• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hope007のブログ一覧

2019年04月07日 イイね!

カーポート下コンクリートの塗色 塗色作業

カーポート下コンクリートの塗色 塗色作業いよいよ床面の塗色を実行します。
使用したのはボウジンテックス5000Uという、水谷ペイントの商品です。

この塗料は、塗料と硬化剤を混ぜて使用する2液タイプのペンキです。配合を基準値から大きく外すと、硬化不良を起こすことが考えられるため、早見表を作成しました。


はかりを使用して、なるべく正確に重量を量りながら調合。調合後しっかりドリルにつけて使用するかくはん棒でがっつりペンキを混ぜました。


1回目の塗り込み開始。


1回目の塗装が買乾く前に、塗装面の防滑のための珪砂をまいていきます。

珪砂を均一に撒くのが結構難しいため、まだらになってますが、上塗り塗装するため、ほとんど気にならなくなるはずです(ガレージ内の塗色で経験済み)

1回目の塗布完了


防滑仕様での施工の際はプライマーを塗布。1回目の塗色+珪砂 とあと2回ほど上塗りをするようになってます。
2回目の塗色。1回目の塗色では、下地がなんとなく透けて見える感じ(吸い込みが激しい)2回目を塗ると透けて見える感じもせず、いい感じになってきました。


2回目の塗布をした後に、床面を確認すると、ぶつぶつがたくさん出ています。これメーカーページで確認すると、コンクリート表面の巣穴から気泡が出ているこの現象は、下地処理不足(パテによる、巣穴埋めなど)と記載されていました。

気にはなりますが、もうい今更下処理はできないので、このまま塗りきることにしました。

2回目の塗り終了


3回目(仕上げ)


3回目を塗色した時点で15キロあったボウジンテックス5000Uはほぼ空となってしまいました。塗る面積と使用量がほぼぴったりでした。

これで、あとは乾燥をしっかりすれば、車を乗り入れることができるようになります。
2019年04月05日 イイね!

カーポート下コンクリートの塗色 プライマー塗布

カーポート下コンクリートの塗色 プライマー塗布夜勤明けでしたが、気温もかなり暖かくなり、高圧洗浄機でコンクリート表面を奇麗にしてから2週間たちました。この5日間は雨も降ってなかったですし、日中の気温が20度を超える日が増えてきたので、いよいよ2日に分けて塗色作業をすることにしました。

まずは、高圧洗浄機で洗浄した後に床面にたまったほこりや汚れを、手押し式の掃除機で清掃しました。(ほうきで掃き掃除するより圧倒的に素早く広い面積がきれいにできるので重宝しています)その後、エアーブローでさらに埃を飛ばしてました。

次は、ペンキがついてしまうと困る部分にマスキングです。

こんな感じでマスカーを使用して養生をしました。

次はプライマーの塗布です。ガレージ内の塗色に使用したのと同じ。ボウジンテックス5000Uという商品を塗装するため強化シーラー(プライマー)は写真の物を使用。


休日でひまにしていた長男にも手伝ってもらって作業を進めました。


1回目の塗りが終わったところ。吸い込みがかなり激しいです。


吸い込みが激しい時は2回塗りするよう説明にありますで、説明書通りに2回プライマーを塗布しました。


プライマーを塗ってから、ペンキを塗るまでの時間は4時間以上24時間以内ということで、続きの作業は翌日となります。


2019年03月24日 イイね!

カーポート下コンクリートの塗色 下処理

カーポート下コンクリートの塗色 下処理カーポートを設置したと当初から計画をしていたコンクリートの塗色。設置から1年以上たちましたが、やっとやる気になりました。

まずは下処理を!ガレージ内の塗色の際は、グラインダーでコンクリート表面を削ってレイタンス(脆弱層)を取り除きましたが、グラインダーを使用すると粉塵がすごくてご近所にも迷惑が掛かるため、今回は高圧洗浄で済ませることにしました。

洗浄の再使用したのは、リョウビの高圧洗浄機と高圧回転クリーナ


高圧洗浄機の圧力でノズルを回転させて広範囲の洗浄を行いさらに、水の跳ねをカバーで防止する商品です。

実物はこれです。


今回が回目の洗浄なのですが、全体を洗浄するとコンクリートのカス?表面のレイタンス?コンクリートに混ざっている砂?がたくさん出てきます。


塗装までにコンクリート面を乾燥させる必要があるため、雨があまり降らないことを祈り作業は終了です。
2017年12月05日 イイね!

手すりの固定を取り外し。

手すりの固定を取り外し。仕事を終えて帰宅したころ最後に入れたスロープ横のコンクリートの養生も土建屋さんが来られて取り外されていました。これで、カーポート周りの土間コンクリートの打設作業は終了となりました。
あとは完全に硬化するまで冬季なので少し時間を見る必要がありますが、普通に軽自動車位なら問題なく乗れるくらいの硬さにはなっているはずです。

先日取り付けた手すりですが、インスタントセメントを入れてから完全に固まったようなので固定していた単管パイプを取り外しました。


しっかり垂直に立っています。手で強くゆすっても多少のたわみはありますが、人を支えるには十分な強度があります。多少の反省点はあるものの、DIYでの取り付けにしては十分な出来と自画自賛です。
2017年12月03日 イイね!

手すりの設置

手すりの設置駐車場拡張のために花壇を撤去し、スロープの拡張をしました。そこには手すりを設置することにしていました。スロープ部分のコンクリート養生が取れたのをきっかけに作業にかかります。

前日までに、
1.手すりの仮合わせ高さが高いものを間違って購入していたため、切断し埋め込み高さ150ミリ手すりの高さ850ミリになるように調整。
2.あけておいてもらった穴に高さを合わせるために石とか砂を入れ、高さ調整。
3.垂直に手すりを固定するために、単管パイプで手すりを固定する治具を組み立て。
4.埋め込み部分に垂直を確認しながら石を入れて準備。
といった具合に準備を進めました。

石を入れた後ですが、見えないか~


いよいよ本日は手すりを固定するためにインスタントセメントを穴に入れていく作業を行います。
あさ8時くらいから娘と準備を始めて

まずコネコネ。


棒でつつきながら、穴を埋めていきます。


今朝から喉と鼻の調子が悪くマスクで作業。タオルを鼻に当てていれば落ち着いていますが、鼻水が滴ります。おそらくアレルギー性鼻炎だと思います・・・。明日は病院に行かねば夜勤で大変なことになりそうです。


夕方の状況。コンクリートがやや硬くなってきた様子ですが、まだまだ手すりをもってがっつり動かす勇気はありません。


とは言え、垂直もしっかり出ていい感じにできていると思います。

プロフィール

「[整備] #グロム125 リアキャリアとトップボックスの取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/1723471/car/2790454/5959081/note.aspx
何シテル?   08/13 10:50
hope007です。 元整備士ですが経験が少ないため、つわもの揃いのみんカラの皆さん色々教えてくださいね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ グロム125]SHIFTUP Xキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:25:58
ブレンボ(brembo)4Pキャリパーとローター、サポートの組み合わせ一覧(未完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:22:41
グロム KN企画Type3左スイッチBox導入法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/15 02:17:29

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
妻が乗る車をN-ONEからN-VANに変更します。 3月27日に納車となりました。
日産 リーフ 日産 リーフ
通勤車両に電気自動車を!! ガソリン代が節約できればとハイブリッド、PHVなど検討しまし ...
日産 リーフ 日産 リーフ
今回新型のリーフ増車しました。 下取りが悲しいくらいつかなかった。30kwリーフを自宅v ...
スズキ GSX-S1000 スズキ GSX-S1000
2021年8月に発売になったGSX-S1000を一目惚れで購入しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation