• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hope007のブログ一覧

2018年01月31日 イイね!

エアーコンプレッサー用 補助タンク 購入

エアーコンプレッサー用 補助タンク 購入エアーコンプレッサー用に補助タンクを購入しました。ヤフオクで送料込み10800円程度でした。
スクリューコンプレッサーのsukesanⅡには、空気を貯めるタンクがありません。そのままでも使用できるくらい効率は高いみたいなのですが、モーターの起動回数を減らすためには補助タンクを使用したほうがいいのです。

現在持っているサブタンクは容量が図ってはいませんがおおよそ20リットル程度と思われます。

実際テスト運転でこのタンクに空気を貯めると・・・かなり短い時間で規程圧力まで圧力が上がります。

ネットで調べたところ、サブタンクの容量は吐出量の20~25%が良いみたいでした。2.2kwのsukesanⅡはと吐出量が245ℓ/minなので、50~60ℓ程度が適正と計算できます。手持ちのコンプレッサーのタンクの容量が60ℓなのでちょうどよいのですが、後々sukesanⅡのレストアが済んだ時点で転売を考えているため、これを補助タンクに使うのは避けたいところでした。
写真は以前撮影したストレート製の60ℓタイプのコンプレッサーです。現在は廃盤となっているはずです。


アネスト岩田や、日立、コベルコなどの補助タンクも検討しましたが・・・とても高価です。いろいろ見て回っていると、お安く出ていたトラック用の補助タンクと思われるこちらの商品に出会いました。いすゞ自動車のプレートが貼られていました。部品番号もシールからわかる新品同様の商品でした。


届いて開封確認したところ、1/2のねじ穴がが4個、3/8のねじ穴が4個空いていました。


胴の外径約240mm長さ940mmと意外と大きいく、円柱の容積で考えるとおおよそ40リットル程度の容量と考えられます。

手持ちの補助タンクと並列につないでもよし、そのまま使用してもよし。アルミ製でとても軽いですし。いい買い物をしたと思っております。

Posted at 2018/01/31 21:14:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本日のブツ | 日記
2018年01月28日 イイね!

コベルコスクリューコンプレッサー SukesanAS3P を単相電源で動かす

コベルコスクリューコンプレッサー SukesanAS3P を単相電源で動かすコベルコスクリューコンプレッサー SukesanAS3P(2.2kW) 中古購入 を購入して数週間たちました。
ドライヤーがついていなかったり、程度が想定以上に悪かったり、動くかどうか不安だったのですが。3相電源を近くのモータース屋さんに借りて作動確認ができたので、出品者さんと相談して一部返金という形で折り合いがつき。正式に購入という形になりました。

というわけで、正式に私の所有物となった”SukesanAS3P”をまずは単相電源で動かせるようにしないといけません。
レシプロコンプレッサーと違い、作動にマイコン?が入っているため直接モーターを動かすのではなく、SukesanAS3Pの制御でモーターを動かしたいところです。購入前後からいろいろネットで情報を集めたところ、同じようなことをしておられる先陣の方がいらっしゃいました。(https://ameblo.jp/garage-komatech/entry-12247041075.html)
ホームページ上でいろいろと質問をさせていただき丁寧に回答までいただくことができたため。安心して、単相電源化に挑戦できます。

まずは、単相電源化に必要な部材の調達から
必須の単相200v入力のインバーター
 インバータ FRENIC-Mini C2シリーズ 単相200V系列 FRN2.2C2S-7J 富士電機
それから
 DCR2-3.7 富士電機 インバータ用オプション インバーター用直流リアクトル 三相200V用
その他
 端子台や配線類を調達しました。

部材が揃いましたので組付けというか、インバーター周りの配線類を作っていきます。
1.コンパネの切れ端にインバーター、直流リアクトル、安全ブレーカー、端子台をとりつけました。


2.インバーター本体のカバーを開けて。端子に配線をしていきます。配線は先陣の知恵をお借りした図面とインバーターの取扱説明書に基づき配線を回しました。


3.いきなりほぼ作業終了。単相200v電源を安全ブレーカに入れて、アースを端子台に直接入れるようにしています。


4.インバーター周りの配線が終わったら、本体側の配線をするために本体カバーを脱がします。
基盤のついているパネルは、作業しやすいように、ブロックと板を敷いて上に置きました。


5.ここからがいよいよ本番、先陣の方からいただいた図面に基づき不要物を撤去。配線を回します。
種々わからないことが多いですが、図面のおかげでなんとが作業ができている感じです。
マグネットスイッチ、サーマルスイッチ、逆相リレー周りにたくさん配線が入っています。


6.もしもの時のため、写真で配線の位置を記録しながら慎重に作業を進めました。不要物とされている、サーマルスイッチと、逆相リレーを撤去しました。


7.必要な個所に配線を回していきこんな感じになりました。


8.インバーターとコンプレッサーの設置個所がまだ決まっていないため、とりあえず、単相電源化できたか確認するため、インバーターと本体内部配線を長い配線で結線し、単相200v電源を安全ブレーカにつなぎました。


9.いよいよ作動テスト。はじめインバーターの周波数が0になっていたため動かず。すぐに納得し運転ができました。ただ、はじめはsukesanⅡの制御でのオンオフではなくインバーターの電源オンオフで動くことが確認できた程度でした。圧力が上がっています。


10.sukesanⅡの制御でモーターを動かすために、インバーターの設定を変更。sukesanⅡの電源を入れることで、モーターが回るようになりました。

11.5分くらい運転してみてサブタンクにもエアーを貯めてみました。圧力が上がっています。


とりあえず、単相200v電源で、3相200vモーターを駆動しコンプレッサーを動かすところまでは確認ができました。ただ、まだしっかり確認できていないのですが、モーターがタンク圧力が上がっても止まっていないように思います。自動で止まらないといけないはずなので、後日もう一度いろいろと確認したいと思います。




Posted at 2018/01/28 20:53:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月21日 イイね!

倉庫の扉の製作 2

 倉庫の扉の製作 2倉庫の扉の製作を引き続き早朝より行いました。今日の気温は朝7時過ぎでマイナス2.7度。それでも今日中に扉を倉庫につけたいので頑張ります。

まず扉にガルバ角波を付ける部分に、コーキングをしました。
表題の写真のように、マスキングテープを貼ったところが・・・マスキングを剥がすと一緒に塗装までもっていってしまいました。どうも下処理が悪かったようです。

気を取り直し、雨が扉の下部から侵入しないように、すべての扉にコーキングをしました。


いよいよ、扉の製作も大詰めです。ガルバ角波を付を取り付けていきます。


写真は作業に集中して、一部しかありありません。角波を切ったり、部分的に曲がりを伸ばしたりして何とか完成。倉庫に取り付けたところが、この写真です。


扉がつくと、やっと倉庫になった気がします。扉を開けるとこんな感じ。


扉は、上から吊り下げる形にしています。


扉の下部がバタつくので、レールか何かを付けないといけません。一応計画中ですが、ほかにもたくさんやりたいことが有るのでなかなか作業の見通しが立ちません。

とりあえず、倉庫内の汚れを水で洗い。本日の作業は終了しました。

Posted at 2018/01/21 20:38:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家の裏に倉庫を建てる | 日記
2018年01月20日 イイね!

倉庫の扉の製作

倉庫の扉の製作倉庫製作を引き続き行っています。
なかなか、仕事の休みと天候が悪かったり、ものすごく寒かったりでなかなか進んでません。

今日は、扉の枠にガルバ角波を貼るための、支えの部分に10×20ミリの角パイプを溶接していきます。


溶接機はTIG溶接機を使用しております。ヤフオクで中華製を購入しましたがDIY程度であれば十分使えます。買う前は勇気がいりましたが・・・。


支えの部分を溶接を終えて、塗装作業をしました。鋼管パイプをクランプで組み上げ、塗装の乾燥台?として使用しました。


塗装を終えたところ。ここは、扉を吊り下げるための戸車を取り付ける部分です。


扉にガルバ角波を付ける部分。


扉がつけば、いよいよ大詰めの仕上げ作業に入っていくことになります。
Posted at 2018/01/21 20:26:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家の裏に倉庫を建てる | 日記
2018年01月19日 イイね!

アストロプロダクツ周南店本日オープン




今まで山口まで出向いてましたが、近くにできました。
便利になりそうです。
10時オープンですぎ結構車が集まってます。
Posted at 2018/01/19 09:49:45 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #グロム125 リアキャリアとトップボックスの取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/1723471/car/2790454/5959081/note.aspx
何シテル?   08/13 10:50
hope007です。 元整備士ですが経験が少ないため、つわもの揃いのみんカラの皆さん色々教えてくださいね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 12345 6
7891011 1213
1415161718 19 20
21222324252627
282930 31   

リンク・クリップ

[ホンダ グロム125]SHIFTUP Xキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:25:58
ブレンボ(brembo)4Pキャリパーとローター、サポートの組み合わせ一覧(未完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:22:41
グロム KN企画Type3左スイッチBox導入法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/15 02:17:29

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
妻が乗る車をN-ONEからN-VANに変更します。 3月27日に納車となりました。
日産 リーフ 日産 リーフ
通勤車両に電気自動車を!! ガソリン代が節約できればとハイブリッド、PHVなど検討しまし ...
日産 リーフ 日産 リーフ
今回新型のリーフ増車しました。 下取りが悲しいくらいつかなかった。30kwリーフを自宅v ...
スズキ GSX-S1000 スズキ GSX-S1000
2021年8月に発売になったGSX-S1000を一目惚れで購入しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation