• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hope007のブログ一覧

2018年03月17日 イイね!

スクリューコンプレッサーのレストア 11 外装のレストア板金作業

スクリューコンプレッサーのレストア 11 外装のレストア板金作業sukesanⅡの外装レストアの続きです。
ボンデ鋼板という、1.2ミリ厚の鋼板を、梅本商会さんで仕入れてきました。600*400ミリのサイズで価格は1500円程度でした。最近、角パイプや、アングル、鋼板などをほしい時にはお世話になっています。
さて、本題に!仕入れてきたボンデ鋼板をどのように使うかといいますと、一番さびのひどい部分を取り除いて、このボンデ鋼板と入れ替えることにします。というわけで、切断作業中の写真が、冒頭のものです。

錆のひどい外板もカットしていきます。丸鋸に鉄板も切れるものを付けて切断しています。


切り終えたものがこの写真。


先ほど、切り取ったボンデ鋼板と合わせてみたところ、微妙に隙間があったり、思ったほど精度よく二つを切り取ることができませんでしたが、さびさびの外板よりは、ずいぶん見栄えが良くなるはずです。
2018年03月17日 イイね!

油圧プレスで、タイヤのビード落とし→タイヤ取り外し

油圧プレスで、タイヤのビード落とし→タイヤ取り外しアストロプロダクツの油圧プレスを使用して、タイヤのビード落とし。その後ホイールからタイヤが外すことができるか試してみました。

油圧プレスでのビード落としは、数か所をしっかり押さえることで、何とか可能であることが分かりました。タイヤの取り外しですが、職業訓練校でタイヤチェンジャーを使用せず、タイヤレバーでタイヤを着脱して以来の挑戦でした。2本のタイヤレバーで何とか取り外すことができました。途中うまくタイヤが外れず、レバーが足りない感じがしたので大き目なマイナスドライバーも1本使用しました。


試しに頑張りましたが、時間も労力も結構かかります。タイヤチェンジャーがあれば、スルスル~ポンって感じで簡単に済むんですがね・・・。しかもレバーが滑ってホイールのエッジに少し傷が入ってしまいました。もう少しどうでもいいホイールで練習すればよかったと後悔。結局1本タイヤを外して、3本は取り外すのをやめました。またやるなら、少し前に購入したタイヤ付きのJ-SPEEDを練習台にすることにします。

取り外したホイール(BRIDGESTONE ECO FORME CRS 102 14インチ 4.5J )のホイールの重量をついでに量りましたが、このホイール価格のわりにかなり軽いホイールであると思いました。
体重計での計測ですが、3.8キロから3.9キロ当たりの重量を表示していました。


ちなみにタイヤの重さは4.4キロ。意外だったのは、ホイールよりもタイヤのほうが重たかったことでした。


タイヤチェンジャーほしいなぁ、でも保管場所のに困るし・・・工賃を払うしかないでしょうねぇ。
Posted at 2018/03/17 21:49:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月17日 イイね!

塗装用に入手した、フィルター類の交換

塗装用に入手した、フィルター類の交換ヤフオクで購入した中古のAF-03D-R AFM30-03D-Rのフィルターの交換をします。
中古であるため、使用感が十分にあったため、モノタロウで入手した部品で交換します。
写真右がエアーフィルター、左がオイルミストフィルターです。どちらも塗装作業の際には必須といわれる部品のようです。

写真上段が、中古に装着されていたフィルター類。下が新品です。ずいぶん色が違うのが分かります。


入れ替えて作業終了。とても簡単な作業です。


これで、sukesanⅡの外装の塗装も完璧にできるはず。(私の腕次第ですが・・・)塗装作業が楽しみです。
Posted at 2018/03/17 21:32:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月14日 イイね!

新しい相棒。電気自動車 リーフ(中古)購入。

新しい相棒。電気自動車 リーフ(中古)購入。新しく相棒を迎えることになりました。
ここ数回、掲載している分電盤の交換やEVコンセントの準備はこの車のためでした。本当は新型リーフがほしかったのですが、今年高校3年生と中学3年生となる息子と、娘の進路がどうなるか先行きも不透明であること。それから、新型→中古に目を向けると2年落ちとは言えものすごくリーズナブルな価格で中古車が手に入ること。なんだかいろんなキャンペーンでお買い得感が満載だったこともあり平成27年12月登録で走行2万キロ(試乗や代車に使われていたディーラーの車両)中古車購入を決意しました。

キャンペーンでは
 1.4年間日産その他の急速充電が使い放題(通常金額2000円)
 2.ドライブレコーダーがついてくる上、点検パックが無料でついてくるというもの。
 3.中古なので新車のように自宅に充電設備を設置する補助が出ないと思っていたら、新車と同様に約10万円までの工事が無料となる補助もある。

私の場合、会社まで片道32キロ。ガソリン代をみんカラに残した記録で年間計算すると約33万円のガソリン代をアルトワークスに使用しています。1L150円(ハイオク)で計算。
保険や車検などのコストはかかりますが電気自動車にすることでこのコストが何とかなるのではないかとの期待感も込めての購入です。

今回は、アルトワークス、N-ONEは所有したまま、増車という形をとりました。妻は大きな車に乗りたくない。私は長く付き合ってきたアルトワークスを手放したくないという理由です。

納車は今週末あたりになりそうですが、所有後のインプレなどまたしていこうと思います。
Posted at 2018/03/14 20:58:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月14日 イイね!

カーポートの柱にEVコンセント設置

カーポートの柱にEVコンセント設置分電盤の交換などをしておりますが、掲載写真をよく見ている方はなんとなく想像できたかもわかりませんが、実はEVコンセントを新設することになりました。というのも3月の初旬に新しい相棒を迎える契約を済ませました。その話題はまた触れることにして、今回はEVコンセントをカーポートの支柱にDIYで取り付ける様子を掲載したいと思います。といっても、配線工事は後日、業者さんが来て行う予定です。
冒頭の写真は、昨日注文した「河村電器産業 ECPW EV普通充電用電気設備 EVコンポ プライム 壁掛型」先ほど届きましたので、パチリと1枚したものです。

まずは、開封の儀

本体と、取説、設置説明書などが付属していました。

外観をぐるりと確認。側面


後面


蓋を開けたところ(蓋は構造上、写真の位置でストップします)


設置イメージをカーポートの柱の横に立てて確認。

蓋を開けても、柱と干渉しないことを確認。


厚みが柱から大幅に出ないことも確認しました。


取り付けの邪魔になりそうな、コンセントユニットを取り外します。大したことのない構造です。


柱に取り付けるため、本体側面にに穴を開ける準備。穴の位置を決めポンチを打ってます。

本体の取り付けですが、子の取り付け方法は、メーカーの取り付け説明書には掲載されていない方法です。本来は、本体背面に穴を開けて壁などに取り付けるのが正です。私の家のカーポートは幅が120ミリ程度しかなく、背面で固定すると本体の幅が柱よりかなり広くなってしまいます。不格好だし、どこにつけても邪魔になりそうなので、側面をボルトで止めることにしました。

取り付けは、ターンナットというナットを使用します。ターンナットは下穴を開け、そこに写真のターンナットを入れて、ボルトを押し込むと、下穴の中でナット(長方形)の向きが変わり、ねじ込み固定できるというものです。


箱の高さを決め、下穴加工とターンナットを入れたところです。メーカー推奨値だとかなり低い感じだったので妻の身長で問題ない高さで調整しました。


仮止めし、問題がないか確認。ドアの干渉や、取り付け位置。


蓋がちゃんと締まるかなど確認しました。購入前から想定していた通りにばっちりと取り付けできそうです。


仮止めを外し、配線を通す穴を加工。ホールソーで24ミリの穴を開けました。(写真はなし)

その後、本体を止めるボルト部分にコーキングを施し本体を本締めで固定。取り付け説明書で本体と取り付け部周辺にコーキング必要とありましたので、マスキングをしてから、コーキングを打ちました。


内部に、コンセントを取り付け、作業は終了です。あとは配線をするだけですが、その部分は業者さんにお願いすることになっています。


想定通り、取り付けができて大満足です。


Posted at 2018/03/14 20:32:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | EVコンセント関係 | 日記

プロフィール

「[整備] #グロム125 リアキャリアとトップボックスの取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/1723471/car/2790454/5959081/note.aspx
何シテル?   08/13 10:50
hope007です。 元整備士ですが経験が少ないため、つわもの揃いのみんカラの皆さん色々教えてくださいね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ グロム125]SHIFTUP Xキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:25:58
ブレンボ(brembo)4Pキャリパーとローター、サポートの組み合わせ一覧(未完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:22:41
グロム KN企画Type3左スイッチBox導入法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/15 02:17:29

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
妻が乗る車をN-ONEからN-VANに変更します。 3月27日に納車となりました。
日産 リーフ 日産 リーフ
通勤車両に電気自動車を!! ガソリン代が節約できればとハイブリッド、PHVなど検討しまし ...
日産 リーフ 日産 リーフ
今回新型のリーフ増車しました。 下取りが悲しいくらいつかなかった。30kwリーフを自宅v ...
スズキ GSX-S1000 スズキ GSX-S1000
2021年8月に発売になったGSX-S1000を一目惚れで購入しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation