• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hope007のブログ一覧

2015年01月11日 イイね!

CBR1000RR、クーラント漏れ点検さらに続き

CBR1000RR、クーラント漏れ点検さらに続き昨日ラジエターホースとウオーターポンプの配管部分のクランプ増し締めを行ったばかりですが、本日ガレージで作業をしていたところ、クーラントが床面に落ちているのを発見しました。
気になって再度周辺をチェックしたところクーラントが細いゴムホースを伝って落ちてきていることが分りました。エンジンのサイドカバーを取り外し、その細いホースを上に少し引き抜いてみたところホースの上の方まで濡れていることが判明。
どうも、ウオーターポンプ周辺の漏れではなく、もっとシリンダーヘッド側からクーラントが漏れ出ているようです・・・。

写真を撮るのにも苦労するような狭い場所に、クーラントが漏れ伝っているところを発見・・・。写真だとちょうどドライバーの先あたりに水の流れが分りますか?場所的にはスターターモーターの下あたりです。
そんな漏れがでそうな部品この周辺にあったかなぁと思いつつ、サービスマニュアルを開き確認してると・・・サーモスタットケースがスターターの上の方にあるようです。


これは、修理するとなるとてーへんです・・・私の出前だと1日仕事ってことになりそうです。タンクなどを取り外す必要もあり、その周辺まで分解してみないと具体的な漏れ箇所は分らなそうですが、ウオーターポンプハウジングと、シリンダーヘッドとの合わせ面かウオーターポンプの取り付け面が怪しいような気がします。周辺にホースもあるのでそれかもしれませんが、いずれにせよとてもすぐに何とかできるような場所ではありませんので、どう対処するか少し考える必要がありそうです。
Posted at 2015/01/11 17:27:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2015年01月10日 イイね!

CBR1000RR、クーラント漏れ点検の続き

CBR1000RR、クーラント漏れ点検の続きCBR1000RRのクーラント漏れの点検の続報です。
カウルを取り外して数日がたちました、今日午前中に点検したときには気づかなかったのですが、午後から太陽光パネルの加工をしていたときにふとCBR1000RRの下を見ると、クーラントが落ちています。そこで下をのぞき込んだのがこの写真です。
場所は、ウオーターポンプからラジエターにつながっているホースのバンド部分です。この様子だと、ウオータポンプの継目とかではなくホースと配管の部分ではないかと思います。
今回は、このバンドを少し締め込んでみました。これでまた1週間程度放置して漏れがなければここが原因で確定ですね。もしこれでだめなら、ホースの取り替えを考えなければなりませんので、カウルは取り付けず、このままの状態で様子を見ようと思います。
Posted at 2015/01/10 18:15:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2015年01月07日 イイね!

CBR1000RR、クーラント漏れ点検

CBR1000RR、クーラント漏れ点検こんばんは、インフルエンザの熱も今朝下がりまして体がずいぶん楽になりました。
仕事には2日ほどでられないので、日中は資格昇格試験の勉強をしておりましたが、合間を見てCBR1000RRのクーラントの漏れを点検するために、カウルの取り外しをしました。



ロアーカバーと、左側のカバーだけ取り外して様子を見る予定です。
取り外してラジエターホースが配管してある部分を点検しましたが、どこから漏れているのかわかりませんでした。

取り外したロアーカバーにはクーラントついていたので、どこかの配管の継ぎ手部分が怪しいと思うのですが、思っていたよりも継ぎ手も多いため、場所の特定ができません。


新聞紙を引いておけば後日、クーラントの漏れ箇所の真下に後が残ると思い新聞紙を広げてみました。後は数日様子を見ようと思います。

余談ですが、左側のカウルを取り外したところ、エアークリーナーに空気を取り入れる筒になっている部分には、写真のようにめくらがされていました。国内使用だから当たり前なんでしょうが・・・。フルパワー仕様だと2カ所取り入れ口がないとエアーが足りないんでしょうね。(写真わかりにくいですね)




Posted at 2015/01/07 18:11:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年08月01日 イイね!

買ったばっかりなのに

買ったばっかりなのに先日CBR1000RRのために購入したデイトナのバイクカバーですが、買ったばっかりなのに穴が開いてしまいまいました。
穴が開いた原因は、バイクで気持ちよく走った後、すぐにボディーカバーをし、さらにカバーを留めるベルトをCBR1000RRのシート上からマフラー下部に回して固定したために、マフラーの付け根部分がかなり高温の状態だったために焼けてしまったようです。難燃性のものを購入したつもりでしたが、温度がかなり高かったのでしょう。

今まで持っていたボディーカバーではこういった方法でカバーを固定するものは無かったです。ボディーカバーに直接ベルトが取り付けられているものが大半でしたし、固定してもマフラー下部にカバーがが当たるほど締め付けるものも無かったように思います。

しかしボディーカバーに焼けて穴が開いてしまったこと以上に、ショックなことが有ります。それは、下の写真です。

焼けてしまった、バイクカバーがマフラーに焼けてこびり付いています。あーん、こんなことならバイクカバーのベルトをかけなければ良かった・・・。
Posted at 2014/08/01 09:32:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2014年06月22日 イイね!

こら!!ここに乗るな!!

こら!!ここに乗るな!!うちのCBR1000RRですが、現在ガレージ設置中ですが、まだ施工完了していないため、自宅前の駐車場にカバーをかけておいているのですが・・・、時々バイクの近くを歩くとにゃんこがカバーの下から突然現れることが有ります。シートをはぐってみると、後ろのタイヤの部分ににゃんこの毛とよだれ?体液とも思われるものがリアハガーの上にべっとりついています。

幸い爪による傷などの被害は今のところ有りませんが、夜冷え込むとここが暖かいからでしょうが・・・お願いだから乗らないで!!

隣に停めているリトルカブにも毛が・・・


ガレージの完成が待ち遠しい今日この頃です。

Posted at 2014/06/22 08:58:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #グロム125 リアキャリアとトップボックスの取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/1723471/car/2790454/5959081/note.aspx
何シテル?   08/13 10:50
hope007です。 元整備士ですが経験が少ないため、つわもの揃いのみんカラの皆さん色々教えてくださいね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ グロム125]SHIFTUP Xキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:25:58
ブレンボ(brembo)4Pキャリパーとローター、サポートの組み合わせ一覧(未完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:22:41
グロム KN企画Type3左スイッチBox導入法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/15 02:17:29

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
妻が乗る車をN-ONEからN-VANに変更します。 3月27日に納車となりました。
日産 リーフ 日産 リーフ
通勤車両に電気自動車を!! ガソリン代が節約できればとハイブリッド、PHVなど検討しまし ...
日産 リーフ 日産 リーフ
今回新型のリーフ増車しました。 下取りが悲しいくらいつかなかった。30kwリーフを自宅v ...
スズキ GSX-S1000 スズキ GSX-S1000
2021年8月に発売になったGSX-S1000を一目惚れで購入しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation