• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒキの愛車 [ダイハツ コペン]

整備手帳

作業日:2016年10月1日

リビルトタービン交換手順備忘録

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 6時間以内
1
交換中の画像はほとんどなかったので、パーツの画像を載せて先行して整備手帳アップしましたが、よく後から聞かれることが多いので覚えてる内に工程をアップしておきます。
みん友のHaKuNaさん、サービスマニュアルとディーラーのメカニックのアドバイスを参考にしています。
2
まずは下準備 ヘッドライト等外すときに傷の恐れが有る部分には養生して下さい。

1 車体のジャッキアップ

後々の作業に合わせジャッキアップしておきます。リジットジャッキは必ず使って下さい。

2 バンパー、グリル、ナンバープレート取り外し

3 エンジンオイル、ラジエタードレンボルトよりLLCを抜きます。

4 フロントクロスメンバーサブASSY取り外し

ラジエター左右に有るラジエターグリルエアガイドのスクリュークリップを外しシュラウドを外します。
ラジエター前のメンバーに付いているスクリュークリップ3本も外しておきます。
ホーンがメンバーに付いてる方は配線だけメンバーから外します。
メンバー左右M6ボルト各2本M8ボルト各1本外してメンバーを外しますが、ラジエター前のスクリュークリップが外して有るところが引っかかりますので少し斜め上に外すのがコツです。

5 インタークーラー、エアクリーナを外します。

インタークーラー固定ボルト3本を外し、上のパイピングのボルトとホースバンドをズラして外します。奥のホースバンドが外しにくい場合は手前に傾けてから外すと楽です。
エアクリはタービン接続パイプまで外して下さい。

6 ここまで外れたら遮熱板や触媒取り付けボルト、マフラーの取り付けボルト等塗れる部分にラスペネを塗布しておきます。

7 左右ヘッドライト取り外し

フロントフェンダー上部のボルト2本、フェンダー先端のヘッドライトに固定されているクリップ、ヘッドライト横のフェンダーと固定されているボルトを外し、フェンダーを少し上に持ち上げながらヘッドライト上のM6ナットを外し、ヘッドライト内側と下側のM6ボルトを外し、フェンダーを少し持ち上げながらヘッドライトが外せます。カプラを外してヘッドライトユニットを完全に外して置きます。

8 ラジエターサポート

コペンのフロントに付いていてラジエターとかが付いてる大きな黒いプラスチック製の物がラジエターサポートになります。
サービスマニュアルではラジエター、コンデンサー、コンプレッサーに繋がるエアコン配管を外してラジエターサポートを取り外す事になってますが、DIYでエアコンガスの回収等大変なのでここではラジエターサポートを外さず作業します。
でも作業スペースを確保したいのでラジエターサポート取り付けボルトは全部外します。

ヘッドライト奥の上側にM6ボルト2本、サポート左右にM6ボルトが付いてるので外して置きます。
これでサポートが手前にずらせるようになりました。
3
さて下準備も終わったのでタービン取り外しにかかります。

1 遮熱板取り外し

最初にO2センサのカプラを外しておきます。
次に遮熱板上側のM6ナットと下側のM6ボルト2本を外してラジエターサポートを手前に引っ張りながら上側に引き抜きます。

2 エキゾーストマニホールドの遮熱板と触媒とタービンの取り付けボルト、ナットにラスペネを塗布しておきます。

3 ウォーターラインを外します。

ラジエターから延びてるホースを外すときにはラジエターアッパータンクの根元からポキリと折れてしまうことがあるので、そちらは外しず、タービンウォーターライン配管のところでラジエター側に負荷をかけないように気を付けながらホースを外します。
タービンインレットパイプの上側のバンジョーボルトを外しておきます。
ラジエターサポートを手前に引っ張りながらタービンとウォーターラインの接続部分のM6ナットを2本外します。
下側のホースバンドをズラしてウォーターラインパイプを上側から引き抜きます。

4 触媒を外します。

マフラーのフロントパイプの取り付けボルト2本、上下の触媒取付ステー、タービンとの接続ボルト、ナットを外して触媒を下に下げてラジエターサポートを手前に引っ張りながら下側から引き抜きます。

よくこれが知恵の輪状態でなかなか抜けないらしいですが、ラジエターサポートを手前にずらせるようにして有るのですんなり抜く事が出来ました。

5 エキゾーストマニホールド遮熱板取り外し

M6ナットとボルトを外し遮熱板を上側に外します。エキゾーストマニホールドとタービンとの取付ナットが見えますのでラスペネを塗布しておきます。

6 オイルインレットパイプ取り外し

インレットパイプとエンジンと繋がるバンジョーボルトを外します。
インレットパイプを下側から引き抜きます。

7 アウトレットパイプ取付ナット外し。

タービン下側に接続されているオイルラインのアウトレットパイプを外します。
M6ナット2個外しパイプはそのままにしておきます。

8 タービン取り外し

VSVバルブから来ているホースを外し、エキゾーストマニホールドとの接続ナット3個外します。
アウトレットパイプに気を付けながらタービンはラジエターサポートを手前に引っ張りながら上側に外します。

9 オイルラインアウトレットパイプ取り外し。

エンジン下側に板を当ててジャッキアップ。
フロントエンジンマウントを外します。
エンジン側のエンジンマウントベースにあるアウトレットパイプ取り付けボルトも含めマウントベースを外しますが、全部ボルトを外して斜めにズラすだけで大丈夫です。
オイルラインアウトレットパイプを上側に引き抜きます。エンジン側に差し込んであるだけなので左右に少しだけ振りながら上側に引っ張る感じです。
4
今回使ったリビルトタービン

純正のVQ44タービンの加工品です。

オイルラインの変更でVQ50化

コンプレッサー側のインペラを純正の4枚ダブル羽(8枚羽)から5枚ダブル羽(10枚羽)になってます。

単純にVQ50リビルトタービンとして購入したのでどういう経緯でこういう仕様になっているのか不明です。
購入後に気が付いて相手に連絡しましたが、リビルトタービンメーカーとして問題ないとの事で詳細不明です。
エキゾースト側のブレードは純正のままでした。

当初このまま換装するのに躊躇しましたが、人柱になる事にしました。
5
タービン交換時の注意点

多数のボルトナットを外すので後で分からなくならないように整理して置く事。

外す前の画像もその都度撮っておくと後から分からなくなった時に有効です。

リビルトタービンには取り付け時異物が入らないようにギリギリまでマスキングテープ等で養生しておく事。

触媒取り外し後マフラーフロントパイプ内に何か落とし込まないようにウエスで養生しておく事。

基本熱の入る部分のスタッドボルトとナットは交換しておく事。

取り付け時スタッドボルトに当ててネジ山を潰さない事。

組み付け時熱の入る部分のボルトナットにはかじり防止でスレッドコンパウンド等のグリスを塗布しておく事。

タービン本体オイルラインインレット側にエンジンオイルを入れておく事。

オイルラインインレットパイプ、バンジョーボルトは新品パーツに交換した方が良いです。
やむなく中古品を使う場合には、スラッジ等が残ってオイルラインが細くなっていたり異物がタービンに回らないように念入りな清掃が必要です。

当然ですが、ガスケット、パッキン類は新品交換です。

狭い所に手を入れて作業するので遮熱板等で手を切る恐れが有るので注意して下さい。
6
逆の手順でタービン類を組んだところでオイルと冷却水(エア抜き必須)を入れて1度エンジンをかけて、オイルと冷却水漏れのチェックをします。

問題なければ残りのパーツを組み付けて完了です。

初期馴染みも含め少しづつブーストをかけながら慣らしていきます
今回ネットで下調べもしましたが、交換後にブローする事も多いようですが、ほとんどの場合が元々のタービンブローした原因を直さないまま組み付けた事が原因のようです。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

タービンに関する個人的考察・その⑤ 〜ブーストアップしてみた〜

難易度:

Take-offプッシュンRSS取り付け

難易度:

HALFWAY 20250802

難易度: ★★

ブースト圧が上がらない(解決)

難易度: ★★★

タービンに関する個人的考察・その④ 〜タービン脱着のポイント〜

難易度: ★★

ブースト圧が上がらない

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2016年10月2日 11:03
毎度様です

昔はターボタイマーとか流行りましたね
最近はターボよりも先にサビで車体がダメに
なることが多いような気がします
コメントへの返答
2016年10月2日 13:04
こんにちわ♪コメントありがとうございます(*^_^*)

新型はわかりませんが、L880は中から錆が出てくるようで以前乗っていたコペンも気が付いたら…σ(^_^;)
ターボタイマーは今時の車には必要ないのかもしれませんが、昔人間なので無いと不安ですね(笑)
2016年10月6日 19:09
交換作業お疲れでーす。

手際のよさ流石です!

やはりメンバーを少し手前に動かせるとタービン摘出も行いやすいですよねぇ~

僕が前回タービン辺りをばらした時には、知識不足からヘッドライトを外すことが出来ず、メンバーもほぼそのままの状態でタービンを摘出いたしましたぁ~

かなり難易度の高い知恵の輪でしたよーぉ~(-_-)


次回、交換するときには、このヒキさんの整備手帳参考にさせて頂きまーす(^-^)v

よろぴく~
コメントへの返答
2016年10月6日 22:27
こんばんわ♪コメントありがとうございます(*^_^*)

今回ボルトの固着が無かったのが、作業が進める上でかなり助かりました(*^_^*)
他にもやりたい事はあるものの、なかなか作業が進みませんσ(^_^;)
どうしてもメンテナンスが優先になりますね(笑)

プロフィール

「@Walschaert さん、こんにちわ♪
コメント失礼します☺️

私は元ホンダのメカニックだったので、シビックRS乗った事があります。
今からするとかなり小さな車体ですね。
確か全長3700無いくらいで全福も1550くらいじゃ無かったかな?」
何シテル?   08/16 12:19
ダークサイドな腹黒親父です?? 最近みんカラでは悪い意味での有名人と言われてるとか無いとか?(爆笑) お会いした時の見かけに騙されては成りませぬ! 触らぬ神...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

SurLuster ネンドスムーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 15:56:45
HID屋 / トレーディングトレード H4 LED ヘッドライト イエロー 32500カンデラ 3000K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 23:36:50
エムリット MLITFILTER S-ND5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 12:31:16

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
仕事柄発表前に旧型170系から新型10系に乗る機会があり、激変した乗り味と欧州車を彷彿さ ...
マツダ ロードスター マシグレ (マツダ ロードスター)
車両 ロードスターND S Special Package 6MT メーカーオプシ ...
マツダ ロードスター 青ロド (マツダ ロードスター)
お友達が乗っていて勧めてくれたものの、2シーターオープンは身体の事もあって所有する事はも ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
ロータリーエンジン13B搭載のコスモL HT ハーフレザートップを白から黒に塗り替え。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation