• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hope007のブログ一覧

2014年04月25日 イイね!

男のロマン ガレージ設置 8 納期確認

もうすぐ5月になりますね。
ガレージを施工依頼した業者にその後何の連絡も無かったため、納期の確認等をしたところ、4月11日に発注した、ヨドコウのガレージですが納期が6月上旬になるそうです。駆け込み需要の性なのか、よっぽど注文が殺到する人気商品なのか分りませんが2月待ちです。早く屋根がついたガレージにバイクや工具類を収めたい今日この頃です。
Posted at 2014/04/25 12:24:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2014年04月24日 イイね!

パンクです

パンクです今日の朝、仕事から帰ろうと車に近づくと・・・左後ろのタイヤがペッシャンコになってました。
タイヤを確認したところサイドウオール近くに、銀色の光る物体が刺さっていました。勤め先が鉄鋼関係の会社なので、社内の道路のどこかで拾ってしまったのか・・・、はたまたサイドウオール付近なので誰かにいたずらされたのか、定かでは有りませんが、ペシャンコのまま車に乗り込むわけにも行かず、スペアータイヤと交換することにしました。

しかし、トランクを開けてスペアタイヤを触ってみると、明らかに空気圧が低い。さらにジャッキを探すと車内に常備されているはずの車載ジャッキが無いではありませんか。急遽同僚の車の車載ジャッキを借り、スペアータイヤに交換しました。
スペアタイヤの空気圧は低かったのですが、何とかガソリンスタンドまでいけましたので、そちらで空気を入れさせていただいてから帰宅しました。

いつもお世話になっているホンダの営業に連絡し、タイヤの修理をしたいからタイヤチェンジャーを借りたい旨を伝え、帰宅し修理キットを持参してパンク修理を行ないました。何とか空気の漏れは無いようですが、サイドウオール付近のパンクなので、長くは持たないかもしれません。とりあえず少しこのまま様子を見たいと思います。
Posted at 2014/04/24 10:49:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルトワークス | クルマ
2014年04月21日 イイね!

男のロマン ガレージ設置 7 防草処置の下準備

男のロマン ガレージ設置 7 防草処置の下準備今回のガレージ設置にともない、隣の家の塀との間が役250ミリから300ミリになってしまいます。という事は、ここに雑草などが生えた場合は作業が隣の家の敷地に入ってフェンス越しにしか出来なくなりそうです。初めは全然気にしてなかったのですが、親父に指摘されハッと気がつきました。

気づいてしまったからには何か対策を打つ必要があります。色々調べたところ水を通すコンクリートが雑草の予防にいろいろなところで使われていることが分りました。土間コンクリートのようなコンクリートだと水勾配など水の流れも考えないといけないので、水を通す透水コンクリートを使用したいと考えています。透水コンクリートについては発売されているメーカーと等も様々です。また施工時にはアップしていきたいと思います。

今日の作業は、ガレージとフェンスの間のまさ土を転圧することです。
基礎立ち上がりの施工が終ってから、ガレージとフェンスの間には大量のまさ土が入れられました。一度掘ってみたのですが、どうも、まさ土以外の砂利等は入れていただけなかったみたいです。深いところで200ミリ以上はまさ土が入っているでしょうかしかも、上から足で踏むと足がめり込むといいますか、ぐっと沈みます。この状態では長期間放置するだけでもGL(グランドライン)が下がりそうですし、今からやろうとしている、コンクリートの施工も無理だと思われます。

ここの隙間は、先ほども言いましたように300ミリ以下なので、業者さんがお持ちの転圧機もおそらく入らないと思いますので、家に有ったブロックを持ち上げ何度も落す方法で作業しました。
始めに上の面に砂利を轢こうと思ったので、まさ土の上面を50ミリ程度すきとりました。しかしこれが間違えの元でした、すきとった部分を上記方法で転圧したところ想定以上に低くなりすぎてしまって、砂利を入れるにしろ、そのままコンクリートを入れるにしろ大量に資材を購入しなければならなくなります。そこで、まさ土をもう一度入れなおして、再度ブロックを持ち上げつつ転圧。高さもある程度そろえました。正直疲れました。明日は筋肉痛確定です。

色々考えましたが、砂利を準備するのも大変なのでどうせ人も通れない狭い場所なので、このまま上に防草処理のための透水コンクリートを施工したいと思います。
Posted at 2014/04/21 13:26:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2014年04月21日 イイね!

男のロマン ガレージ設置 6 ガレージスペース(バイク2台)

男のロマン ガレージ設置 6 ガレージスペース(バイク2台)ヨドコウのガレージを注文中ですが、まだ業者のほうからは連絡がありません。
ガレージの土間のコンクリートも乾いたことなので、バイクを2台置いてみました

(恥ずかしい写真になってます。バイクカバーの一部がガレージ設置を決めた後に破れてしまったので、とりあえずテープで補修してます。ガレージの屋根がつけばカバーもいらないので買わなくて済むかと思って・・・)

ガレージのほうは、思っていたよりも幅方向のスペースも少なく工具箱を横に置くスペースはなさそうです。ガレージの奥のほうは家の外においてあるタイヤ類(2台分8本)を収納したりするスペースのつもりなので、奥のほうもそれほどたくさんの物は置けそうにありません。まだガレージが建ってないのであくまでイメージですが、工具箱、コンプレッサー、タイヤ等を置くとほとんどスペースはなさそうです。ガレージに直接取り付けるオプションの棚なども今後検討しなければならないかもしれませんね。

Posted at 2014/04/21 13:03:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2014年04月16日 イイね!

男のロマン ガレージ設置 5 基礎枠取り外し

男のロマン ガレージ設置 5 基礎枠取り外し本日基礎立ち上がり部分の枠が取り外され、周辺の溝に土が入れられました。
これですっきりとしたガレージの床と基礎部分が見れます。
先日ご報告した、基礎部分のアンカーボルトのほうも親父と寸法を確認。8本のうち4本のボルトの位置が4~7ミリ程度ずれているように思います。そちらのほうも業者の営業さんも確認されたようなので、責任を持って施工していただけるとお約束をしましたので、とりあえずは良しとします。
次に気になったのが、これです。
基礎立ち上がり部分の巣です。結構たくさん合って正直見苦しいです。強度的には多分問題ないとは思うのですが、ちょっと数が多すぎます。この辺りも営業に、化粧してもらえるんですよねと確認をしたところ、職人に伝えてあるとのことでしたので一安心です。

そして、自宅の庭の一角に立てるガレージなので、入り口から見た基礎の様子です。

隣の家の柵がありガレージが寄せられなかったため少し幅が門柱より、出ています。ちょうどいいくらいになるかと思ってたので少し残念ですが、まあ入れるのはバイクの予定なので良しとします。

肝心のガレージのほうは、消費税増税前の駆け込み受注がまだメーカーのほうではけてないらしく、納期未定とのことなので、しばらくはこのまま眺めておくことになりそうです。

Posted at 2014/04/16 19:33:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記

プロフィール

「[整備] #グロム125 リアキャリアとトップボックスの取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/1723471/car/2790454/5959081/note.aspx
何シテル?   08/13 10:50
hope007です。 元整備士ですが経験が少ないため、つわもの揃いのみんカラの皆さん色々教えてくださいね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  1 2345
6 78 910 11 12
13 1415 16171819
20 212223 24 2526
27282930   

リンク・クリップ

[ホンダ グロム125]SHIFTUP Xキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:25:58
ブレンボ(brembo)4Pキャリパーとローター、サポートの組み合わせ一覧(未完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:22:41
グロム KN企画Type3左スイッチBox導入法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/15 02:17:29

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
妻が乗る車をN-ONEからN-VANに変更します。 3月27日に納車となりました。
日産 リーフ 日産 リーフ
通勤車両に電気自動車を!! ガソリン代が節約できればとハイブリッド、PHVなど検討しまし ...
日産 リーフ 日産 リーフ
今回新型のリーフ増車しました。 下取りが悲しいくらいつかなかった。30kwリーフを自宅v ...
スズキ GSX-S1000 スズキ GSX-S1000
2021年8月に発売になったGSX-S1000を一目惚れで購入しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation