• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

julaのブログ一覧

2007年02月02日 イイね!

きよちさん&アーシングに興味ある方向けのみんカラ参考Link

きよちさん&アーシングに興味ある方向けのみんカラ参考Linkきよちさん教えてください。 に便乗?!して書いています。
帰還電流計取り外し方の回答になってないですが、アーシング関連の参考ということで。




この方、電気、オーディオ系弄り神様~

FUGAでのアーシング検証されてます。
例の物は帰還電流計と言うらしいです。

Sunさん
https://minkara.carview.co.jp/userid/131140/profile/

Sunさんのブログのジャンル
アーシングの話(16)
https://minkara.carview.co.jp/userid/131140/blog/c18635/


私んとこのアーシング頼りないですが、一応こんな具合です。


Sunさんから当時頂いていたコメントだと、エンジンオフでのライトつけ忘れを検出しているのでは?という見解でした。今はどうなんだろ?


私としては、もうちょっと頑張ってくれていたらな~という期待を込めつつ、
帰還電流計が、バッテリーへの余分な電気を戻しすぎ、結果バッテリー寿命を短くする原因となっていないか?そんなことを検知していると想定。

本当のとこどうなのか判っていません。

が、とりあえずバッテリー過充電保護目的を検知を期待。

というのも、走行中はオルタネータが主に発電し、これを用いている。
バッテリーは基本エンジン始動、その他突発や補助としての電源供給。

一般的な走行だと、エンジン始動後、20~30分走行でほぼ満充電に回復するらしいです。

また、オルタネータの発電能力はスピードが上がれば上がるほどたっぷり発電する事が可能らしい。
それで、発電状態をチェックし、過剰であれば適宜調整をいれているようです。

ということで、

バッテリー戻り側に検知不能想定外の負荷をかけたくない。
でもアーシングで電気の周り具合をスムースにして、気持ちでもレスポンスアップに結びつけば良いな・・・。

と言うことで、アースケーブルバッテリーマイナスには集めず、オルタに戻す系統を補助するつもりで取り回しています。

結果、オルタネータをいじめているかもしれませんんが・・・。


ブログ、アーシング関連
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/blog/c63245/


整備手帳
アーシング検討
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/67105/78406/note.aspx

アーシング1回目(様子見)
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/67105/80158/note.aspx

アーシング1.5回目
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/67105/80568/note.aspx


因みに私が取り回す際になんとなく留意している事


・プラスケーブルと直交や平行出来る限りさせない
→なんらかで断線など両者が接触した場合は電装系お釈迦、というか車おじゃんになる可能性あり


・エンジンは結構大きく振れて振動するので、エンジン付近への取り回しは遊びを持たせる


・高温では、伝導性が落ちるのでなるべく高温となるところを避ける。
→高音でのケーブル皮膜の経年変化劣化をなるべく避ける。


・オルタ近辺など回転部への巻き込みが起きないように取り回し、固定。


・アースケーブルでループ回路とならないように注意。
→電磁コイルみたいな働きでヒュンヒュンノイズが出るようになるのを防止。

Posted at 2007/02/02 04:39:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | アーシング | 日記
2006年02月08日 イイね!

アーシング検討その2

日産 バッテリー  電流検出 で検索したら以下のものがHitした。

[PDF] 1. 技術の概要ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
等が一気に進んだ。99 年に「ホンダインサイト」(登録商標 以下同じ)、2000 年に「日産 ... バッテリー制御におけるバッテリー状態管理. バッテリーの状態管理の中でも特に バッテリーの劣化検出と補償は寿命に与える影響. が大きいためハイブリッド電気 ...
www.ryutu.ncipi.go.jp/chart/H14/kikai05/1/1-1.pdf - 関連ページ
********************
この中に以下の内容があった。
********************

d.バッテリー制御におけるバッテリー状態管理
バッテリーの状態管理の中でも特にバッテリーの劣化検出と補償は寿命に与える影響
が大きいためハイブリッド電気自動車の重要な制御技術となっている。バッテリーの劣化
に合わせて充電の仕方を変更したり、放電量の最低値を確保するために強制的に充電した
り、というような充電マネジメント技術が開発されている。また、どのくらいの量の電気
エネルギーをバッテリーが蓄積しているかを推定してバッテリー寿命の延長やエンジン始
動のための電力を確保する充電・放電深度のマネジメント技術が開発されている。
********************
とすると、NOTEでもこれの簡易版が採用されていると想定される。
バッテリーの+側にも電流検出センサーがついていると仮定すると、
バッテリーの使用状況のモニターとそれに応じた充電量の確保に利用されていると思われる。一般に高速走行時はオルタネータはかなりの発電量を持っているようで、実は過充電とならないように発電量を抑制しているらしい。

バッテリーマイナスに直接アーシングをした場合、センサーに検出されない過剰な電流がバッテリー流れるおそれがある。
バッテリーが過充電による影響を受ける恐れが考えられる。
もしも泡立ち等液の溢れが見られるようであれば過充電の可能性が高いと思われる。
但し、最近の高性能バッテリーでは過充電対策が施されたバッテリーもあるよう。(NOTEのバッテリーが過充電対策されたものかどうかは不明)

また、マイナスセンサー直前にアースを集めた場合は、バッテリーマイナスへの十分な還流が得られる機会が増えるはず。
センサーは十分なマイナスの戻り電流があると判断し、バッテリーへの過充電を抑制するためにオルタネータの発電自体を絞り込む可能性が考えられる。

これだと低中域での電流確保に難が生じるおそれが考えられ、トルクアップ、レスポンスアップが損なわれる可能性が考えられる。

NOTEでのDIYアーシングの場合、バッテリー周辺はそのままで、オルタネータと電気を食う機器間の導通を改善する事を目指すのが方向的には良さそう。
Posted at 2006/02/08 19:06:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | アーシング | クルマ
2006年02月05日 イイね!

アーシング検討

アーシング検討CAPAに付けていたアーシング用ワイヤーがあれこれありますのでNOTEに付けてみようかな~と画策。

その前にNetであれこれ検索したところ、以下の方のページがとても参考になりました。


●プロジェクト-E
http://www.cyborg.ne.jp/~hide-s/
CAPAでアーシングを行った際参考にさせて頂いていました。
とは言っても又アーシングやろう~と思うと忘れていることばかり。
やはり情報量はここが凄いのではないでしょうか。



●みんカラ フーガ乗りのSunさん
http://carlife.carview.co.jp/UserProfile.asp?UserID=131140
この方のブログに”アーシングの話”というカテゴリがあって大変お勉強になります。(帰還電流センサというのが出てきますがNOTEにも付いているようです)



●みんカラTIIDA乗りのhydeaki66 さん
http://carlife.carview.co.jp/UserProfile.asp?UserID=129017
この方の整備手帳”アーシングセット取り付け”の写真がポイントポイント良い感じのが撮影されています。

TIIDA1.5CVTとNOTEのエンジンルームレイアウトは似ているのでは無いかな?と思いましたが、案の定でした。



で自分の車はどうなの?というと、まだ手付かず。CAPAのエンジンルームは隙間一杯あって、ボルト止めれるとこも一杯あったのだけど、NOTEは隙間少ない、ボルト止めれるところ少ない、エンジン上部にインテークが来ているためそのままではヘッド部分へのアクセスが悪い~でなかなか悩ましく思っています。
Posted at 2006/02/05 04:16:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | アーシング | クルマ

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation