• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hope007のブログ一覧

2018年02月25日 イイね!

スクリューコンプレッサーのレストア 7 内部部品の取り付け

スクリューコンプレッサーのレストア 7 内部部品の取り付けコンプレッサーを載せる台ができましたので、コンプレッサー内部の部品を取り付けていきます。外れる部分はほぼ外しましたので、部品は結構な量です。


取り外したボルト類は、洗浄後錆びたものは処分し、一部はステンレス製のボルトに交換します。


新品の駆動ベルト


新品の放気用のサイレンサー


オイルパレーターのOリング、オイルセパレートエレメント用のOリング、パッキンワッシャ


これらの部品も交換します。
オイルセパレートエレメントは注文中ですが、まだ届いていないのでいったん古いものを組み付ける予定。

組み付けは、まずモーターのベースプレート→モーター→スクリューユニットの順で。


新旧ベルト古いものはひび割れてました。コベルコ純正ではありませんが、同じ番号のものを購入しました。もちが悪くてもとてもお安いので交換時期が来たら交換します。


塗装した部品に、オイルクーラーを取り付け。



オイルクーラーの箱を台に取り付ける仮合わせ中。見ての通りさびを取り塗装したおかげで、きれいになってます。


この時点で、モーターのベースプレートの取り付け位置が違うことが発覚。シロッコファンが取り付けできないので、ベースプレートの位置を移動しました。
写真の違いが判るかな?ベースプレートが中央寄りでないとダメでした。


シロッコファンとその周辺部品を取り付け。


長くなりそうなので、一旦ここまで、続きは別ページに。


2018年02月24日 イイね!

スクリューコンプレッサーsukesanⅡの置台製作

スクリューコンプレッサーsukesanⅡの置台製作スクリューコンプレッサーsukesanⅡの置台を製作しました。基本的には必要のないものではありますが、コンプレッサーの下のスペースを有効活用するために作ることにしました。

途中の写真は撮り忘れ。
TIG溶接で組み立てた置台に、倉庫製作の際に購入したペンキで色塗り。そこにキャスターを取り付け、制震ゴムをスプレー糊で接着して完成です。


これに、コンプレッサーの内部機器が乗る台を乗せたところです。


この上に各機器を乗せていくことになります。

キャスターと、制震ゴム以外は、自作倉庫の端材で製作しました。
2018年02月20日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】

Q1. 希望モニター製品のタイプ(H4,H11,HB3/4)をいずれかよりお答えください
回答: H4

Q2. モニター実施予定の車種・年式・型式をお答えください
回答:アルトワークス 平成8年式 HB-21S

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募無効となる可能性があります。

モニターキャンペーン初応募。当たらないだろう^^;
Posted at 2018/02/20 20:48:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年02月18日 イイね!

不動です。

不動です。今日の夕方、コンプレッサー置台の部品購入のため、N-ONEで買い物に出かけようとしたところ・・・
エンジンがかかりません。クランキングは勢い良くしているのですが、初爆がない・・・。

あちゃどこか壊れたか?ということで簡単に点検を行いまいました。まずフュエールポンプ。キースイッチを入れるとシート下からウィーンと音がしています。これは問題なし。

次は、エアークリーナー周り。異物混入なし。エアークリーナーは車検時に交換してまだきれいな状態。これも問題なし。

となると点火系が怪しいです。

イグニッションコイルを取り外し、予備のプラグを装着。各気筒でクランキングした際火花が飛ぶか確認。これも問題なし。

となると、プラグ?これも10万キロ直前に交換して3万キロ弱使用、問題ないはずだが一応外して確認。すすけて黒いのと、どうも燃料が濃いのスパークしていないのか、かかぶっている様子。
取り外して、イグニッションコイルに取り付け点火確認。一応火花は出ているが、青白い稲妻のような火花ではなく、線香花火のような黄色い火花が飛んでいる。これが原因ではないだろうが、一番怪しいのはプラグである。

お世話になっている、ディーラーの営業マンにエンジンがかからない旨連絡したところ、エンジンを止めたときと、掛けるときの寒暖差で燃料が濃くなったり薄くなったりで一時的にエンジンがかからないことが有るとのこと。

取り外したプラグが湿っていたため、プラグの清掃と、シリンダー内にコンプレッサーでエアーを吹き内部を乾燥させました。これでも1度ではエンジンがかかりませんでしたが、何度かトライすると何とかエンジンがかかりました。

営業マンにエンジンがかかったことを伝えたところ、ECUの書き換えで対応できるだろうとのことで、ECUの書き換えに行ってきました。

本日は、私がN-ONEに買い物に出るときにエンジンがかからなかっただけなのでよかったですが、息子を学校に送っていく前にこの症状が出ていたら・・うちの妻では対応できず困っていたことでしょう。

何はともあれ、誰も困らなくてよかったよかった。
Posted at 2018/02/18 21:28:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記
2018年02月18日 イイね!

コンプレッサー置台の製作

 コンプレッサー置台の製作スクリューコンプレッサーのレストア中です。
コンプレッサーの置き場は決まったのですが、コンプレッサーをガレージ内に置くと今よりも収納スペースが少なくなってしまいます。コンプレッサー上は、オイルクーラーの排気ダクトがあり、メーカー推奨値で500ミリの空間が必要です。コンプレッサーの上部500ミリ以内はというとちょうど物起きやすい高さ。その空間が使用できなくなってしまうのはちょっともったいない。そこで、上の空間が使えないなら下が使いたい。ということでコンプレッサーを載せる台を製作することにしました。

思いついたのが、遅かったせいでキャスターなどの交換部品は購入済み。このキャスターに合わせて台を作る必要があります。

図面をいつものようにcaDIY3D+ というソフトで書いたのちに、材料の切断を行います。正確な図面が作業効率に影響します。


足を取り付ける前まで今日は作って、あとは後日の作業となりました。計画通りに進むといいのですが・・・。

プロフィール

「[整備] #グロム125 リアキャリアとトップボックスの取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/1723471/car/2790454/5959081/note.aspx
何シテル?   08/13 10:50
hope007です。 元整備士ですが経験が少ないため、つわもの揃いのみんカラの皆さん色々教えてくださいね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    1 2 3
4 56 78910
11 12131415 1617
1819 20212223 24
25262728   

リンク・クリップ

[ホンダ グロム125]SHIFTUP Xキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:25:58
ブレンボ(brembo)4Pキャリパーとローター、サポートの組み合わせ一覧(未完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/03 21:22:41
グロム KN企画Type3左スイッチBox導入法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/15 02:17:29

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
妻が乗る車をN-ONEからN-VANに変更します。 3月27日に納車となりました。
日産 リーフ 日産 リーフ
通勤車両に電気自動車を!! ガソリン代が節約できればとハイブリッド、PHVなど検討しまし ...
日産 リーフ 日産 リーフ
今回新型のリーフ増車しました。 下取りが悲しいくらいつかなかった。30kwリーフを自宅v ...
スズキ GSX-S1000 スズキ GSX-S1000
2021年8月に発売になったGSX-S1000を一目惚れで購入しました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation