• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hope007のブログ一覧

2015年12月31日 イイね!

アルトワークスエンジン載せ替え二日目

アルトワークスエンジン載せ替え二日目エンジン載せ替え二日目ですが、嫁の実家に帰るため作業は思ったほどはかどりませんでした。
主に、取り外したエンジンから、載せ替えるエンジンへの部品の移設でした。
こちらは、サーモスタットケースとその周辺の部品です。ヒーターホースが接続されています。このあたりのゴム製の部品もすべて交換していきます。

取り外したエキマニですが、ガスケットと合わせたところ、ガスケットの方が大きかったところがあったので、入り口周辺をエアーリューターで削りました。鏡面加工とかそこまではしていませんが、何もしていないよりは邪魔になる部分が少ないはずです。


インテーク側も同様に削ります。


エキマニには排気温度計を取り付ける穴を加工していますが、前回の加工では車両に取り付けたまま作業をしたため排気温度計がどの程度まで排気口に入っているか分かりませんでした。取り外したエキマニを確認したところ、ドリルで空けた穴から排気温度計が引っ込んでいる状態でしたので今回は、排気口中心部に先端が来るくらいまで加工をすることにしました。、取り付けてあった排気温度計のフィッティングを取り外すのに苦労しましたが、取り付け穴を削り、タップを掛けました。


インテークマニホールドにはもう一つ加工をしています。新規格用12ホール260ccインジェクターを取り付けるために加工していた、燃料パイプを取り付けます(危ないからまねするときは自己責任でお願いします)新規格インジェクター取り付け後の様子




インジェクターカプラーですが、新規格用と旧規格用ではつばの位置が違うためにそのまま取り付けることが出来ません。通常、新規格用インジェクターのつばの部分を切り取って取り付けることが多いらしいですが、購入したインジェクターが使用できなかったとき、売却のさい価値が下がってしまいそうなので、カプラーを交換します。某有名メイカー製の楕円インジェクターコネクターを準備しました。コネクターと端子が別売で、必要数+予備で4個購入しましたが、コネクターから端子を抜いたところそのまま端子が使用できたので、端子4個分とコネクターが1コ余ってしまいました。ま、仕方ないですね。これも使用できるかある意味、賭けでしたが、新規格インジェクターとどんぴしゃりで適合しました。右側が購入したカプラー左が純正


そして、このあと衝撃てきな事実が発覚し、正月休み間でのエンジンへの火入れが出来ないことがほぼ確定しました。それは、借り組みした新規にオークションで購入したタービンRHB31をエキマニに借り組みしていたときにみつかりました。
取り外した純正ターボの水配管をそのままRHB31タービンに取り付けようとしたのですが、穴のピッチそして取り付けボルトの位置が全く異なり、そのまま水配管を取り付けることが出来ません。
この、水配管ですが新品を準備しようと見積もりしたところ7000円を超える金額だったので今回は購入を見合わせた商品でした、危うく取り付けできない水配管を購入してしまうところでした・・・。良かった良かった。

この点に関して、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えてほしいのですが、アルトワークス(HB21S)にRHB31を取り付ける際、使用する水配管は、カプチーノとかアルトワークスのF6A型のエンジンの水配管が適合するのでしょうか?(タービンから左方向と下方向に水配管が伸びているもの)何とか入手する必要があるのですが、適合品が分からず困っています。純正部品番号とか入手できそうな、お店とかご存じの方情報をお待ちしています。
2015年12月30日 イイね!

いよいよ載せ替え開始

いよいよ載せ替え開始年末年始のお休みを利用して、エンジン載せ替えを実行に移します。
ガレージにアルトワークスの頭を入れて、ジャッキアップしてから作業に入ります。バンパーなど不要な外装を取り外し、荷札(娘に番号を付けてもらいました)を付けながら電気配線を取り外していきます。ドライブシャフトなども取り外します。うちのアルトワークスは4WDなので、プルペラシャフトなども取り外しました。


冷却水とミッションオイル抜き、エアコン漏れてほとんど無いであろうのガスを○○します。


抜いた冷却水・・・オイルが混ざってます。オーバーヒートが原因か?どこからか冷却水経路に入り込んだようです。やっぱり、載せ替えは正解だと確信しました。


いよいよエンジンをチェーンブロックとレバーブロックで吊り、エンジンを降ろします。


ココでトラブル発生。恥ずかしい話ですが、パキンと言う音とともに、エアコンのガスのにおいがしました。

エアコンコンデンサーの根元が折れてしまいました。エンジンをエアコンコンデンサーを付けたまま出も下ろせるのでは無いかとエンジンを下げてしまったことが原因です。コンデンサーかコンプレッサーを取り外してから作業するべきでした><;しかしもうどうしようも無いので、このことは後で考えることにして次の作業に写ります。

問題のあったコンデンサーなどを取り外しいよいよエンジンが、自作のコロ付きの荷台におりました。


コロ付き台車引っ張りエンジンを完全に車両から離します。通常エンジンを下ろすときには上に持ち上げることを想像すると思うのですが、エンジン単体を持ち上げるには、ガレージの天井が低いことと、ミッションと切り離したりすること自体に無理があると感じていましたので、下にメンバーごと抜きました。HA21S(FF)のクラッチ交換をリフトを使用してしたときに、ボルトとかミッションとかやり取りにもの凄く苦労した覚えが有るので、今回の方法はそのときよりは苦労しなかったと思います(コンデンサーを壊さなければですが><)

メンバーごとエンジンをもう一度持ち上げ、メンバーを取り外し、ミッションとエンジンを切り離します。


取り外したミッション。めちゃめちゃ汚れてます。


自作のエンジンスタンドに乗せて、必要部品を次に乗せるエンジンに付け替えていきます。


おおよそ、ココくらいまでが一日目の作業でした。後々さらにトラブルに見舞われますが、ご報告はまた折りをみていたします。
2015年12月20日 イイね!

太陽光パネルに結線ガレージへ12V電源引き込み

太陽光パネルに結線ガレージへ12V電源引き込み太陽光パネルを壁面に取り付けてずいぶん経ちますが・・・。やっと重い腰をあげることに。

パネルからの配線をします。この作業も数日掛けて行いました。ココ掘れワンワン!!ガレージに配線を通すPF管を埋めるための穴を通します。


ガレージ内に配線を引き込むため、壁に穴を空けて切り口をさび止め塗装します。


ガレージ側の配管の様子。電気配線と後にLAN配線を引くことを計画してるので2つの配管を入れます。


ガレージ内の様子。壁に電気配線とLAN端子をつけるためにボックスを取り付けてます。


ウオールボックスにチャージコントローラーを取り付け、太陽光パネルからの配線、バッテリーへの配線、負荷(ガレージ内)への配線を結線しました。12V電源を分岐できるように分岐端子台をもうけています。


太陽光パネルからガレージまでの間にチャージコントローラーを取り付けています。バッテリーは箱の中に納めました。


これで、太陽光パネルから12V電源をガレージ内に引き込むことが出来ました。
Posted at 2015/12/20 19:11:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 太陽光発電 自作 | 日記
2015年12月19日 イイね!

買ってしまいました

買ってしまいましたエンジン載せ替えの際タービンは23万キロ使用したノーマルをそのまま使用するつもりでいましたが、ヤフオクでいいのが見つかって思わず買ってしまいました。

IHI RHB31 ハイフローとのことで100馬力くらいまで狙えると思われるタービンです。刻印を確認しましたが、スズキスポーツの物ではなさそうです。スズキスポーツの物は薄く写っている数字の下に、品番が描いてあります。よってこのタービンがどんな素性の物かは謎です。これが購入した物です。


これがストックしているスズキスポーツ製のタービンです。
スズキスポーツホームページから見ますと(http://www.suzukisportracing.com/ss_racing/tc_cp/tc2003_2.html)
IHI RHB31 FW
4HA36-T10 F6A DOHC CN31,CP31, CN32,CP32

誰か、購入しませんかぁ?

排気側です。タービン自体クリーニングが施してありとても綺麗でした。排気側の穴から息を吹きかけると決行軽い力でタービンの羽根が回りました。ガタもなく良好だと思います。


スズキスポーツ製と比較



タービンの羽根の大きさ形などほぼ同じに見えますので、やっぱり100馬力狙えそうです。不安だったんですが良かったです。

2015年12月10日 イイね!

アルトワークスエンジン載せ替え 有給休暇取得しかし・・・

アルトワークスエンジン載せ替え 有給休暇取得しかし・・・いよいよエンジンを載せ替えることを決心し、2日ほど有給休暇をしました。これで週末の2日の休みを含めて作業期間が4日確保できます。





お休みの初日・・・。朝から小雨が降っています・・・。有休取得を決めたのは1週間以上前、天気予報は確かに確認していませんでしたが、有給を取得した2日ともまさかの雨です・・・。今年は厄年こんなもんかと思いましたが、エンジンを吊る櫓をガレージ内に移し決行を試みました。


これで、雨が降ってもガレージ内にアルトの頭を突っ込んで作業ができます。

しかし、さらに悲劇が・・・、注文していた部品ですが、私の手違いと、部品屋さんの注文間違えで、必要数の部品が入ってきていないとのこと・・・。仕方なくこの4連休でのエンジンの載せ替えは断念せざる得ません。

手元に届いた部。エンジン回りのゴムホースや載せ替えに必要なパッキン類等々です。


しかたがないので、載せ替えるエンジンと、旧型のエンジンのウオーターポンプをすり替えます。


このあたりの部品は、アルトもカプチーノもエンジンの型が前期後期関係ないようです。

しかし、年内の載せ替えはこれでかなり厳しくなりました。

プロフィール

「[整備] #グロム125 リアキャリアとトップボックスの取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/1723471/car/2790454/5959081/note.aspx
何シテル?   08/13 10:50
hope007です。 元整備士ですが経験が少ないため、つわもの揃いのみんカラの皆さん色々教えてくださいね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

   1 2345
6789 101112
131415161718 19
20212223242526
272829 30 31  

リンク・クリップ

[ホンダ グロム125]SHIFTUP Xキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:25:58
ブレンボ(brembo)4Pキャリパーとローター、サポートの組み合わせ一覧(未完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:22:41
グロム KN企画Type3左スイッチBox導入法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/15 02:17:29

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
妻が乗る車をN-ONEからN-VANに変更します。 3月27日に納車となりました。
日産 リーフ 日産 リーフ
通勤車両に電気自動車を!! ガソリン代が節約できればとハイブリッド、PHVなど検討しまし ...
日産 リーフ 日産 リーフ
今回新型のリーフ増車しました。 下取りが悲しいくらいつかなかった。30kwリーフを自宅v ...
スズキ GSX-S1000 スズキ GSX-S1000
2021年8月に発売になったGSX-S1000を一目惚れで購入しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation