• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hope007のブログ一覧

2018年04月20日 イイね!

スクリューコンプレッサーのレストア 17 外装のレストア塗装作業

スクリューコンプレッサーのレストア 17 外装のレストア塗装作業コンプレッサーの外板を塗装しています。ベースと量で塗装したところで気になったのは、ゴミ噛みと、ゆず肌。何とかならないかと、塗装色の一番余りそうなブラックマイカブルーパールを塗った外板上面を1500番と2000番の耐水ペーパーで磨いてみました。完全に艶消し状態です。水を掛けるとすごくいい色で発色していますが、このままクリアーを塗装するべきなのか、塗りなおすべきなのかずいぶん悩みました。


しかし、ペーパー掛け中に色むらができているのを発見。気になってずイブン磨きましたが、どんどん範囲が広くなってしまいます。おそらく塗装の際、部分的に吹き付けしてしまったことでこんなことになってしまったのだろうと推察。


結局、いろいろ調べて、ベース塗装のやり直しをすることにしました。
手順としては~(覚書)
1.ベース塗料を吹き付け
2.乾燥(指触できる程度まで乾燥約10分程度)
3.ベース塗装上塗り。
4.乾燥(指触できる程度まで乾燥約10分程度)
5.ベース塗料の攪拌容器の中に残っている塗料にクリアーを投入。(これでも結構色がつきます)
6.クリアー+ベース塗料が混ざったものを塗装
7.乾燥(指触できる程度まで乾燥約10分程度)
8.攪拌容器を交換、もしくはしっかり洗浄したのちに、クリアーを調合
9.クリアーを塗装
10.あとは完全に乾燥させます。
クリアー塗装に関しては、テーブル上に水平に並べたものは徐々に塗装に慣れてきて結構きれいに塗れてきましたが、垂直部分に関しては、どうしてもゆず肌+部分的に塗装のたれが発生してしまいました。

序盤に塗装した外板側面。ゆず肌になっていて映り込みがしっかりしていません。


後半に塗った部分顔がしっかり判別できるくらいきれいにつやが出ています。


しかし、塗装の環境が悪いため、ゴミ噛みがたくさん。


結構がっくりですが、ごみに関しては簡易ブースでは今のところ仕方なさそうです。


しかし、アネスト岩田の低圧スプレーガンのおかげで、ずいぶんきれいに塗れるようになりました。
2018年04月16日 イイね!

スクリューコンプレッサーのレストア 16 外装のレストア塗装作業

スクリューコンプレッサーのレストア 16 外装のレストア塗装作業 いよいよ本格的な塗装作業に取り掛かります。ここが私的には初体験満載でわからないことばかりです。いろいろと経験したいと考えて外板は3色に塗り分けます。シルバー、ブラックマイカブルーパール、ブラックマイカグリーンパールの3色です。色の選定は・・・自衛隊の明細色などいろいろ悩んだんですが、ガレージ内であまり主張しすぎない色を選んだつもりです。

まず、側面部分にブラックマイカグリーンパールを塗りました。


作業手順も手探りなうえ、スプレーガンの扱いも要領というかコツが全くわかりません。ネットで調べたところのゆず肌というのか、うろこ状の模様ができています。なんか格好悪い。


何度か塗りなおして、側面2枚の塗装が完了(クリアーはまだ吹いてません)継ぎ接ぎ板金した部分もかなりわかりにくくなてますが、パテの盛りというか削りがうまくいって内容で少し凹凸模様が見えます。これを見るとやっぱり下地処理が一番大事だということがわかります。


同様に数日に分けて、シルバーとブラックマイカブルーパールを塗りました。

奥に見える長いのは、同時進行で製作中のポストの足です。


2018年04月12日 イイね!

スクリューコンプレッサーのレストア 15 外装のレストア塗装作業

スクリューコンプレッサーのレストア 15 外装のレストア塗装作業 いよいよ、コンプレッサーのレストアも終盤になってきました。外板の塗装作業に移ります。ガレージ前のカーポートにブルーシートで養生をしてから作業を開始します。

まずは、防錆処置のために必殺さび封じを塗布。これ何回使ってもなかなか乾燥しないので次の工程に行くタイミングが分かりにくいです。べとべとするくらいになったらって説明なんですが、24時間おいてもそういう状態にならないことが・・・。容器をよく降らなかったことが原因だろうか?


外板の表と裏両方にプラサフを塗布していきます。


しかし、ここでトラブルが・・・。なんと最初に購入していたプラサフがなくなってしまいました。これでは先の工程に勧めないので、仕方なく今後の作業に支障が無いよう余裕を見て注文。ついでに、洗浄用のシンナーとSUクリアーを購入しました。今度は多く頼みすぎたのでかなり余るはずです。


数日後、プラサフの工程が終わり、表面を耐水ペーパーで磨いて平滑に仕上げました。


その時ですが、家の外の散水ホースの水を出しっぱなしで放置し家に入ってしまったため。安物ホースリールからホースが外れ水が大量に・・・


宅配便も来たのですが、何も言ってもらえずに・・・。相当量の水をおもらししてしまいました。
水を外に流しても、下水料金が取られるので、次の上下水道の料金が恐ろしいです。


気を取り直して、プラサフと研ぎの工程が終わりました。

次はいよいよ塗装工程です。

Posted at 2018/04/21 20:34:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月08日 イイね!

スクリューコンプレッサーのレストア 14 エアーダクトの加工

スクリューコンプレッサーのレストア 14 エアーダクトの加工コンプレッサーのレストア中。経過としては外板の板金作業などを行っています。今回は、うまく開けることのできなかったモーター側のエアダクト?に加工をしていきます。
購入したのはPanasonicのベントキャップという部品これを加工して取り付ける!うまくいくかはわかりません。

まず仮合わせ、プラズマカッターきれいに円形に切れなかった穴にベントキャップを合わせてみました。うまくベントキャップのつばが、穴を隠してくれそうです。


グラインダーでリベットの頭をはじき、ベントキャップを分割します。筒状の方は不要です。


グラインダーでさらにベントキャップのつばの部分を切り取り。これで外板に密着するはず。


最期に、リベットでベントキャップを止めるための穴と穴位置が合わなかったため、取り付けできるように、穴にステーを溶接。


リベットでの固定は、塗装後ですがいい感じにできたのではないかと思います。
2018年04月07日 イイね!

アルミホイールにガラスコーティング施工3

アルミホイールにガラスコーティング施工3追加で購入した硬化ガラスコーティング剤 AQUADROP GLASS COAT PREMIUM。今回は溶剤のみでウエススポンジのついていないものを購入しました。とは言え2回に分けて注文したため、送料1回分無駄にしてしまいました。

気を取り直して、ホイールに3回目のガラスコートを施しました。右側が新品左側が2回ガラスコートした残りの瓶です。ひょっとしたらかなり薄く塗りましたが1瓶で足りたかもしれません。


1時間程度かけてホイールの裏側や、ホイールナットが入る穴までまんべんなく施工しました。当然薄塗りを心がけ、スポーク2本くらいづつ小面積に塗りこみ、側拭き取りといった感じで勧めました。この作業、あまり時間を開けたくないので途中の写真はなしです。

3回目の塗りが終わったところで液の残量。今度はかなり余りました。


施工後の代表画像がこれ。


ホイール全体が、いい艶を出しています。このままガレージ内で来週まで寝かせてコーティング層を完全硬化させてから装着したいと思います。
Posted at 2018/04/08 21:25:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | 日記

プロフィール

「[整備] #グロム125 リアキャリアとトップボックスの取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/1723471/car/2790454/5959081/note.aspx
何シテル?   08/13 10:50
hope007です。 元整備士ですが経験が少ないため、つわもの揃いのみんカラの皆さん色々教えてくださいね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ グロム125]SHIFTUP Xキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:25:58
ブレンボ(brembo)4Pキャリパーとローター、サポートの組み合わせ一覧(未完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:22:41
グロム KN企画Type3左スイッチBox導入法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/15 02:17:29

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
妻が乗る車をN-ONEからN-VANに変更します。 3月27日に納車となりました。
日産 リーフ 日産 リーフ
通勤車両に電気自動車を!! ガソリン代が節約できればとハイブリッド、PHVなど検討しまし ...
日産 リーフ 日産 リーフ
今回新型のリーフ増車しました。 下取りが悲しいくらいつかなかった。30kwリーフを自宅v ...
スズキ GSX-S1000 スズキ GSX-S1000
2021年8月に発売になったGSX-S1000を一目惚れで購入しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation