• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hope007のブログ一覧

2015年09月13日 イイね!

初めての木工工作 バイステーブル製作 4

初めての木工工作 バイステーブル製作 4 まだまだ、バイステーブルを製作しています。先週、借り組みした部品を分解して仕上げのために紙やすり表面を研磨したのですが、60番のペーパーで表面を磨いても、表面が荒れている部分は、きれいになるまでに相当な力と時間が必要なことが分かりました。(脚1本磨くに30分以上かかりそう)という訳で、少しの間放置していました。


 新たな戦力として、中古ではありますがカンナを購入しました。

 
 とりあえず刃を装着して削ったところ、中古のカンナで刃の切れが悪いのが原因なのか、初めてカンナの調整したのでうまくいかないのか、コピー紙より暑いんじゃないかと思うくらいの切りカスが出てきました。自分が思っていたような、薄く長い切りカスが何回調整しても出せませんでした。そうこうしているうちに親父が家から出てきて、カンナを調整してくれました。2つの内小さい方はどうも刃の研ぎ方が悪く、均一に刃がでていないようで、研がないと使えそうにないとのことでした。刃の出し代はかなりシビアで、刃先がホンのちょっとでているかでていないかの所で固定しないとダメみたいです。そして、まっすぐにカンナを材料に当てると切れが悪くかったです。こういうときは、カンナを材料に対して斜めにするといいと、親父が教えてくれました。

 すべての脚をきれいにしたところで、本組みに入りました。接着剤をホゾに入れて組み立てて、できるだけ建て付けが良い状態で固定しましたが、初めての木工工作、なかなかうまくいきませんでした。直角、水平を出すのがやっぱり難しいですね。翌日、天板を乗せたところがこの写真。

遠目から見るとなかなかうまく出来ているように見えます。

 天板の取り付けは、材料を買い足したり色々仕様と思っているので、もうちょっと後になりそうですが、バイステーブルを置こうと思っていた位置にとりあえず移動。テーブルの下にガレージジャッキを置く予定なので入れてみました。これはほぼ思っていた寸法です。


 ガレージに水勾配があり、表面も均一ではないため、今後脚にアジャスターを取り付ける予定ですが、テーブルが高くなりすぎ、バイスを置くとちょっと作業しにくそうです。脚の長さを調整する必要もありそうです。しばらくはこのまま放置となりそうです。
Posted at 2015/09/13 21:53:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 木工工作 | 日記
2015年09月06日 イイね!

初めての木工工作 バイステーブル製作 3

初めての木工工作 バイステーブル製作 3 バイステーブルの製作を初めて約10日が経ちました。現在の進度は、借り組みまで完了したところといった感じです。
 先週の段階でほぞの部分が緩かった部分を作り直しました。流石にほぞも8本も加工すれば何となくコツがつかめてきましたので、再作業後はそこそこ形になったと思います。素人製作なので、一応接着剤を充填し最後は組み立てる予定ですが。借り組の段階でこのテーブルの上に私が乗っかっても多少ミシミシ音はしますが、ぐらつくことなくしっかり組み上がっています(自己評価です)

 ここからは一度分解し、仕上をしてから本組みをする予定です。写真は分解した様子。


 手前に写っているのが、はじめに作った精度の悪い方の部品です。この部品も、これが組み上がった後に、ボール盤テーブルを作る予定なので再利用の予定です。


 そして、今回加わった新たな電動工具。リョービ 電子丸ノコ 190mm【W763ED】


 序盤にあれば良かったのですが、とうてい私のお小遣いで購入出来る物ではなかったのであきらめていたのですが、親父が畑で小屋を作る予定で、その材料を切断するためにもほしかったらしく、パチンコで調子↑とのことで、親父が購入しました。

 使った感想ですが、想像していたより全然音も静かで、トリガーを引き回転を上げると電子制御されているせいか、すーっと回転が上がり、規定回転数で安定するといった感じで反動もほとんど感じませんでした。流石プロ用工具です。出番はプロではないのでそんなに無いと思うのですが、今後活躍してくれることは間違いないです。いい買い物をしてもらいました。



Posted at 2015/09/06 22:54:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 木工工作 | 日記
2015年08月30日 イイね!

初めての木工工作 バイステーブル製作 2

初めての木工工作 バイステーブル製作 2 本日はお休みでしたので、朝から木工工作でバイステーブルの製作をしていました。書籍やネットで見よう見まねでの作業のため、なかなか作業は進みません。ホゾを一つ加工した後、ちょっともの差しがほしかったので、ホームセンターに出かけました。

 そこで、興味津々でトリマーを手に取りながら見ていると店員さんが、マキタのトリマーが3割引になってるからどうですか?と声をかけてきました。しかも少し話をしていると現品限りなんで半額にしときますよ・・・と言うではありませんか?
 木工工作をすることにして色々調べていると、丸のこ、トリマーは木工工作で使用頻度の多いと掲載されているので、少し前からボッシュとリョービの実売1万円少しのものが、いいなぁーと思ってて、店頭にボッシュの現物があったから見てただけなんですけど・・・。販売価格1800円ちょっとの商品が半額でいいって言うもんだから・・・。少し悩んで

買ってしまいました。マキタM371と言うトリマー思いっきり衝動買いです。このトリマーの性能とかすごく気になったんだけど、スマホで調べてもあまり情報が無かった。少し古い型のようだが、ネットで今でも15000円以上で出回ってるので、9000円ちょっとでこれを購入したのはラッキー・・・なんでしょうか?

 自宅に帰り、早速ホゾの側面部分を薄く切り取る作業をのこではやりにくかったので、トリマーで作業しました、のこでは切り取れない薄さも、面をさらうようにきれいに作業できました。しかし、飛散する切りくずの量は、すごく多いです。

 そんなこんなで、午後4時を回るくらいまで木材と格闘。表題の写真位まで作業ができました。遠目から見るとそこそこ出来ているように見えますが、細部は


やっぱり初めての木工工作で精度はいまいちです。


 ほぞ穴と、ほぞを少し削りすぎてしまったりして、たたき込まなくてもすっとホゾが入っていく部分もあったり・・・。接着剤でごまかしのきくレベルかは分かりませんが、また明日以降、どうするか考えます。

今日一日、木工工作な1日でした。

Posted at 2015/08/31 00:28:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 木工工作 | 日記
2015年08月28日 イイね!

初めての木工工作 バイステーブル製作

初めての木工工作 バイステーブル製作 小中学生の時に、図工だったか技術の授業で木工工作をしたとき依頼でしょうか、木工工作に挑戦します。当時は折りたたみ椅子を作ったように記憶してますが、その出来映えは、小中学生にしてはまずまずのできだったと、自画自賛した記憶があります。

 30年前後たち、今度は本格的に?いや趣味で?必要に迫られて、バイステーブルを製作することにしました。材料は、ホームセンターをはしごし希望の太さの材料を購入。材料費はバイステーブルと後に作る予定の、ボール盤台と合わせて1万円程度、単管パイプなどを使用することも考えましたが、パイプクランプではなく継ぎ手を使うとコストがかかり、予算内で収まりそうにありませんでした。

 先日購入した、リョウビのボール盤。ベアリング挿入では役に立ちませんでしたが・・・。今回は活躍します。工作に夢中で穴開け中の写真はありませんが、さすがボール盤垂直の穴をたくさん空けた今回のような使い方だと効率と精度が違います。けがきに沿って穴をたくさん空けました。


その後1本だけノミを使ってホゾ穴を加工してみました。


素人なりにできているのではないかと思ってますが、ホゾをつくって合わせてみないとこれでいいのか自信も持てません。


少しずつやってるので、完成まではずいぶんかかりそうですが、ポチポチやっていこうと思います。
Posted at 2015/08/28 20:17:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 木工工作 | 日記

プロフィール

「[整備] #グロム125 リアキャリアとトップボックスの取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/1723471/car/2790454/5959081/note.aspx
何シテル?   08/13 10:50
hope007です。 元整備士ですが経験が少ないため、つわもの揃いのみんカラの皆さん色々教えてくださいね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ グロム125]SHIFTUP Xキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:25:58
ブレンボ(brembo)4Pキャリパーとローター、サポートの組み合わせ一覧(未完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:22:41
グロム KN企画Type3左スイッチBox導入法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/15 02:17:29

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
妻が乗る車をN-ONEからN-VANに変更します。 3月27日に納車となりました。
日産 リーフ 日産 リーフ
通勤車両に電気自動車を!! ガソリン代が節約できればとハイブリッド、PHVなど検討しまし ...
日産 リーフ 日産 リーフ
今回新型のリーフ増車しました。 下取りが悲しいくらいつかなかった。30kwリーフを自宅v ...
スズキ GSX-S1000 スズキ GSX-S1000
2021年8月に発売になったGSX-S1000を一目惚れで購入しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation