• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ま こ とのブログ一覧

2010年08月10日 イイね!

こんなに音が変わるとは!

こんなに音が変わるとは!

恐るべしラインアウト。


つか、ウォークマン本体からラインアウトが出せるクレードルは持ってますが車載するのは大きさ的に厳しい。


色々探してみるとこの手の商品はあるのだがラインアウトと謳ってる癖にボリュームが連動するとかおかしな仕様のものしかない?

あくまで僕が探した中でね。


んで、とあるブツを物色中にこいつがおまけで付いた物が出品されてた。

しかし金額的に予算オーバーだった為、ウォッチリストに入れて放置プレイ。


出品者の評価もあまり良くなかったのが影響したのか誰も落札せずに流れに流れ・・・(爆)


約一ヶ月の時を経て僕の手元に届いてしまいましたw


本体の価格から考えると中古とは云え破格かな?


このケーブルなんて自作すりゃ1000円もしないで作れるんだろうけど僕にしてみりゃ5000円の価値だってあるって云うのは大袈裟か?w


完全に主役を喰ってしまう形になりましたがこれで安心して車内でもウォークマンのラインアウトが取れて安定した音楽を聴く事が出来ます。


写真の「Dot Sound」との相性も非常に良いです。


帰宅してから音楽垂れ流し状態となっております♪




さて、主役のブツの紹介は・・・


面倒なのでまた後日w


こちらは車内よりも室内で活躍しそうですな。


良い物だけどやはり少し改造が必要かなぁ?とも・・・





ちなみにラインアウトの音量は最大ボリュームの30よりも少し大きくその上音に破綻がなく情報量も多くなって悪いところはないです。

難点はモガミ2549ケーブルが太過ぎて取り回しが悪いってとこかな?

そして短いので結局中継するからこの太いケーブルの恩恵を受けるのは少なくなるのが勿体無いっちゃ勿体無いか。


まぁそんな感じです。





Posted at 2010/08/10 01:03:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオインプレ | 日記
2010年06月09日 イイね!

カーオーディオに新兵器投入!

カーオーディオに新兵器投入!
まぁ今日投入した訳ではありませんが・・・

写真の小さなブツはポータブルヘッドホンアンプです。

詳細はこちら

出力はそう大きくなく増幅目的には???ですが手持ちのイヤホンを使いウォークマンで聴いてみると効果は明らかに解りますね。

音の輪郭が全体的にハッキリします。

低音も増量してますが嫌味がなくタイトに増量される、中音も高音も輪郭が出てるのでイヤホンの実力を更に引き出してくれます。

何かタイトルと方向が違いますがここからが本題。

いくら高音質で聴きたいからと云って元々携帯性重視のDAPに何かを足そうなんて考えません。

部屋で一人聴いてる時は別ですがw


今のエアの環境は昨夜書いたシステムになって、音源はナビの外部入力にウォークマンな組み合わせ。

これで十分気に入ってましたがやはりCD音源等と比べると非力なウォークマンのヘッドホン出力から出る音は輪郭がボヤけてました。

比べなければ気にならないレベルなのですがシステムが良くなればなる程に粗が目立ってきます。

ここでこのヘッドホンアンプをテスト投入。


しかしイヤホンやヘッドホンで効果を発揮するものだと思って「試しに」な感じでしたので期待は半分でした。

しかし効果はイヤホンで感じた以上の物を感じさせてくれてシャキットやウーファーとの相性も抜群。

特にウーファーに関しては「ボワンボワン」と鳴ってた音がしっかり「ボンボン」とタイトになり不快な残響を防ぐのに一役買ってくれます。



これはかなり気に入りましたが欠点がひとつ・・・ふたつ・・・


単4電池駆動オンリーなので車内に電池を常備しないといけない。

スイッチが手動なのでいちいち電源のオンオフをしないといけない。


こいつは痛いっす。

電池オンリーは何とか許したとしても電源のオートオフくらいは欲しかったよ。

音の信号が流れなくなって5分くらいでオフとかね。


まぁ、目に付く所に設置したので今の処電源の切り忘れはありませんがいつかやりそうで怖いっす(汗)


まぁこんな小物でも効果はあるって事で。



ちなみに本日6月9日は「ロックの日」シッ○ス○インじゃありません(爆)

なので今日の通勤はディープパープルで決めてみましたとさ♪



Posted at 2010/06/09 21:39:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオインプレ | 日記
2008年06月25日 イイね!

やり方を変えてみる。

やり方を変えてみる。









超久しぶりのオーディオネタです(爆)w



もう自分の中ではある程度まで煮詰めた気がしたのでずっと放置してました。


ここ最近設定も何も変えず無心で聴いていたのですが、マフラー交換等車内環境が変わったので色んな事が見えて(聴こえて)きました。



まず思ったのは以前より音が篭って聴こえている感じ。



そして当時は妥協出来るギリギリのポイントで設置したので大丈夫でしたが、やはりケンウッドのツイーターをセンターに配置した影響を受けてセパレート感が薄くなってました(^_^;)



とりあえず病院までの渋滞&信号待ちで配置変え。




セパレート感は出てきた。




まぁ細かいとこを考えるとまたオーディオ沼にはまる悪寒がするので今回はこれで止めにしときましょう(爆)w





Posted at 2008/06/25 14:15:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオインプレ | モブログ
2007年12月05日 イイね!

デッドニング作業③週目~鉛光臨!

デッドニング作業③週目~鉛光臨!








やっと来ました3週目(爆)

※今回もまこと個人の主観で書かせていただきますので宜しくお願いします。



これは9月の29日の作業ですな!


毎回心が折れて作業を途中中断してきたヘタレのまことですが、この日はある程度の音を作らないと、と心に決めて挑んだと記憶してます。


運の良い事に某氏よりエーモンのデッドニングキットを格安で譲ってもらいレジェトネックスをゲット!

その前に貼ってあったオトナシートの上から貼れるだけ貼る・・・w


とにかくアウターパネルを固めてやろうと気合いが入りました。

しかしレジェってのは作業が楽で良いですな。


先の2週間使ってきた余計な腕力は何だったの?ってくらい楽に貼れる貼れる・・・


しかしやっぱり妥協は出来ないので時間がかかるかかる(汗)

気付いたらもう夕暮れ、急いで次の作業に取り掛かりました。


そう、やっぱこれはやらんとね!


インナーパネルのサービスホール塞ぎです。


で、写真の通りの結果に・・・


この穴塞ぎに使ったのはレジェではなく鉛テープ

リンクしたパーツレビューにも書いてありますが、この素材は穴塞ぎに最も?適した素材だと思います。


目的は穴を塞ぐことではなくて本物の箱に近づける事。


SP背面から出る逆位相の音と正面から出る
正位相の音を混ぜない事
に意味があります。

制振も大事なんですがこれが一番大事な事なんですね。

デッドニングして音が激変したし、低音も増えたけどブーミーな鳴りだな?と感じるのはこの位相が混じっている証拠なのです。

レジェは制振効果が高く作業効率も良い良き素材なのですがいかんせん厚みが足りずなので質量が稼げずどうしても逆位相が漏れてしまのです。


僕の場合はデッドニングをしなくても低音が出るサウンドシャキットを使っているので尚更その混ざりが目立つんですよね。


なので(僕にとって)中途半端なデッドニングをしたらエライ目に合うと・・・(爆)


で、この鉛テープ・・・鉛と云う素材の特性で逆位相を完全?に遮断してくれます。

穴を塞いだ後にテープを指で叩くと「ボンボン」っと物凄く重厚な音がしたのには驚きでした。

これは期待できる!と直感しましたよw

まぁ鉛が良いと云うのは音の世界では当たり前ですが、これを使って穴を塞ぐと云うやり方は最初から知ってた訳ではなかったですからね。


しかしこの鉛テープにも欠点があります。


粘着力が弱いんです・・・


なのでインナーパネルの制振も兼ねて、待ちに待った
レアルシルトをこの上に貼る予定だったのですが・・・










すっかり夜になってしまいこの日も断念orz

















そして今に至ってます(爆)



www



結局今年の完成には至らなかったのよねorz


でも鉛の効果は凄かった・・・


ガムテープで塞いでた途中経過では耳が痛くてしょうがなかった高音も艶を残したままマイルドになりボーカルもグッと前に出て・・・


そして何より驚いたのは低音のタイトさ!


シャキット+デッドニング=ブーミー=鳴り過ぎ

と云う概念が吹き飛びました。


ボンボンとした抜けの悪い低音になるどころかバスドラのアタックが腹の下正面から突き抜けるような感じとでも云いましょうか・・・


制振を徹底的にやった恩恵で余計な余韻が消え低音が減ったのは前回の作業で解りましたが、鉛で穴を塞ぎ箱を作った事によって低音の量感が増え、尚且つ位相混じりもないのでここまで歯切れの良いタイトな音になったのでしょう。


正直想像していたとは云え、ここまで狙い通りの音になるとは思っていなかったのでビックリしましたよ。

まだレアルシルトも使ってないのに・・・ですよ(苦笑)


SPの特性を十二分に引き出してる証拠だと思いました。


しかし定位も変わるなんてね。


セパレート感はしっかり残しつつもボーカルやドラムは今まで以上に正面から聞こえるようになりました。


あれから内張り剥がしてないので鉛テープが剥れていないか心配ではありますが、今のところ音に変化はないので大丈夫だと思います。


とにかく大変満足出来る結果になった事を報告いたします。



そしてまことの勝手に結論w


僕は今までオーディオには極力お金をかけずに最良の音を・・・

と心がけていましたが、このデッドニングに関しましては素材と労力を惜しんだら駄目だと確信しました。

今回の作業、勿論手間はかかってますがお金も結構かかってます。

レアルシルト使ってなくても(爆)


ちなみにエアウェイブの穴塞ぎに関しては鉛テープ4枚で済みました。

これだけでも5000円(汗)


でも納得できる音を作る事が出来たので良かったです。


ちなみにバッフルは音の違いを聴きたいが為にノーマルアウターで〆ました。



さて、次は番外編えびすナックルの登場だ!www


しかし疲れた・・・作業も長文も(爆)



Posted at 2007/12/05 00:54:38 | コメント(2) | トラックバック(2) | カーオーディオインプレ | 日記
2007年12月01日 イイね!

デッドニング作業②週目・・・

デッドニング作業②週目・・・








ってもう第一弾からどれだけ時間が経ってるんだよ(爆)


ってな訳で第二弾w

写真の情報をみたら9月23日の作業ですな(汗)


この日はあまり元気がなくてオトナシートの重ね張りとサウンドシーラントの注入のみの作業内容だったような気がします。


アウターパネルを固めると云う事は余計な共振を無くす事で音の濁りを低減させるのが目的・・・

要は完璧?な箱を作る為の過程で避けられない大事な作業なんですな。


でこの日も結局力尽きガムテープ&アルミテープで穴を塞ぎ終了・・・orz


帰りの車内・・・




とにかく高音で耳が痛い(爆)


さらに固めた事で前回の傾向が強くなったのですな

元々サウンドシャキットの豪快?な音を強固なアルミバッフルで振動を抑えていたのでその逃げ場が全部アウターパネルに集中してたんですよ

それを固めて逃げ場をなくしたらそうなるのは明白。


でもこれも予想範囲内!


最終的に音が決まれば良いのです♪


ってな訳で第二弾終了w


また気が向いたら続き書きます・・・



いや、書かなきゃいかんのよ!


えびすさん、もうちょっとで主役登場なんで待っててくださいね!w


Posted at 2007/12/01 01:34:41 | コメント(1) | トラックバック(2) | カーオーディオインプレ | 日記

プロフィール

「揺れたね」
何シテル?   01/15 22:42
サウンドサイエンス社のリンクで来られた方はブログのカテゴリー「サウンドシャキット」「アルミバッフル」「カーオーディオインプレ」「オーディオ」をクリックして下さい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ローランド R-05 
カテゴリ:オーディオ関係
2011/08/05 02:36:49
 
サウンドサイエンスブログ♪ 
カテゴリ:オーディオ関係
2010/12/02 03:24:38
 
ACCELERATION 
カテゴリ:カーライフ
2008/06/04 19:03:55
 

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
2019年9月29日納車しました!
その他 自転車 愛称はこれから考えますw (その他 自転車)
20年以上振りに買った自分専用の自転車です。 (その間に多慶屋で買ったMTBもありました ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
初めてのマイカー 燃費と家族が乗る車としての居住性以外では最高の車だったと思います。 今 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットハイブリッドデビューです! IMAシステムの挙動はインサイトより自然になってる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation