• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hope007のブログ一覧

2015年01月10日 イイね!

ガレージジャッキのオーバーホール

ガレージジャッキのオーバーホール先日アストロプロダクツで新しいガレージジャッキを購入したのですが、古いガレージジャッキも修理をすればまだまだ現役で使えそうです。そこでジャッキをオーバーホールしてみることにしました。
うまくいかなくても、新しいジャッキもあるので安心です。
写真は、分解前のジャッキの裏側です。だるまジャッキのような構造をしていますね。全体的に油でべっちょりしてます。見たところ先端側の押し出されるシリンダー側からオイルが漏れているようです。

作業に没頭したせいで写真は2枚です。ガレージジャッキから、ジャッキの部分を取り外した状態です。


ボトルジャッキ状のジャッキです。軽く周りを清掃したところです。


ここで先端のシリンダー部分を取り外そうとしましたが、46ミリの6角で固定してあるため取り外しのできる工具が自宅にはなく、ホームセンターに今日行ったので、ソケットを見ましたが、3000円近い価格がしましたので、さすがにこれだけのために購入することもできず、今日はここまでとしました。

会社に持って行って、取り外すかどこかに持って行って外してもらうしかなさそうです。


2015年01月10日 イイね!

CBR1000RR、クーラント漏れ点検の続き

CBR1000RR、クーラント漏れ点検の続きCBR1000RRのクーラント漏れの点検の続報です。
カウルを取り外して数日がたちました、今日午前中に点検したときには気づかなかったのですが、午後から太陽光パネルの加工をしていたときにふとCBR1000RRの下を見ると、クーラントが落ちています。そこで下をのぞき込んだのがこの写真です。
場所は、ウオーターポンプからラジエターにつながっているホースのバンド部分です。この様子だと、ウオータポンプの継目とかではなくホースと配管の部分ではないかと思います。
今回は、このバンドを少し締め込んでみました。これでまた1週間程度放置して漏れがなければここが原因で確定ですね。もしこれでだめなら、ホースの取り替えを考えなければなりませんので、カウルは取り付けず、このままの状態で様子を見ようと思います。
Posted at 2015/01/10 18:15:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2015年01月10日 イイね!

太陽光パネルで〇〇したい 3

太陽光パネルで〇〇したい 3太陽光パネルで~の続きですが、しばらく放置しておりましたが、作業を少し進めてみました。
とりあえず、シールの間違えについては、業者さんにお願いしたシールが届いていたので、貼り付けをしました。上が間違えていた元々のシールで、下に置いているのが新しいシールです。多結晶と書いてある部分が、新しいものは単結晶になっています。


シールを上からかぶせて貼りました。古い方は割り印が押してありますが当然新しいものにはありませんが、仕方ありませんね。転売する予定があるわけでもないので自己満足です。


今日は、太陽光パネルを設置するために、ブラケットをパネルに取り付けるをしました。分るかな?

3点を固定するように考えて、材料をそろえていたのですが、親父に構想説明し相談すると、3点だと風の影響でたわんだり外れたりするかもしれないから4点留めにした方がよいだろうとのことで、足りない材料をホームセンターに買いに行ったりで、なかなか作業が進みませんでした。しかも買い忘れもあったので、取り付けできたのは結局3カ所だけで、それから先の作業はできませんでした。

パネルの枠に、ドリルで穴を空け、L形のブラケットと軒天材の固定用の部品を取り付けてます。


これから先は、また後日の作業になります。全景は取り付けてからまたご報告します。

Posted at 2015/01/10 18:08:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 太陽光発電 自作 | 日記
2015年01月07日 イイね!

CBR1000RR、クーラント漏れ点検

CBR1000RR、クーラント漏れ点検こんばんは、インフルエンザの熱も今朝下がりまして体がずいぶん楽になりました。
仕事には2日ほどでられないので、日中は資格昇格試験の勉強をしておりましたが、合間を見てCBR1000RRのクーラントの漏れを点検するために、カウルの取り外しをしました。



ロアーカバーと、左側のカバーだけ取り外して様子を見る予定です。
取り外してラジエターホースが配管してある部分を点検しましたが、どこから漏れているのかわかりませんでした。

取り外したロアーカバーにはクーラントついていたので、どこかの配管の継ぎ手部分が怪しいと思うのですが、思っていたよりも継ぎ手も多いため、場所の特定ができません。


新聞紙を引いておけば後日、クーラントの漏れ箇所の真下に後が残ると思い新聞紙を広げてみました。後は数日様子を見ようと思います。

余談ですが、左側のカウルを取り外したところ、エアークリーナーに空気を取り入れる筒になっている部分には、写真のようにめくらがされていました。国内使用だから当たり前なんでしょうが・・・。フルパワー仕様だと2カ所取り入れ口がないとエアーが足りないんでしょうね。(写真わかりにくいですね)




Posted at 2015/01/07 18:11:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年01月05日 イイね!

インフルエンザ

あけましておめでとうございます。
本年も、つまらないブログ等々におつきあいいただけたらと思います。

さて、本年の始まりもインフルエンザから始まりました。1月2日より奥様の実家で発熱し未だに熱が下がりきっておらず、薬が効いている間だけ少し体が楽な状態です。
昨年も年明けにインフルエンザにかかり、会社の同僚にはご迷惑をかけてしまったわけですが、今年も・・・しかも2年連続で予防接種を受けているにもかかわらず、インフルエンザにかかるという不運?しかも去年も熱が下がらず会社を1週間お休みしたのですが、今年も熱が下下がってから2日は出勤できないので、年末から併せると、ものすごい連休になりそうです。といっても何をする元気もなくごろごろしている今日この頃です。

元気になったら、まず資格昇格に全身全霊を掛けて取り組む必要がありますが、それが落ち着いたら、太陽光パネルの取り付け、アルトワークスの雨漏りの修理とエアコンのガス漏れの修理、それからちょっと前に気づいたこれについても調べて対応しなければなりません。

CBR1000RRの冷却水がウオーターポンプ周辺から漏れているようです。数週間前に気づいて様子を見ていたのですがエンジンを掛けずに移動しておいていたところにも

どう考えても漏れているとしか思えません。あんまり難しくないところだといいのですが・・・夏には車検も控えているので、要修理ですね。

Posted at 2015/01/05 22:20:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #グロム125 リアキャリアとトップボックスの取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/1723471/car/2790454/5959081/note.aspx
何シテル?   08/13 10:50
hope007です。 元整備士ですが経験が少ないため、つわもの揃いのみんカラの皆さん色々教えてくださいね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
4 56 789 10
1112 13 141516 17
18192021 22 2324
252627 2829 3031

リンク・クリップ

[ホンダ グロム125]SHIFTUP Xキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:25:58
ブレンボ(brembo)4Pキャリパーとローター、サポートの組み合わせ一覧(未完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:22:41
グロム KN企画Type3左スイッチBox導入法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/15 02:17:29

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
妻が乗る車をN-ONEからN-VANに変更します。 3月27日に納車となりました。
日産 リーフ 日産 リーフ
通勤車両に電気自動車を!! ガソリン代が節約できればとハイブリッド、PHVなど検討しまし ...
日産 リーフ 日産 リーフ
今回新型のリーフ増車しました。 下取りが悲しいくらいつかなかった。30kwリーフを自宅v ...
スズキ GSX-S1000 スズキ GSX-S1000
2021年8月に発売になったGSX-S1000を一目惚れで購入しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation