• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hope007のブログ一覧

2017年11月07日 イイね!

やっとのことのカーポートの設置

やっとのことのカーポートの設置カーポート施工直前の写真。
本日は、天候も何とか持ちそうな雰囲気で、なかなか雨とか予定がつかなくて延び延びになっていたカーポートの設置ができそうです。

約束していた9時前後に業さんが到着。設置の細かい位置や、希望などを打ち合わせしたのちまずは穴掘りからでした。

穴掘りのあとは転圧。さすがにプロいい道具を持っておられます。HILTIの電動工具は先端を交換することで穴掘りにはスコップ状のものとピックの先端工具。転圧には転圧用の先端工具を付け替えながらスムーズに穴掘り転圧をされていました。といっても穴を掘り土を穴の外に出すのに結構時間がかかってました。作業しておられる方。寒い時間帯でしたが汗をかいておられました。


次に桁に柱との接合に使うブラケットを取り付けされていました。


次に柱と桁を接続。この工程でどうしてもやっておきたかった、電気配線を通す穴を開けさせていただきました。


柱の下部から


柱の上部までPF管を通しておきました。


桁の部分に穴を開けて電気配線を見えないようにすることも考えたのですが。桁の内部の穴を開けたい部分の形状が複雑で厚くなっているので、自宅に置いてある道具ではすぐに穴があけられそうになかったため断念。


その後2本の柱を立て、垂木を乗せていってます。


屋根材パネルを2枚入れたところで、全体のねじりと柱の位置や垂直の調整をしておられました。
この工程が結構時間がかかってました。締め付けたねじのせいで想定よりねじりを調整しにくかったみたいでねじを緩めたりして調整されてました。


柱の位置が決まったところで、柱が中心に来ていない部分(片側だけ隙間が10センチ無い部分)があったので穴を拡張してもらいました。


コンクリートミキサーでコンクリートを練って柱の基礎部分に流し込んでいきます。1か所につき2回くらいづつミキサーで練ったコンクリートを入れるくらいの感じです。
2回目のコンクリートを入れる前後に少し部屋でメールのやり取りをして、現場に戻ったところ・・・穴あけの際に出た大きめの石を1回目と2回目のコンクリートの間に入れておられましたが・・・それほど大量でもなかったので見て見ぬふりをしておきました。見ていた1か所以外の個所は私が見ていたからか、石を投入されることはありませんでした^^;


コンクリートを入れている最中に、作業者の一人が屋根材を押さえるアルミの材料につまずいて危うく転倒されそうになりました。その際アルミの材料が約90度くらい曲がってしまいましたが・・・慌てて修正されていました・・・。

見ていたのですが、あまり強く言うのも悪いので本日の作業終了時に、曲がってたのを修正されていましたが、雨漏りとか大丈夫でしょうか?と確認し。見えないところなので雨さえ漏らなければそのままでいいですよと伝えました。

日が暮れるのが早いので5時には薄暗くなってます。本日の作業は屋根材を2枚入れ、コンクリートを4本の柱に入れて終了でした。


明日は仕事のため立ち合いができませんが、見ているところでは丁寧な作業をされているように、今日感じましたので問題はないかと思います。

完成が楽しみです。
2017年11月05日 イイね!

娘とタンデムツーリング 秋吉台・角島

娘とタンデムツーリング 秋吉台・角島周りの人たちは三連休、しかし私は普通に土日休みでした。

今週はお休み満喫の週末を過ごしました。土曜日は朝から、自宅に倉庫を作るため朝から泥遊び。
午後からは、妻と娘を連れて山口県立美術館に、その後夜はイカ釣りに娘と笠戸島まで出かけました。

日曜日は、表題に書いています、娘とタンデムツーリングに出かけました。目的地は秋吉台。そして角島大橋です。

自宅を出て最初に目に留まった、道の駅(仁保)で農業祭?的な地元の祭りをしていたので立ち寄りました。とてもたくさんの車やバイクが止まっていました。そこで娘と1杯のトン汁をいただきその場を後に


次は秋吉台の大正洞入り口のパーキングで休憩。ここはたくさんの車やバイクがたくさん並んでモーターショーさながらの光景でした。




そこで、みんカラのお友達の車?を発見。


まだ、お会いしたことのない方でしたので、恐る恐るcapaさんですか?と声をかけ・・・やっぱり間違えてませんでした。よかったよかった^^。そこでしばしcapaさんと、お話をしてその場を後に~。

カルストロードにて写真撮影。


昼食は娘が下調べしてくれた長門のラーメン屋さん。


地鶏ラーメンと小チャーハンをいただきました。


そのころ13時過ぎにお店をあとにして一路、角島に。記念撮影と景色を楽しんで~


橋を渡って、写真撮影。島の奥にはいかずにここでUーターンしました。


角島を後にしたのは14時半。ここで引き返せばよかったのですが・・・
途中休憩しながらと、ナビ様の言うとおりになかなか知らない土地が走れずに時間がかかって16時半ころにクシタニ下関店へ到着。店長さんとお話をしながら1時間程度店内を見て回り~

買っちゃいました。娘のグローブと、ウインドストッパーインナーの上下。
今回のツーリングに革ジャンとパンツを装着して出ましたが、とっても寒くて・・・(12月中旬並みの冷え込みらしい)気温も出かけるときに9度前後、日中も16度くらいまでしか気温が上がりませんでした。ここではっきりわかったことは・・・革ジャンってバイクで着れる期間かなり短いです・・・。やっぱり普段でも着れるデザインのものを購入していて正解でした。
ということで、寒さに負けて購入となりました。娘のグローブも痛い出費でした。

帰路は下関から高速道路を利用しましたが、途中工事区間で渋滞につかまり、渋滞さなかの美東のサービスエリアで晩御飯をいただき~


自宅に到着したのは20時を回ってました。今週末は、娘と週末のお休みを大満喫でした。

Posted at 2017/11/06 20:48:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | XディアベルS | 日記
2017年11月04日 イイね!

家の裏に倉庫を建てることに。

家の裏に倉庫を建てることに。カーポートの工事が遅れております。10月の中旬にはカーポートの設置を終えたいと頑張って準備をしたのですが、エクスショップさんが、なかなか日程を決めてくれなかったことと天候不順で、想定より1か月くらいは遅れてます・・・。

話は変わり、うちのガレージですが、道工具や趣味のものでガレージ内がいっぱいとなってしまい、ついにはリトルカブは外に追いやってしまいました。
この状況では、先日購入した油圧プレスを置くスペースもありません。ガレージ前の土間コンクリート工事を土建屋さんに見積もりしてもらう段階から、ガレージ内のタイヤや、DIYの資材などを入れる倉庫を家の裏に作りたいと考えていたんです。しかし、倉庫のDIY計画を練る時間がなかったため、土間工事と同時施工は見合わせていました。
しかし、カーポートの工事が遅れに遅れ・・・十分な時間が確保できたことから、倉庫をDIYで作る決心をしました。

できることはなるべく自分でやる。それがDIYです。ということで、とりあえず倉庫を建てる予定の場所の確保と、土間コンクリート施工の準備を行いました。

まずは、家の裏のガラクタの整理。使ってない車用のトップボックス?や、その他不用品の処分。ボックスはグラインダーで細かく刻んでゴミとして処分。貰ってきて以降1度も使うことなく10年くらいは家の裏に放置してました。

次は、土間コンクリートを打つ準備で、表面の砂利と泥を取り除きますが、その前にエアコンの取り外し。


ネットで室外機の取り外しを調べて、見よう見まねで取り外しました。(何とかなるものです)


仕上げはこんな感じ。きれいに周りが片付いて、土間コンクリートを打つための砕石を敷くことができるようになったと思います。


土建屋さんには、家の裏の倉庫も建てるので、土間コンクリートと倉庫の基礎をお願いしますと連絡を入れました。今年の秋から冬にかけてはとてもDIYで忙しい日々を送ることになりそうです。
Posted at 2017/11/06 21:22:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家の裏に倉庫を建てる | 日記
2017年11月03日 イイね!

バッテリー充電器 ACデルコ AD-0002 12V の改良

バッテリー充電器 ACデルコ AD-0002 12V の改良少し前に購入した、ACデルコ AD-0002 12V 自動車用全自動充電器ですが、Xディアベルのバッテリーを充電するのに少し不便というか使いにくい点がありましたので改善をします。

使いにくい点というのは、以前使用していたバッテリー充電器は、先のワニ口クリップ部分が取り外しできて、Xディアベルのチェックカプラに取り付けた充電コードに直接充電器を接続できるようにしていました。
DUCATIの車両はこの端子(チェックカプラ)がついていると思うので、同じようにすれば充電器が簡単に接続できるはずです。


そこに、自作カプラーを取り付けまして充電器を接続(写真は模擬です)


カプラーは1つで販売してなかったので・・・こんなに余分を買ってしまってます。そのうちヤフオクに出品する予定です。


で、本題に戻りますと。この使い方をしたいのですが、新しい充電器のワニ口クリップが取り外しできないので、直接バッテリー端子につなぐ必要があるわけです。そうするとバッテリーにアクセスするために、ロアカウルをボルトやクリップを取り外してやっとバッテリーが充電できるようになるというわけです。充電するたびに、この作業をするのはめんどくさいので改善するというのが今回の改良です。

充電器のコードはかなり太くてかたいのですが、少し細めのコードを接続しかえるようにします。
バッサリ純正のワニ口クリップを切り離し、準備します。


EC5バナナプラグ というプラグを取り付けます。


プラグは端子をしっかり置くまで押し込みます。ウオーターポンププライヤーを使用しました。


完成したところです。


これで、先端をワニ口クリップやその他対象物に付け替えることで、いろいろな方法で充電が可能になります。
Posted at 2017/11/03 10:15:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月03日 イイね!

携帯電話のバッテリー交換

携帯電話のバッテリー交換今までで携帯電話、スマホを通して一番長く使用していると思われる、Xperia Z Ultra の電池交換をしました。
ヤフオクでちょっと前に購入していたバッテリーを入れ替えるだけの作業ですが、ネットで調べながら作業しました。
バッテリーに付属していた工具を使用しましたが、吸盤が弱いのかなかなか電池に対面できませんでした。


そこで、違う吸盤を準備、さらにヒートガンを使って温める作戦。これでもなかなか外れませんでしたが、青色の工具をカバーの隙間に入れて、少しづつ位置をずらしていきました。


やっとバッテリーとご対面


バッテリーを外すのにもいろいろなコツがありますが、ほかでも動画等で紹介されているので省略。


取り外したバッテリーを比較

ヤフオクで購入したもので、バッテリーと本体を取り付ける部分が少し違ったので心配でしたが、取り付けに問題はありませんでした。

取り付けの時に気づいたのですが、本体とカバーを取り付けているのは、両面テープ的なもので、かなり細い部分がありました。その一部が、カバー取り外しの際、伸びたり、ちぎれたりしていました。
内部構造をよく知らなかったので、このシールを準備してませんでしたが、防水性等を考えると取り替えたほうが良いと思います。とりあえず、今回はシールもありませんので、シールを修正して取り付け作業終了としました。(濡らさなければいいのです・・・)

Posted at 2017/11/03 01:25:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 携帯電話 | 日記

プロフィール

「[整備] #グロム125 リアキャリアとトップボックスの取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/1723471/car/2790454/5959081/note.aspx
何シテル?   08/13 10:50
hope007です。 元整備士ですが経験が少ないため、つわもの揃いのみんカラの皆さん色々教えてくださいね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1 2 3 4
56 78910 11
121314 151617 18
192021 2223 24 25
26 27282930  

リンク・クリップ

[ホンダ グロム125]SHIFTUP Xキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:25:58
ブレンボ(brembo)4Pキャリパーとローター、サポートの組み合わせ一覧(未完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:22:41
グロム KN企画Type3左スイッチBox導入法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/15 02:17:29

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
妻が乗る車をN-ONEからN-VANに変更します。 3月27日に納車となりました。
日産 リーフ 日産 リーフ
通勤車両に電気自動車を!! ガソリン代が節約できればとハイブリッド、PHVなど検討しまし ...
日産 リーフ 日産 リーフ
今回新型のリーフ増車しました。 下取りが悲しいくらいつかなかった。30kwリーフを自宅v ...
スズキ GSX-S1000 スズキ GSX-S1000
2021年8月に発売になったGSX-S1000を一目惚れで購入しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation