• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

julaのブログ一覧

2011年04月22日 イイね!

飯山観音の桜

飯山の桜

子供連れて厚木の飯山と森の里に桜を見に。
その飯山編

実際には山上の長谷寺下駐車場に車を停めて戻ってきました。
が、下から長谷寺に向かう道すがら、という順序にしています。


To the origin of cherry blossoms

Nikon D5000 AF-S DX Nikkor 18-55 + Rowa 0.45x WideConversion

良く晴れた空の下、夜桜見物でこの辺では有名な飯山観音へ。

APS-Cで18-55の広角端

Exifでは18mmとして。35mm換算27mmとして記録されています。
公証0.45倍のワイコンをつけているため、12.15mmという事になります。
実際には0.5倍程度で13.5~15mmなんて感じなんでしょうか。

PhotoshopでのRaw現像で色収差歪みなどを軽減しています。
広角の画像が手に入るのは良いですね。



Where do the scatter cherry blossoms flow?

Nikon D5000 AF-S DX Nikkor 18-55 + Rowa 0.45x WideConversion

上から流れてくる川には、桜の散花が沢山。
あちらこちらで桜がひらひら舞い落ちていました。

舞い落ちる桜の下はなかなか風情があります。






The petal of cherry blossoms where it scatters and it goes : to where.

Olympus E-520 (4/3rd) "Nikkor 105mm f2.5"

桜が満開からちょうど散りだしたところ。
山道の向こうにひらひら舞い散る桜を眺めています。
実は、子供がキャッチできる桜の花びらが無いかと、狙いを定めているところ。
そのため、ダッシュが利くように、重心を前に置いてまるでS字立ちのようにぐっと立っています。


Olympus E-520 (4/3rd) と "Nikkor 105mm f2.5" の組み合わせで、子供を焦点の中心とした浅めの被写界震度となって、暗いバックに陽光を浴びて舞い散る桜が雪のように光って綺麗でした。




DSC_5513_r4_a

Nikon D5000 AF-S DX Nikkor 18-55 + Rowa 0.45x WideConversion

長谷寺への山門と階段


Cherry blossoms in mountain village

Nikon D5000 AF-S DX Nikkor 18-55 + Rowa 0.45x WideConversion

階段上から上ってきた道を見下ろし。
里山の桜と言った風情です。

まあ丹沢、白山なんてにも繋がるハイキングコースの丁度入り口部分でもあるんですよね。


飯山観光協会 厚木市飯山温泉郷 ハイキング







Yamabuki



Olympus E-520 (4/3rd) "Nikkor 105mm f2.5" "Kenko 1.5x TELEPLUS DG "


そして階段の上にヤマブキ 山吹、学名:"Kerria japonica" "Japanese kerria" イエロー・ローズ "Yellow rose"
緑の中に陽お浴びた山吹色がとても綺麗でした。


4/3rdに105mmレンズ、更に1.5xテレコンで35mm換算315mm相当。
流石に315mm相当付けて歩こうとすると使いどころとても難しいです。
しかし、動物園の檻や柵の向こうの動物や、こういう花を適度に距離を置いて撮るのにはとても良いですね。

Nikon D5000 とオールドレンズだと絞り連動もAFも利かずフルマニュアルでしか使えないためシャッタースピードの調整、手ブレへの注意が必要です。
三脚やレリーズなどしっかり準備整えないとまともな絵になってくれる確率低い。

しかしE-520だと、ボディー側に到達した明るさでシャッタースピード適当に決めてくれる。
更に焦点距離を合わせることができれば手ブレ補正も利くので、本来難しい撮影となってしまうものも手軽に扱えるのは凄いとこです。


P4142475_r4

神奈川県厚木市飯山の桜2011/04/14

Olympus E-520 (4/3rd) "Nikkor 105mm f2.5" "Kenko 1.5x TELEPLUS DG "

これなんて言う花なんだろう。
ランか、水仙の系統なんだろうか。



Restaurant in mountain village

Nikon D5000 AF-S DX Nikkor 18-55 + Rowa 0.45x WideConversion


更に上に上っていくとお寺の下の茶屋。
緋毛氈をしっかり写しこめれば、茶屋の雰囲気も出せるんだろうけど。

この茶屋の横に、夜桜見物できる場所と駐車場があります。


P4142402_r4_a

OLMPUS DIGITAL 14-42 3.5-5.6 ED

このあちこち一面に咲いた状態で夜桜だと綺麗なんでしょうけど、今年は中止。
この写真撮ったときは10:00頃でまだ人まばらでしたが、お昼近くになると人も大分増えて花見で昼食とられている方々多く居ました。

厚くも寒くも無い穏やかな気温。
そこにそよそよと渡るようにそよぐ風と散桜がとても風情がありました。

この写真だけ Olympus ボデイとレンズの組み合わせ。
短焦点ばかり組み合わせてOlympus レンズはまだ殆ど使ってなくて傾向が掴めてません。


DSC_5484_r4

Nikon D5000 AF-S DX Nikkor 18-55 + Rowa 0.45x WideConversion

山の上方、階段上の長谷寺。

ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%AF%BA_%28%E5%...


wikipedia より部分抜粋

長谷寺(ちょうこくじ)は、神奈川県厚木市にある高野山真言宗の寺院。山号は飯上山。本尊は十一面観世音菩薩で、坂東三十三観音霊場第6番札所である。飯山観音とも称される。



ずらっと並んだ、鹿が掘り込まれた石灯篭が印象的。




P4142439_r4_tpz_us

Olympus E-520 (4/3rd) "Nikkor 105mm f2.5" "Kenko 1.5x TELEPLUS DG "

境内手前横にある、桜のちょっとした広場。

青空バックに。

P4142461_r4

Olympus E-520 (4/3rd) "Nikkor 105mm f2.5" "Kenko 1.5x TELEPLUS DG "

こっちは桜をバックに。

桜も散りだしているため、葉の緑が色づき、がくの紅色も濃くなっています。
紅と若葉色が春らしさを感じさせます。



for you

Olympus E-520 (4/3rd) "Nikkor 105mm f2.5"

カメラ2台にレンズあれこれとかだと、流石にあげる~と差し出されても持てない~ごめん。


といった感じで、なかなかの装備にはなっちゃいますが D5000 を広角から通常用。
E-520 を明るい望遠として使っていくと自分的になかなか良い感じでした。


勿論予算があれば用途に応じた(手ブレ補正つき)レンズがあるにこしたことは無いんですけどね。
Posted at 2011/05/06 03:07:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真関連 | 日記
2011年04月22日 イイね!

厚木市森の里つつじ公園、若宮公園の桜

厚木市森の里つつじ公園、若宮公園の桜


前記事飯山観音の桜のあと、古沢を越えて森の里へ


大きな地図で見る

こんな感じですぐそばなんですけどね

Monopolizing the park of the spring
さしづめ独り占めと言ったところ

Nikkn D5000 "AF-S DX Nikkor 18-55" "Rowa 0.45x WideConversion"

この森の里のつつじ公園はちょっと奥まったところにあるので、平日だと人もまばらで独占状態


Jump in spring
春を狙え!

Nikkn D5000 "AF-S DX Nikkor 18-55" "Rowa 0.45x WideConversion"

公園の奥のほうにある桜の林の中

DSC_5602_r

Nikkn D5000 "AF-S DX Nikkor 18-55" "Rowa 0.45x WideConversion"

昼の晴れ間の下散り落ちる桜の花びらのシャワーを浴びながら


更に奥のほうに貯水池があるので、映り込みとかどうかな~と見に行きましたがちょっと無理でした。


そして若宮公園へ


P4142595_r4

Olympus E-520 (4/3rd) "Nikkor 105mm f2.5"

お昼時で昼食取りつつお話されているようす。
花見談義は良いっすな

ということで丁度お昼なので公園向こうにあるスーパーで飲み物と食べ物調達して私達も昼食。



ここは桜の枝が割りと低いところにあるので、桜の花びら覗き込むように撮れます。

それならということで

Here, in it is,

Olympus E-520 (4/3rd) "Nikkor 105mm f2.5" "Extention Tube"

エクステンションチューブで近接撮影。
風にあおられる枝を左手で押えつつだったので、微妙にぶれてしまっています。エクステンションチューブはやはり地面から生えているような草花向きですね。


P4142613_r4

Olympus E-520 (4/3rd) "Nikkor 105mm f2.5"

花びらの横や裏から差し込む陽射しで明るくなった花びらやっと撮れました。

DSC_5605_r4

下が貯水池になったすり鉢状のところです。

Invitation of spring

Nikn D5000 "AF-S DX Nikkor 18-55" "Rowa 0.45x WideConversion"
"

ワイコン効果で近接撮影。レンズ面から5~10cm程度の距離の近接。
クローズアップレンズでは無いので、被写界震度が極端に狭まらずに撮れます。

空と若葉とで背景いい色合い出てくれました。けれど元が明るいレンズじゃないのでいい具合にとろけてはくれないのがおしいところ。


DSC_5616_r4

Nikon D5000 "AF-S DX Nikkor 18-55" "Rowa 0.45x WideConversion"

こっちもワイコンでの近接
とけるようにはぼけてくれないんですよね。


DSC_5627_r4

Nikon D5000 "Nikkor 105mm f2.5"

最短焦点距離が1mくらいなので、 D5000 装着だとそこまで大きく写ってくれませんが、明るさいかしたボケはそこそこ。


Among the waves of the sea of cherry blossoms

Nikon D5000 "Nikkor 105mm f2.5"

桜の海の波間から

桜の花びらが折り重なるようにあるところを探して撮影。
森の里若宮公園は、傾斜面の上に桜が植えられている。
良く探すと桜の花びらが低いところにある。
これで手前から奥まで花びらが溢れているようなところで撮れました。

桜が散る間際になると、周囲の緑、そして桜の葉の緑が写りこんで、春の暖かさが増した感じになりますね。

Topaz Adjust4 でほんのり弄っています。
食品などに合うような、コントラスト少し弱めで影が薄くなるようにし、華やかさ、柔らかさにつながるように、ちょうどHDRとの逆とでもいう感じのパラメータ設定です。

最後の最後でやっとこれはと言うのが取れたかなというところです。

この後嫁さん合流して家で洗濯物取り込みやら~なんて具合で。

以上で2011年の桜はおしまい。

感想

それっぽく撮れるように、ものは揃ってきたけどキレとか精緻さなんてはやっぱり難しいところ。

桜なんてをハイキーででも精細に撮るにはやっぱり大写しできる300mmクラスや、中望遠のマクロレンズが欲しい~。
Posted at 2011/05/06 03:05:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真関連 | 日記
2011年04月21日 イイね!

Turkey of shine _輝きの七面鳥


Turkey of shine _輝きの七面鳥
Originally uploaded by julajp

Via Flickr:
NIKKOR S.C Auto 50mm f1.4 with Olympus E-520(Olympus 4/3rds camera)
FocalLengthIn35mmFilm - 100 mm

Olympus 4/3rds機 の E-520を入手。
撮像素子のサイズから、35mm換算で2倍の焦点距離。更にボディ内蔵手ブレ補正機構。

手ブレ補正付きレンズで望遠ものはなかなかのお値段で気軽には手が出ない。でもやっぱり明るいレンズの望遠も楽しみたい。
という訳で、NIKKOR S.C Auto 50mm f1.4を取り付けると35mmFilm 換算100 mm相当のレンズを付けた状態。

撮像素子のサイズが小さい分レンズ全域をしっかり使うわけでは無いですが、よりレンズ中央側のおいしいところの像を取り込んでくれているはず。

Glittering of blue purple_青紫のきらめき

Glittering of blue purple_青紫のきらめき

という訳で、マニュアルでピント合わせつつで、ちょっとしたものも背景ぼかして浮かび上がらせることができる。カメラとセットのキットレンズでは味わえない背景ボケを知ってしまうと病み付きですね。

これで手ブレ補正付きのきちんとした明るいレンズがあれば、動きモノも追いかけられるんだろうけど。

その辺は無理せず被写体探しですね。

望遠系の写真って、これは!ってのが撮れずに苦手だったんですがこういうボケが手に入るとなると俄然関心が高まります。



ところで冒頭の鳥の飾り物。
プライスタグを良くみるとピーコックと書いてあるような。
孔雀?にしてはちょっと違うかな?と七面鳥ということにしてしまえと、写真タイトル付けたのが後の祭り。

まあ、いかに食い意地が張っているかということで~。
Posted at 2011/05/06 03:19:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真関連 | 日記
2011年04月21日 イイね!

4月初頭の西新宿

NIKKOR S.C Auto 50mm f1.4 with Olympus E-520(Olympus 4/3rds camera) FocalLengthIn35mmFilm - 100 mm で。

4月の頭に用事で新宿へ。
E-520 と 50mm の組み合わせだとカバンにもなんとか放り込めるサイズ。
じっくり撮っている暇は無いので道すがら、何か撮れたらラッキーという程度で。

Evening of Shinjuku Tokyo metropolitan government_新宿都庁の夕暮れ

新宿駅西口を歩きながらビルの谷間を見つつ。
丁度新宿都庁がビルとビルの谷間に。
撮って出しだと流石にこの色出てませんが、Rawから現像してあげると空の青と夕日のオレンジが綺麗に出てきてくれました。


To a new residence_新しい住まいへ

新宿西口の京王ビルとバス停に挟まれた通り。
ビルに遮られ差し込む陽射しもなく逆光気味で黒く埋もれがちな写真でした。
TopazAdjustで手前の二人が浮いてくるように。
50mm f1.4 のボケのおかげで TopazAdjust で細部強調かけても奥の方はぼけてくれるのが嬉しい。これで背景がすっきりしたとこだと絵になるんだろうな~。

4月の初頭で両手に荷物抱えてられていたので、お出かけよりは転居なのかな~と。合宿には時期ちょっと違うでしょうし。


Carnation pod_カーネーションポッド

Raw現像するもモニターのキャリブレーションが狂っていて上手く色が定められない。
ハードウェアキャリブレーション環境は無いので、後日目視キャリブレーションしたら緑系がずれている感じでした。
黄色、緑が上手く定められなかったのはそのためだったようで。

しかし、50mm f1.4 だと背後をぼかして色の塊にもっていけちゃうのが楽しい。
ぼけることで、影も色の濃淡に紛れ込んでいく感じになる訳ですね。


As for those which are taken to the electronic bulletin board_電光掲示板に写るものは

今までって、こういったスナップてどうにも苦手でしたが。
キットレンズだとぼかすことでの絵の整理が難しく散漫になってしまうためなんでしょうね。

とは言っても、TopazAdjust でお茶濁してますが。
黒いアスファルトに濃色スーツだとさすがに全てが埋もれてしまっているような絵。

皺、襞が出てくるようなパラメータにして、彩度を若干落とす。
このパラメータだと、ここから色を抜いてもなかなかいい感じでした。

オールドレンズ、かつアダプタ経由でオートフォーカス利かないため、咄嗟であったり、動き物は厳しいですが。撮る場所定めてならいい感じいけます。

NIKKOR S.C Auto 50mm f1.4 だと 50cmくらいまでは寄れるんですが、新宿西口と場所と道すがらという状況的にぐっと寄っての撮影はやりがたかった~。
Posted at 2011/05/06 03:17:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真関連 | 日記
2011年04月21日 イイね!

黄色と赤と青とM

Feast of M_Mの饗宴

ISO400(ISO オート)
0.013 1/80秒
2~3段絞っていたと思います。

NIKKOR S.C Auto 50mm f1.4 with Olympus E-520(Olympus 4/3rds camera) FocalLengthIn35mmFilm - 100 mm


前記事(4月初頭の西新宿)の新宿からの帰り、陽も沈んだ夕暮れでどんな感じに写るのかな?と辺りを撮ってみました。

しかしながら夕暮れの残照も消えてしまったころあいで、流石にこれと言った絵にならず。

ままよと、マクドナルドのMの乱舞をこれでもか!という感じで。
ドライブスルーあり、24時間、駐車場ありでMが3連発。
さすがに3Mだと他社名になっちゃいますし、かと言って3連星でジェットストリームアタックなんてのをこじつけるにも、踏み台でも無ければ?!難しいですし。
ならばマチルダさんのM・・・おいおい・・・それならマチルダ、ミハル、メイリンって何故一気に世代が、
厳しいからそれならいっそ、赤い彗星、青い巨星、黄色ってなんかあるのか?!

・・・破綻

三人目のMで始まる女性キャラ出てこなくて、思わず検索してこんな記事参考にしてしまいましたが。
ムズ痒いブログ : ガンダム女性キャラ一覧 - ライブドアブログ



ところで Olympus E-520 定番セッティング なんてのがあるそうです。


この辺り参照させていただきました。

オリンパスブルー - 広く浅く

Black Label byあきGG E410/510で出ていた裏技設定 E520にて確認

この辺参考に vivid で ノイズフィルターオフ、シャープ マイナス2 とかにすると、色のり良い写真になりますね。といってもRaw現像しているのでこの写真はカメラパラメータとは違ってしまっていますが。

D5000とくらべてしまうと、やはり精細なところのくっきり感なんてのは大分違うようです。

開放ボケと合わせた色のり良い方向の絵なんて具合に上手く組み合わせて使う方向みつけないとな~。

で、オチは?
う考えてない。

燃え上がれ~と三回唱えたとでも

orz
Posted at 2011/05/06 03:16:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真関連 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation