• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hope007のブログ一覧

2020年01月05日 イイね!

V2H 設置前の準備工事 基礎枠解体

V2H 設置前の準備工事 基礎枠解体先日コンクリートを流しいれた基礎枠を解体しました。それほどの高さもないので、コンクリートと基礎枠が外れにくいといったこともなく、すんなりでした。
素人が作ったにしてはきっちりできたと自画自賛。(基本誰も褒めてくれないので)
配線構の溝のほうもきれいにできています。


基礎枠の天面の角の部分が盛り上がって形が悪かったので、ダイヤモンドホイールで研削して形を整えました。ついでに基礎枠周囲の角の部分に少しだけはみ出たコンクリートがあったので削って奇麗にしました。


次は、配線構の下部に仕上げのモルタルを塗るためにハイフレックスを塗布


仕上げのモルタルを塗りました。


狭い溝なのでなかなかきれいに均すことができませんでしたが、水がスムーズに流れる程度にはなったと思います。


肝心な基礎枠の天面の水平は前後


左右ともほぼ水平が出ていると思います。


あとは、取り付けまで基礎が完全に乾いてくれればよいだけとなりました。あとは業者任せなので特に私がすることはないのですが、工事を見学するのは大好きなのでまた報告ができたらと思っています。
Posted at 2020/01/05 22:17:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | V2H関連 | 日記
2020年01月04日 イイね!

クシタニ下関の初売りに行きました。

1月4日5日とクシタニ下関さんで、初売りがあると年賀状が届いていました。普段値引きがないクシタニの商品が店内在庫のみとのことですが割引価格で購入できるということで、行ってきました。
友人を誘ったのですが、ほしいものも特別ないしお金もないと断られ、一人で行ってきました。一人ということでXディアベルで行くかリーフで行くか悩んだんですが、もし大型商品や、小物をたくさん買った場合Xディアベルでは荷物が持って帰られない可能性もあることからリーフで出かけました。

10時半くらいに店頭についたのですが、着いた時から私がお店を出るまでの間(約1時間半)ひっきりなしに常時3~5名の方が店内を見て歩いておられました。私の中では1つ1つの物が丈夫で機能的で長く使える製品。ただし決して安くないクシタニ製品。店内でこれほしいなというものをじっくり見て回りました。

購入したのは、大本命の長財布、それからGPSグローブ、ベルト、マッドスポルトロングTシャツの4点。新春特別購入サービスで卓上カレンダーと、クシタニのロゴ入りグラスをいただきました。


財布はクシタニの最高級レザープロトコアレザーで作られたもの。


価格もなかなかですが、財布の中がこんな感じでカード入れが面白い形をしています。これならカードの取り出しもしやすそうですし、カードをたくさん持ち歩いているので収納量もありそうです。


廃盤品のベルト。現行品と見比べたのですが、現行品にほしい色がなかったのと、旧モデルのほうが価格も3000円程度高いだけあり、作りが緻密だったので旧モデルのほうを購入しました。


グローブは黒がほしかったのですが、店頭在庫がなかったためグロムとの色を合わせて赤にしました。サイズはS。普段クシタニのグローブはLを着用していますが、レーシンググローブは指先ぴったりサイズが良いみたい。さらにこのモデルから旧モデルに比べると1サイズ大きめに作られているとのことでしたので、一番フィットしているSを買いました。


マッドスポルトロングTシャツは夏用みたいですが、レザージャケットを着るときに下に半袖のTシャツを着ると汗をかいてジャケット内を汗で汚してしまうのが嫌なので購入しました。店長いわく新しいもののほうが肌触りが良いのでお勧めとのことでしが、新モデルよりもデザインが気に入ったのでこちらにしました。


最期にサービスでもらった2点。卓上カレンダーとロゴ入りグラス。

嬉しかったのはロゴ入りグラス。ウイスキーのロックとかを飲むのにちょうどよさそうなサイズです。

初売りセールということで、店長が値引きもしてくださいました。購入金額は高かったですが、これから末永くお付き合いいただき元を取りたいと思います。ただ、防水のブーツがほしかったですが、ちょっと高くて手が出ませんでした。お金を貯めてまた下関まで行くしかなさそうです。
Posted at 2020/01/04 21:35:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本日のブツ | 日記
2020年01月01日 イイね!

V2H 設置前の準備工事3日目

V2H 設置前の準備工事3日目あけましておめでとうございます。
年始早々ではありますが、本日も作業をします。V2H基礎工事の続きです。

昨日開けた穴に、鉄筋アンカーを打ち込んでいきます。300ミリくらいの1分しか要らないので余計な部分は、カットしました。8本の鉄筋アンカーを打ち込み終わりました。ついでに既設コンクリートのケレンです。グラインダーにダイヤモンドホイールを取り付けて研磨。かなり雑な感じですが、こんなもんでいいかな。


動画あります。



次は、鉄筋アンカーにワイヤーメッシュを取り付けました。V2H設置の際にケミカルアンカーを打ってもらう予定なのでその部分(4角)はメッシュが掛からないように避けて設置。


端材のコンパネで型枠を作りました。動かないようにカーポートの支柱やら自宅の壁などを利用してツッパリを入れてます。


ダンボールで作ったV2Hの型紙を入れてみて、アンカー打ち込み位置が設置時に多少移動してもよい状態になっているか確認。


充電コードを引き込む溝の排水部分にもコンクリートを入れるので枠を取り付けました。


水を入れるだけでいい砕石入りのコンクリートを60キロほど混ぜ混ぜして、型枠に投入。


動画あります。


ほぼぴったりかと思いましたが、排水部分分不足したので追加。


はじめに作った60キロのほうが少し水が多かったみたいで、型枠に入れて均したところ、水が表面にずいぶん浮いた感じになってしまいました。こんばんも冷えそうだけど大丈夫かな。一応養生をしました。


数時間経ち、表面を何度か均す作業をしました。やっぱり水が多かったようなので、表面に5ミリ弱の水が浮いています。気になるので水を少しスポンジで吸い取って表面を均しておきました。あとは明日もう一度確認して表面を均すかどうするか?といったところです。

冬季なので乾燥に時間がかかりそうですが、気長に乾燥するのを待ちたいと思います。
Posted at 2020/01/01 22:51:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | V2H関連 | 日記
2019年12月31日 イイね!

V2H 設置前の準備工事2

V2H 設置前の準備工事2大みそかというのに、昨日の続きの作業をしています。写真をたくさん撮ったつもりだったのですが、SDカードがカメラに入っておらず・・・終盤まで記録なし。
昨日切り込みを入れた雨水配管側に雨水を流し込む配管を入れました。通路を横断するコンクリートの切込みも最後まで切り込み、溝の中を奇麗に斫りました。


V2Hが乗る基礎も下準備を始めました。本体の大きさのダンボールを切り出しボルト位置のを確認をしながら、既設コンクリートに基礎の大きさをマーキングしてから既設コンクリートと親切コンクリートの接合をする鉄筋アンカーを打ち込む穴を開けていきました。


午前中に資材の買い物をして10時ごろから仕事を始めて16時ごろまでかかりました。やったことのないことをするのにはやっぱり時間がかかります。

Posted at 2019/12/31 21:25:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | V2H関連 | 日記
2019年12月30日 イイね!

V2H導入決定! 設置前の準備工事

V2H導入決定! 設置前の準備工事広島の株式会社ハマイさんにV2Hの設置をお願いしました。実際の設置は中国電力に各種申請をしてその申請が通ってからとのことなので半月から1か月後となる予定です。

設置に際して、いくつか問題というか気になる点があって、自分でできることは自分でやる精神で工事をしていきます。気になる点というのは、V2Hの設置方法と設置個所から普段車を停めているところまで配線経路です。
設置については、事前に言われているのが、1日で工事を済ませるためにエアコンの室外機の足に取り付けるような基礎ブロックを使用します。とのことで、この方法だと設置場所に勾配がついているため、見た目上取って付けた感じがするのではという懸念。
充放電時に車両につなぐコード、これがV2Hと車両までの間がちょうど通路なんで足の悪い、うちの妻や母が杖を引っ掛けたり、足を引っ掛けて転倒の恐れがあることが気になります。
この2点を補うべく、カーポート設置時に敷設したコンクリートに、V2Hの基礎を作ること、それから一部を取り除いて溝を作り、コードを地下に這わせることができるようにすること。をやっていきます。

本来は、工事当日にコンクリートカッターで切り込みを入れてもらう予定だったのですが、エコキュートの故障応でこちらまで来られることとなったたため、カッターを持ってきてもらえませんかとお願いしたところ、快く対応いただきましたので、コンクリートをカットすることとなりました。お借りしたのはこの2点、実際使用したのは大きいほうだけでした。


まず、コードを入れる溝の両サイドをカットしていきました。

お借りしたカッターですが、私自身あまり使ったことがないためどの程度の切れ味が本来の切れ味かわかりませんが、1つ切り込みを入れるのに約30分かかりました。

両サイドの切込みの中にさらに切り込みを入れてきました。


タガネを切りこみの間に入れてハンマーで打撃しながら溝を作っていきます。細いコンクリートがポクポク折れます。


雨水の配管がある方向にも切れ込みを入れて溝を作ります。


雨水の配管まで地面を掘り進めました。


ここまで頑張りましたが、外はもう真っ暗。残りの作業は明日以降に持ち越しです。

関連の動画アップしましたので興味があればどうぞ。


Posted at 2019/12/30 22:29:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | V2H関連 | 日記

プロフィール

「[整備] #グロム125 リアキャリアとトップボックスの取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/1723471/car/2790454/5959081/note.aspx
何シテル?   08/13 10:50
hope007です。 元整備士ですが経験が少ないため、つわもの揃いのみんカラの皆さん色々教えてくださいね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ グロム125]SHIFTUP Xキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:25:58
ブレンボ(brembo)4Pキャリパーとローター、サポートの組み合わせ一覧(未完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:22:41
グロム KN企画Type3左スイッチBox導入法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/15 02:17:29

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
妻が乗る車をN-ONEからN-VANに変更します。 3月27日に納車となりました。
日産 リーフ 日産 リーフ
通勤車両に電気自動車を!! ガソリン代が節約できればとハイブリッド、PHVなど検討しまし ...
日産 リーフ 日産 リーフ
今回新型のリーフ増車しました。 下取りが悲しいくらいつかなかった。30kwリーフを自宅v ...
スズキ GSX-S1000 スズキ GSX-S1000
2021年8月に発売になったGSX-S1000を一目惚れで購入しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation