• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hope007のブログ一覧

2017年04月24日 イイね!

ロジクールG600マウス修理

ロジクールG600マウス修理3D・CADの勉強を始めてから、どうも調子が悪いんです。マウスでクリックすると工程が2つ進んだり、書いた覚えのないものが出てきたり・・・。調べてみるとチャタリングという現象を起こしているようでした。
確認は、電卓ソフトの数字を1から順番に押していくことでできるということで試してみたところ、1回しかクリックしていないのに2個とか3個数字が出てきます。間違えなくチャタリングですね。

買い換えると、このマウス結構いい金額がするので、いろいろ調べているとマイクロスイッチを交換することで治ることが分かったため交換に踏み切りました。

表題の写真は、交換前のマイクロスイッチこれをネットで調べた互換品と交換します。
互換品は下記のものを購入1個は予備で2個購入しましたが送料込み500円程度でした。
 メーカー:OMRON
 型番:D2FC-F-7N

作業ははんだを溶かして、古いスイッチを取り外し


新しいマイクロスイッチを基盤に差し込み


はんだで固定


マウスを元に戻して終了です。

注意点というか、コツというか、古いマイクロスイッチを基盤から取り外す際、はんだ吸い取り機を今回は使用しました。これで簡単に古いはんだを吸い取ることができました。

電気工作がそこそこできる方なら、チャタリングが発生したらスイッチを交換するのもありだと思いました。
Posted at 2017/04/24 11:33:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2016年05月24日 イイね!

パソコンの消費電力について

パソコンの消費電力についてパソコンを自作してどうしても気になっていたことがあります。
新しく自作したパソコンの消費電力と旧パソコンの消費電力がどの程度違っているかということです。
使用したのはサンワサプライで購入したワットメーター付きの電源タップです。
表題の写真は、アイロンに電源タップを接続し消費電力を表示したものです。

さて、肝心の新旧パソコンの消費電力についてですが、

アイドル時
旧パソコン 105w程度


新パソコン 70w程度


ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマークを使用しワットメーターとにらめっこしてMAX消費電力を計測したところ
旧パソコン 284w程度


新パソコン 404w程度


アイドル中の消費電力は下がり、高負荷時の消費電力は増えているのが分かりました。
パソコンでブログの入力をしている今の消費電力は90w程度です。

常に高負荷で動作しているわけではないので、全体で考える消費電力は下がっていると考えられます。
Posted at 2016/05/24 10:39:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2016年04月24日 イイね!

自作パソコンに温度センサーを取り付けました。

自作パソコンに温度センサーを取り付けました。私の購入したASUSのマザーボードMAXIMUS VIII HEROには、ユーザーがセンサーを取り付けることで、任意の場所の温度をモニタリングし、ファンなどの制御に使用できる機能がついています。説明書には写真の通り、2ピンタイプのサーミスタケーブルを接続することで任意の場所やデバイスの温度をモニタリングすることができると記載があります。
(サーミスタケーブルは別途お買い求めくださいとも、記載あり)


しかし、このセンサーネットでいろいろ調べたのですが、メーカーオプション的なセンサーの販売がありません。ASUS以外のメーカーもいろいろさがしたのですが、情報がほとんどありませんでした。しかし、ここであきらめるのも面白くありません。

温度センサーのサーミスタと配線を購入し、はんだ付けすることでセンサーを製作しました。製作したセンサーの写真がこちら、部品を大目に仕入れた結果ずいぶん余っていますが
、後々ヤフオクにでも出品したいと思います。




正直温度の計測ができるかかなり不安でしたが、製作後、接続テストを行ったところ、常温24℃程度。指先でセンサーをつまむと、34℃くらいまで温度が上昇しました。自作したサーミスタケーブルは問題なく作動していることが分かりました。

今回このセンサーを自作した目的は、自作したパソコンの中で一番熱を持ちやすいグラフィックカードの冷却に使うことです。取り付けはマザーボードの説明書の通り。T_Sensor1のコネクターにセンサーを接続し、サーミスタを計測したい部分に取り付けるだけです。今回はグラフィックカードの基盤側を触ってみて、一番温度の高いと感じる部分に耐熱テープで取り付けました。

次は、マザーボード付属Fan Xpert3の設定を変更します。
自作サーミスタが計測しているのは画像下段のTemperatureの枠内のT_Sensor1の温度です。


この温度をもとに動作させたいファンを選択し、Sourceの項目をT_Sensor1に設定します。これでこの温度をもとにファンの回転数をマザーボード側で制御できます。


これで、簡易水冷CPUクーラーと合わせグラフィックカードの冷却も万全の状態となりました(私的に)

いやー、自作パソコンって楽しいですね。





Posted at 2016/04/27 11:01:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2014年06月30日 イイね!

ノートパソコン逝く・・・。

ノートパソコン逝く・・・。もう10年も前にホンダのディーラーで営業を始めたときに購入したノートパソコンですが、パソコン用のバックに入っていることがあんまり出番も無ありません。
しかし、空燃費計、排気温度計を取り付けた今、E-マネージで燃調をするためには必需品です。これまで少し触る程度はしてきたのですが、エンジンを壊したくないとの思いから、ほとんど燃料調整せずノーマルのまま使用してきました。

しばらくぶりに(1年ぶりくらい)バックからとりだし電源を入れたところ、以前から調子がおかしいのは分っていたのですが(起動に1時間くらい掛かる)E-マネージをつないで通信をしていてもフリーズしたりすることもしばしばになってしまいました。これはそろそろHDDがダメになったかなと思っていたところ、ついに起動すら困難な状態になってしまいました。

こんな画面が出たり、起動する前に画面が真っ暗になって、2時間放置しても立ち上がりません。これでは、E-マネージでの燃調ができないため、急遽ノートパソコンを購入することとしました。
といっても、計画的な購入ではないため、予算はありません。新品やヤフオクで色々みたのですが、結局ヤフオクで中古を落札しました。


購入したのはこれ、ヤフオクにて19990円(送料別)で落札。
 DELL LATITUDE E5510 Corei5
 LTITUDE E5510 Corei5-2.67GHz,2048MB 80GB,DVDROM,15.4WTFT
 #<仕 様>#
 CPU インテル Corei5-2.67GHz
 メモリー 2048MB
 HDD 80GB
 CDD DVD-ROM内蔵
 CRT 15.4ワイド液晶(WXGA)
 USB 内蔵
 LAN 無線LAN内蔵

残念ながら0Sは付属なしHDD初期化渡しとのことでしたが、ウィンドウズ7のプロダクトキーシールは貼ってあるとのこと、家にのディスクが有るのでそれで済ませることにしました。OSが入ってない分安く購入できました。

しかしOSを入れてからプロダクトキーを入力してから、持っているディスクとウィンドウズ7のプロダクトキーが合わない事が判明、ノートパソコンはプロフェッショナル、手持ちはアルティメット・・・。プロダクトキーを追加で購入する羽目になりました。

新旧ノートパソコンの比較

画面がワイドになり全体的に画面が広くなったかな?

性能面は



こんな感じで、ノートパソコンでE-マネージを調整するだけに使うのはもったいないくらいのものになりました。

苦労したのは、OSリカバリディスクも無い状態でしたので、各種ドライバーを準備するのに手間取りました。最終的にはデルのホームページから全て入手し、デバイスマネージャーでも認識していないハードが無い状態に出来ました。

さて、これでアルトワークスの燃調が本格的に出来る環境が整いました。




Posted at 2014/06/30 10:59:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2013年09月06日 イイね!

HDDの故障原因

HDDの故障原因過去のデータを、蹴っ飛ばして失ったショックから色々調べて、HDDの中身をニコイチすればひょっとしたら、データが取り出せるかもしれないということが、ネットを調べていたら分かりましたので、家にある古い壊れたHDDを分解してヘッドやその他部品構成など調べるため開腹してみることにしました。

このHDDは、HDDビデオの中についていたもので、録画ができなくなり修理に出した時、不良品として戻ってきたものです。

とりあえず準備した工具類です。

HDDのふたを止めている星型の形をしたボルトを外すトルクスドライバーセットをネットで購入、送料込み800円程度、ゴム手袋とピンセットは100均で準備しました。そのほかは手持ちの工具です。

先に書いちゃいますが、ネットで購入したトルクスドライバーB級品とのことでしたが、ネジを30本も緩め締め込みしていたら、使えなくなってしまいました。先端の強度不足と根元がぐらつき空回りするようになりました。結局ホームセンターで別の工具を買う羽目に・・・。ネットで買う前に店を何件か回ったのですが、気に入ったものがなかったので購入しなかったのが悔やまれます。

開腹した状態です。


このHDDの故障原因と思われる部分です。

ヘッドと呼ばれる先端についているものすごく小さなチップが剥がれています。これじゃ読み書きできませんね。

ついでに、もうひとつ使えないHDDを開腹してみたところ、こっちはヘッドの動きが重く動きが悪いことが故障の原因ではないかと推測されました。
とりあえず、開腹してみて何とか部品交換だけはできそうな感覚はつかめました。まあ、データの救出ができるかは、分かりませんけどね・・・。
Posted at 2013/09/07 07:33:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット

プロフィール

「[整備] #グロム125 リアキャリアとトップボックスの取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/1723471/car/2790454/5959081/note.aspx
何シテル?   08/13 10:50
hope007です。 元整備士ですが経験が少ないため、つわもの揃いのみんカラの皆さん色々教えてくださいね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ グロム125]SHIFTUP Xキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:25:58
ブレンボ(brembo)4Pキャリパーとローター、サポートの組み合わせ一覧(未完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:22:41
グロム KN企画Type3左スイッチBox導入法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/15 02:17:29

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
妻が乗る車をN-ONEからN-VANに変更します。 3月27日に納車となりました。
日産 リーフ 日産 リーフ
通勤車両に電気自動車を!! ガソリン代が節約できればとハイブリッド、PHVなど検討しまし ...
日産 リーフ 日産 リーフ
今回新型のリーフ増車しました。 下取りが悲しいくらいつかなかった。30kwリーフを自宅v ...
スズキ GSX-S1000 スズキ GSX-S1000
2021年8月に発売になったGSX-S1000を一目惚れで購入しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation