまく利用して、行きたいと思っております。
それにはまず、初めての急速充電をどこかで試さないとと、いきなり遠方でうまく使えないと困ってしまうので、自宅から一番近い日産のお店で充電をさせてもらいました。しかも、ちょうどお店はゴールデンウイークのお休みで、私としては非常に都合がよろしい。

充電コードをつないで、液晶のナビに従い操作。カードをかざして、なんだか通信に少し時間がかかりました。いつもこんな感じなのかは初めてなので不明。


充電ができている様子。


30分ほど、Amazonプライムの動画をスマホで見ている間に充電完了しました。私の毎日の通勤ルート上には1店舗くらいしか充電設備がありませんが、少しだけ道をそれると、結構あるみたい。いろいろなところで、急速充電させてもらいながら、利用しやすい場所を探してみたいと思います。
Posted at 2018/05/05 20:38:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | 日記

プロフィール

「[整備] #グロム125 リアキャリアとトップボックスの取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/1723471/car/2790454/5959081/note.aspx
何シテル?   08/13 10:50
hope007です。 元整備士ですが経験が少ないため、つわもの揃いのみんカラの皆さん色々教えてくださいね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ グロム125]SHIFTUP Xキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:25:58
ブレンボ(brembo)4Pキャリパーとローター、サポートの組み合わせ一覧(未完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:22:41
グロム KN企画Type3左スイッチBox導入法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/15 02:17:29

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
妻が乗る車をN-ONEからN-VANに変更します。 3月27日に納車となりました。
日産 リーフ 日産 リーフ
通勤車両に電気自動車を!! ガソリン代が節約できればとハイブリッド、PHVなど検討しまし ...
日産 リーフ 日産 リーフ
今回新型のリーフ増車しました。 下取りが悲しいくらいつかなかった。30kwリーフを自宅v ...
スズキ GSX-S1000 スズキ GSX-S1000
2021年8月に発売になったGSX-S1000を一目惚れで購入しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation