• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hope007のブログ一覧

2017年05月27日 イイね!

クシタニ下関店にいきました。

クシタニ下関店にいきました。先週お伺いした、広島店にはお目当て以外の比較したかったレザージャケットが展示されていなかったため、プロショップの下関店ならあるのではないかと思い運動会が終わってすぐに奥様と娘を連れて自宅をでました。(お店まではナビで約108キロの距離、広島店と、下関店のほぼ中間地点に自宅がある感じです)
移動は時間短縮のため高速道路を利用、約1時間30分でお店につきました。駐車場が分かりにくく、一度通り過ぎて、裏の方から恐る恐る店の前方まで移動、車を適当に止めてから、店長さんに駐車場の場所を聞き車を移動させました。駐車場は店舗の裏なので初めて行く方にはわかりにくいと思います。

店内に入って第一印象は、さすがプロショップ広島店(販売店)の3倍はクシタニ製品が置いてある感じでした。
早速お目当てのレザージャケットのほうに歩いていくと、レザー今からは暑いですよ^^;と店長さんに声を掛けられました。しかし、それでひるむ私ではありません。普段着でも着れるようなジャケットを探している旨伝え、気になる3点を伝え出してもらいました。その中から、1点はコテコテのバイクウエアなので、2点がおすすめといわれました。
1点は先日広島店で勧められたアンフィニッシュドジャケットⅡ(http://www.kushitani.co.jp/kushitani-web/products/k0672.html)もう一点はシングルジャケット(http://www.kushitani.co.jp/kushitani-web/products/k0629.html)でした。レザージャケット1着目であることを伝えると、ド定番のシングルジャケットを強くすすめられました。理由は定番であること!どんなデザインが流行り、すたれて行ってもこれに戻ってくるということでした。

気になる3着に袖を通して試着、やはりお勧めの2点がいい感じ。あとは娘と嫁にどっちが似合うか聞いたところ、普段着でも着るなら、断然アンフィニッシュドジャケットⅡがいいということで、最終的にアンフィニッシュドジャケットⅡを購入することにしました。合わせたかったLLサイズはありませんでしたが、店長さんに「LLはないですよ。びしっと決まったLを一番いい季節に着て、冬寒い時に中に着込まず、違う暖かいものを着たほうが良い」と言われ、確かに寒い時期は乗らないことが多いから、いい季節にきっちりあったものを着たほうが恰好がいいという結論になりました。結局LLサイズの試着はすることなくLサイズに決めることにしました。

自宅に持ち帰り撮影した写真がこちら


裏地


価格は


サービスで、ハンガーとこの保管用のカバーをいただきました。


もう一点、エクスプローラージーンズ(http://www.kushitani.co.jp/kushitani-web/products/ex1216.html)の購入をしました。こちらはジーンズのように見えますが、革製品で、撥水加工されており、自宅で洗濯もできるという優れもの。
ライドを広島店で勧められましたが、下関ではスタンダードな方を進められました。理由は”股上を4cm浅くする事により、前傾姿勢(ライディングフォーム)をとった時のお腹への喰い込みを軽減!!”ここが私たち世代には合わないと思うとのことでした。確かに、試着した感じ、ライドのほうが股上が短いだけ、背中が出そうというか、もっとおなか付近で穿きたいのに、腰あたりで止まってしまい落ち着かない感じがしました。

ということで、こちらは下関店の店長さんのお勧めで購入させていただきました。ジーンズの方は裾上げが済んだら自宅に届けていただくことにしています。
広島店の店長さん。Lサイズで黒がなかったことから、取り寄せてもらったLLサイズの試着もせずに下関店で決めてしまいごめんなさいでした。

帰りにはイオンシティーで店長さんに教えていただいた瓦そば(たかせ)をいただき、帰路につきました。


高い買い物でしたが、10年いや20年着るつもりなんでいい買い物したと思ってます。
Posted at 2017/05/28 22:38:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本日のブツ | 日記
2016年12月22日 イイね!

レカロ購入


購入したレカロシートSR7 GK100ブラックxシルバー です。

アルトワークスに装着しているレカロシートですが、もう20年以上使用しているとおもいます。使い込んでもうボロボロです。


レカロシートの使用歴は3脚目です。
1脚目の購入は、レガシーに乗っている時なので私が21歳くらいの時に購入したSR3。
2脚目は友人から家に置いていても邪魔になるからと、いただいたもの(SR2だったかSR3覚えてません)。貰ってすぐに1脚目は売却しました。ただ、1脚目のほうが頂いたものより新しかったのですが、シートの柄が2脚目のほうが好きだったので、付け替えました。ということで、現在使用中の2脚目はものすごく古いものであると断言できます。

昇降する際に右側のサポート部分が痛むので写真のように、ウレタンがへたり、表皮も一部敗れています。


シート下には、ウレタンのカスが落ちています。


奥様には少し反対されましたが、私の場合毎日通勤で片道40分強シートに体を預け、さらにこれからまた20年近く使用すると考えれば安いものだと思います。

車両への取り付けはまた後日となります。腰痛対策でシートヒーターも取り付けようか現在検討中です。


Posted at 2016/12/22 11:59:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本日のブツ | 日記
2016年07月06日 イイね!

超小型インパクトレンチ購入 TONE AI4201AS

超小型インパクトレンチ購入 TONE AI4201AS以前から使っているスナップオンのインパクトレンチに、少し不満がありました。
パワーは申し分ないのですが、デカい!重い!
狭い場所での作業ではインパクトレンチが入らない。
窮屈な姿勢で保持したままの状態だと、重くて疲れるという状況が多々ありました。

以前から、小型のインパクトレンチがほしかったのですが、この度TONEから発売されたAI4201は期間限定で、ソケットがついてくるというサービス付き。Tポイントもそこそこたまっていたので、思い切って購入しました。

セット内容は写真のようになっておりました。左下のソケット3個が今回の限定購入特典です。
ホイールナット用のソケットか、サイズ違いのソケットも選べます。


限定特典のソケットはショータイプのものでスナップオンの通常のものと比較するとその長さの違いはよく分かると思います。


ボルトを差し込む部分はさすがに浅くなっていますが狭い場所では、かなり有効なソケットだと思います。


さて、問題のスナップオンのインパクトレンチのと比較がこの写真、見るからに小さいです。そして片手で持った時の重量感の違いは歴然でした。トネのAI4201は約1キロ程度しか重量がありません。片手で余裕で持つことができます。


回転方向の切り替えはトリガーの根元のレバーで操作するようになってます。片手でレバーが操作できるように工夫されているようです。左利きの人には使いにくいかも知れまさんが・・・。


片手で持った時の様子


試しに空転させてみましたが、予想を超えるパワー感がありました。左右回転それぞれ全開で回転させたところ、ヘッド部分がブレるくらい打撃力がありました。
締め込み側で3段階、緩める側は常に全開。さらに、トリガーの引き方で力の調整ができるようになっていることとで調整ができるようになっています。

試しに17ミリのソケットを装着し、単管パイプクランプのボルトを締めたり緩めたりしてみましたが、空転させたときのようなヘッドのブレも気にならず、しっかりボルトを打撃していました。

コンプレッサーのエアー圧がそれほど高くないので、スナップオンのインパクトレンチは使いきれてない感がありましたが。普段のタイヤ脱着などの作業では、購入したAI4201で十分対応できると感じまいした。いい買い物をしたと自己満足です。

Posted at 2016/07/06 10:08:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本日のブツ | 日記
2016年04月06日 イイね!

Palit GeForce GTX 980 Ti Super JetStream

Palit GeForce GTX 980 Ti Super JetStreamパソコン更新で唯一残っていた部分のグラフィックカードを、思い切って購入してしまいました。
かなり勇気がいりました、なんせこのカードだけで8万円もするんです。そうそう買い替えることのない部分でもありますし、長く使いたいと思ったことから現在ハイエンドといえるGTX980TIをチョイス。

EVGAというメーカーのEVGA GeForce GTX 980 Ti (SC+ GAMING ACX 2.0+)とかなり悩んだのですが、アマゾンで個人輸入することが敷居が高く、保障面などからドスパラの扱っているPalitと言うメーカーのこちらの商品にしました。

さて、取り付けはPCI Express x16に対応しているスロットの一番CPUに近い場所。問題としては、PCI-Express SSD「Intel SSD 750」の取り付け場所です。本来は本体下に設置してある電源の真上は熱を持ちそうだったので避けたかったのですが、グラフィックカードが大きいうえに、冷却ファンがある部分がSSDを取り付けようとするPCI Express スロットの真上に来ることになることが判明。
電源異常に大きな熱を発する部分のため、一番下のスロットに取り付けることにしました。


当初真ん中のPCI Express スロットに装着していたSSDを移動したことで、のちに起動不安定や、ベンチマーク結果が悪くなるという症状が発生しました。これについては、OSを初期化しでドライバー類をインストールしたことで解消されました。

とりあえず取り付けとが終わりベンチマークをしたところ

ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク
計測日時:2016/04/07 20:01:50
SCORE:17719
平均フレームレート:135.194
評価:非常に快適
-非常に快適に動作すると思われます。お好みのグラフィック設定でお楽しみください。
ローディングタイム:
シーン#1 2.924sec
シーン#2 13.817sec
シーン#3 5.796sec
シーン#4 5.821sec
シーン#5 4.361sec
シーン#6 2.690sec
合  計 35.409sec

ベンチマーク結果だけで言うと満足の結果となりました。

そして後日、グラフィックカード、SSDの冷却用にクーラーマスターのMegaFlow 200を購入取り付けしました。


まだまだ、試行錯誤しておりますが、パソコンの組み立てはひと段落といったところです。
Posted at 2016/04/14 11:03:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本日のブツ | パソコン/インターネット
2016年03月27日 イイね!

5年ぶりのパソコン更新

5年ぶりのパソコン更新ここ最近、いろいろあったんですがブログの掲載はしておりませんでした。ポチポチ小出しにしていきたいと思います。

メインで使っていたパソコンのメインドライブSSDの空き容量が3GBを切ってしまってずいぶんになります。不要なデータを削除しつつ使用してきましたが、そろそろウィンドウズ10も気になるところです。インストールするには空き容量が足りません。

自作した時期を調べるため前回組み立てたときの購入品の箱を空けてレシートなどを確認したところ、おおよそ5年経っていました。オンラインゲームのモンハンをやっているのですが、グラフィックボードの性能もずいぶん旧型になってしまい、画質をハイクオリティでゲームをすることができません。

そろそろ、新しいメインドライブ(SSD)がほしくなったので色々調べていたら、最近はPCI Express SSDとかいう、爆速のSSDがあるようで・・・たまたまオークションで見つけた、新品並みの使用期間の750 Series SSDPEDMW400G4R5がほしくなり・・・ポチってしまいました。


しかしこSSDはNVM Express という規格に適合したマザーボードが必要らしい。購入したあとにメインで使用しているマザーボードを確認したところ・・・対応していないと言う結末。
マザーボードとCPUだけでも交換しようかと調べ、色々試行錯誤したのですが考えているうちにどんどん新しいパソコンが組みたくなり、大暴走してしまいました。

初期購入分
 CPU          Core i7-6700K BOX (LGA1151)
 マザーボード    MAXIMUS VIII HERO
 メモリーDDR4   CMK16GX4M4A2800C16
 PCケース      COOLER MASTER CM690 III ミドルタワーPCケース
 電源         Seasonic SS-760XP2S 760W PC電源
 ドライブ       内蔵用ブルーレイドライブ/SATA接続/ソフト付属
 ハードディスク   WD製 3.5inch バルクHDD Blue 2TB(2台)
 PCI Express SSD intel ssd 750 series ssdpedmw400g4r5(中古)
 Transcend USBメモリ 64GB USB3.1 & USB 3.0 スライド式 ブラック (無期限保証)

ヤフーショッピングの買い回りキャンペーンを利用し複数店舗で購入しました。
次々と手元に届く部品を確認したところ、CPUクーラーが今回購入のCPUに付属していないという大誤算。今回は以前から気になっていた水冷クーラーを導入することにしました。

追加購入分
 水冷CPUクーラー CoolerMaster RL-N24M-24PK-J1(Nepton 240M)


ここまでで、パソコンに少し詳しい方なら分かると思うのですが、ゲームををする上で大事なモノを購入していません。そうです、グラフィックボードです。どんなモノを選んで良いか分からないのと、とても価格が高いためPCの組み立てを優先しとりあえず購入は先送りとしました。

しかし・・・総額が恐ろしいことになってます。奥様には金額まで言ってませんが、今度のPCも5年以上・・・いやそれ以上に使わないと元が取れません。

組み立て経過など気が向いたらUPしたいと思います。
Posted at 2016/04/05 02:11:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本日のブツ | パソコン/インターネット

プロフィール

「[整備] #グロム125 リアキャリアとトップボックスの取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/1723471/car/2790454/5959081/note.aspx
何シテル?   08/13 10:50
hope007です。 元整備士ですが経験が少ないため、つわもの揃いのみんカラの皆さん色々教えてくださいね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ グロム125]SHIFTUP Xキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:25:58
ブレンボ(brembo)4Pキャリパーとローター、サポートの組み合わせ一覧(未完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:22:41
グロム KN企画Type3左スイッチBox導入法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/15 02:17:29

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
妻が乗る車をN-ONEからN-VANに変更します。 3月27日に納車となりました。
日産 リーフ 日産 リーフ
通勤車両に電気自動車を!! ガソリン代が節約できればとハイブリッド、PHVなど検討しまし ...
日産 リーフ 日産 リーフ
今回新型のリーフ増車しました。 下取りが悲しいくらいつかなかった。30kwリーフを自宅v ...
スズキ GSX-S1000 スズキ GSX-S1000
2021年8月に発売になったGSX-S1000を一目惚れで購入しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation