• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hope007のブログ一覧

2017年11月15日 イイね!

倉庫組み立て用の冶具を作る。

倉庫組み立て用の冶具を作る。倉庫を自作する予定ですが、その前に角パイプを溶接する際に、手早く直角を出すための冶具を作ります。

以前、加工に出した、穴あき定盤(https://minkara.carview.co.jp/userid/1723471/blog/39622030/)にアングルを固定して、TIG溶接して作ってみました。

隅肉溶接を、なめ付け?してみましたが、見ため結構上手にできたかなと喜んでいました。


しかし、アングルをきちんと固定していたにもかかわらず・・・固定を外してみるとずいぶん歪んでます。ひずみって悪い意味ですごいです。


なので、数回ハンマーでたたいたところ、溶接に亀裂が^^;うまく溶け込んでなかったか、なめ付けでは強度が弱いのか・・・もう一度溶接棒を入れて溶接しなおしました。
しかし、同様にひずみが発生したので、ハンマーでたたいて修正。穴あき定盤に固定するために穴を開けて直角を出して固定したのが下の写真です。


全体ではこんな感じ。


このとき、角パイプを簡単に固定するために、こんなのを作りました。トグルクランプを端材の角パイプに固定し、穴あき定盤に取り付ける穴を開けました。


ここまでやって、あとで気づいたことが・・・。
これって内側から角パイプを当てることはできるけど、外側から角パイプを当てることができないので、角パイプを当てる位置によっては、この冶具は使用できない。これでは、たくさんの角パイプを臨機応変に溶接することができないために、早々に作り直すことにしました。

んで、作ったのはこれ

今度は、溶接せずにアングルに穴あけだけ行って直角を出してます。
これで、臨機応変に角パイプの方向を変えての溶接に対応できるはずです。

しかし、TIG溶接機は風に弱いので屋外での溶接は苦手です。ガレージの中で長い角パイプを溶接するには、定盤を回転させたり位置をずらしたりしながら行う必要があると想定されます。
なので、パレットにキャスターを付けて、定盤の向きや位置を簡単に変えられるようにしてみました。


これで、効率よく角パイプの溶接ができるはずです。

本日は、切り出したパイプ類の切断時に出たバリをグラインダーで取り除く作業で作業終了しました。
Posted at 2017/11/18 18:21:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家の裏に倉庫を建てる | 日記
2017年11月12日 イイね!

倉庫用鋼材の切断

カーポートにLED照明を取り付け中でしたが、お手伝いさんがいないため、手空き時間で、倉庫用の鋼材を切断しました。

製作しようとしている倉庫の図面。骨組みはすべて鋼材なので寸法通りに切断するのにも一苦労。さらに結構製作にも時間がかかりそうです。


木取図を作成し、その寸法に高速切断機で切断していきました。


切断した鋼材。これが木取図に載っていた使用鋼材です。(100ミリ程度の鋼材は除く)土間コンクリート施工と合わせて取り付け予定の、手すりも写ってます。手前の長いのは予備鋼材と他使用予定の鋼材です。


土間工事前に、この鋼材何とかしなくてはなりません。溶接組み立てして、着色すれば屋外に出しておいてもいいと思うのですが、すべて組んでしまうと運べないくらい大きくて重くなります。さて、どうしたものか・・・・。
Posted at 2017/11/12 20:57:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家の裏に倉庫を建てる | 日記
2017年11月12日 イイね!

カーポートに照明設置(完結編)

カーポートに照明設置(完結編)昨日は、ガレージからカーポートに配線を回して、コンセントを取り付け、照明用の配線を回すPF管を取り付けて終わりました。
これが、照明と照明スイッチ用のPF管の様子です。


今日は朝からお手伝いをしてくれそうな、娘も親父も息子たちもいません。なので、一人でできる作業を中心におこないました。

まずは、照明を取り付けるブラケットの製作。
カーポートの取り付けの際に、柱を切り落としておられて(届いたものは、柱の長さがすべて同じで、屋根に勾配を付けるために、必ず切り取るらしいです)その残材をいただいておきました。
この肉厚のアルミ買うと結構高いんです。早速活躍の場がありました。

写真の右側に柱の残材がありますが、それを切りだして、L型のチャンネル形状にしました。

しかし、最後の仕上げの段階で、大失敗。穴あけの位置を5ミリ程度勘違いして開けてしまいました。写真上段が最初に作った失敗作。したのはあとから手抜きして簡単に作ったもの・・・。


この辺りまで作業を終えたのが午前10時前。注文していたLED照明が最寄りの福山通運に届いていることをネットで確認。問い合わせたところ、本日は配達がないとのことで、福山通運まで取りに行くことにしました。といっても、軽トラを畑仕事をしている親父のところまで取りに行ったり、田舎住まいなもので営業所が遠く取りに行って帰るまでに1時間半程度かかってしまいました。

取りに行った蛍光灯110型という長いタイプを購入したため軽トラで取りに行ったのですが、少しはみ出てしまいました。

開封の儀。購入した照明はPanasonic製 LEDべースライト セット XLX860KENJ LE9(NNLK81517+NNL8600ENJ LE9)XLX860KENJLE9 Yahooショッピングで¥12,869でした(覚書)

すっごい長い本体です。想定はしていましたが・・・。一人では到底作業できそうにありません・・・。

ということで一人でできる、照明用のスイッチを取り付けることに。
取り付け予定の防水スイッチの比較。
当初スイッチボックスを取り付けPanasonic(左)を使用する予定でしたが、柱から出っ張りをたくさん出したくなかったので、東芝(右)のものも購入しました。

東芝製のほうが後ろの接続部が小さいため、柱にあける穴が小さくて済むためこちらを取り付けることにしました。

まず、スイッチの高さをガレージ内のスイッチと同じ高さに設定。マーキングし穴あけ。


防水スイッチの接続部が大きいためホールソーとグラインダーを駆使し長穴を開けます。


グラインダーで切り取った後、長穴をエアールーターできれいに整えました。


長穴なので、配線のブッシングなどで養生ができないため、コルゲートチューブとPF管で配線を保護。


スイッチを取り付けました。


この後、もう一人でできる作業がなくなってしまったので、別の作業をしてお手伝いさんの戻り待ち。

親父が畑から帰ってきたので、続きの作業を再開しました。
照明取り付け位置を照明を持ち上げ確認。照明用ブラケットを取り付けるための加工を行いました。寸法を慎重に合わせて穴開け。これ20ミリの幅の空洞に向かって10ミリの穴を開けるのに勇気がいりました。


ターンナットというナットを取り付けて、ブラケットを取り付ける準備が整いました。


んーで、このあたりから日没近くなったことから、大急ぎで作業。しかも、足りない資材(PF管を止める方サドルや、不足したねじ)を購入に行ったりで、写真を撮る余裕なし。

午後6時半頃ようやっと、LED照明に電気が入りました。(フラッシュ無しで撮影)


フラッシュ有で撮影


同じ型で、もう一つ明るいLEDもあったのですが、消費電力とコストの関係でこれにしましたが、十分明るいです。

これで暗くなっても、自宅前で作業が可能になりました。ただし、早朝と日没後は音の出る作業は近隣住宅に迷惑なので、控えることになります。
2017年11月11日 イイね!

倉庫用の鋼材到着

本日早朝、注文した鋼材が自宅に届けられました。


角パイプ40×40 t1.6
角パイプ40×20 t1.6
等辺山形鋼40×40 t3.0
トータル3.1万円ていどでした。倉庫以外でも少し使う予定があるのでそれぞれ1本程度余分に注文しました。

鋼材の長さが5.5mと6.85mと長くそのままの状態では屋根の下などに入れることができません。
防さび塗装がされていないので、早々に切断し、雨のかからないところに保管する必要がります。

あー忙しい><;
Posted at 2017/11/11 19:32:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家の裏に倉庫を建てる | 日記
2017年11月11日 イイね!

カーポートの電気工事

カーポートの電気工事カーポートの電気工事をしています。
カーポートの設置の際に、PF管を下部から上部に抜けるように柱の中に入れさせてもらいました。
その作業の続きとなります。

土間コンクリートを打つ前に配線を隠しておきます。

PF管の上にといとなる、樹脂配管を半分に割ったものを乗せてその上から泥を掛けて踏み固めました。この上に砕石を敷き土間コンクリートを打つことになるはずです。

次は、ガレージのコンセントからカーポートに電源を引きます。


配線をつなぐ際は危険なので、ガレージ内のブレーカーを落として電気が来ない状態で作業。柱の上部まで配線が届きました。


次に前方の柱にコンセントを付けるためにPF管を回しました。その後配管を柱に入れるための穴を開けているときにトラブルが・・・。


ドリルが折れてしまい・・・バイメタルホールソーが柱に傷をつけてしまいました。


仕方がないので、自宅にあったドリルを切断して長さを揃え、ホールソーに取り付けしました。


何とか穴を開け終えて配管の取り付けが終わったところ。(今日は朝から娘に手伝ってもらいました)


次は配線を通しました。配線を通すワイヤーを買っていたのでスムーズに配線が通せます。


ガレージのコンセントからの電源の配線と接続。


ホールソーでカーポート用のコンセントの配線を通す穴を開けました。


ブッシングを取り付け、防水コンセント用のプレートを取り付ける穴を開けて取り付けます。


コンセントの取り付け完了。


今日は、照明がまだ届いていないので、照明用のPF管を回して作業を終わりました。



プロフィール

「[整備] #グロム125 リアキャリアとトップボックスの取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/1723471/car/2790454/5959081/note.aspx
何シテル?   08/13 10:50
hope007です。 元整備士ですが経験が少ないため、つわもの揃いのみんカラの皆さん色々教えてくださいね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1 2 3 4
56 78910 11
121314 151617 18
192021 2223 24 25
26 27282930  

リンク・クリップ

[ホンダ グロム125]SHIFTUP Xキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:25:58
ブレンボ(brembo)4Pキャリパーとローター、サポートの組み合わせ一覧(未完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:22:41
グロム KN企画Type3左スイッチBox導入法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/15 02:17:29

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
妻が乗る車をN-ONEからN-VANに変更します。 3月27日に納車となりました。
日産 リーフ 日産 リーフ
通勤車両に電気自動車を!! ガソリン代が節約できればとハイブリッド、PHVなど検討しまし ...
日産 リーフ 日産 リーフ
今回新型のリーフ増車しました。 下取りが悲しいくらいつかなかった。30kwリーフを自宅v ...
スズキ GSX-S1000 スズキ GSX-S1000
2021年8月に発売になったGSX-S1000を一目惚れで購入しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation