• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

julaのブログ一覧

2008年01月27日 イイね!

dynabook SS RX Cafe 探訪と邂逅4/4(お試し編-後編)

dynabook SS RX Cafe 探訪と邂逅4/4(お試し編-後編)

2008/01/26(土)表参道ヒルズに行って来ました。
と言うのも私の本家ブログfc2ブログで登録、ブログブログプロモーションプログラムで利用させて頂いているコラブロさんで 表参道ヒルズ|Omotesando Hillsでの東芝モバイルノートPC  dynabook SS RXの体験イベント「dynabook SS RX Cafe」を体験レポートしてくださいと言う案件に応じさせてもらってのものでした。

写真多めの道中レポート風味になってしまいましたので4部に分割しています。


写真上に番号入っていますが、別ブログ(みんカラ)のフォトギャラリーの番号を継承しています。


1



モバイルというと、状況に応じたパフォーマンスの切り替え、省電力、ワイヤレス通信機能
これらは是非備えていて欲しいところですが・・・

それを「インテル Centrino Duo プロセッサー・テクノロジー」を搭載する事で可能にしているそうです。

2008春モデルの RX1/T9Eでは
動作周波数1.2GHzの「インテル Core 2 Duoプロセッサー超低電圧版 U7600」にブラッシュアップ


但し今回のデモで使わせてもらった機種は

「インテル Core 2 Duoプロセッサー超低電圧版 U7500」
動作周波数1.06GHz
「モバイル インテル945GMS Expressチップセット」、
「インテル PRO/Wirelessネットワーク・コネクション」
の構成

それぞれの協調でバッテリ駆動時でのパフォーマンスの可変と消費電力の低減などを高次元で可能にしてくれるそうです。

いわゆる待機時間などで液晶、CPU、HDD出力を絞ってバッテリー駆動時間延長に寄与してくれるって奴ですね。

軽量省電力に寄与するフラッシュメモリドライブ搭載機では64GBフラッシュメモリドライブ
HDD搭載機では80GB(5,400rpm、Serial ATA対応)

結構な容量を確保してくれています。

それでいてHDDモデルでは1.8型ハードディスクではなく、データアクセスの速い2.5型ハードディスクを採用しているとのこと・・・。

(保障期間が過ぎたあたりになるとディスクも換装したくなったりしますが、2.5型だと選択の幅もコストの点でも有利ですよね)




HDDフォーマット後の実使用容量は70GB程度。

システム回復オプション領域(約1.5GB)、リカバリ領域(約3.9GB)、その他ディスク管理領域ってとこみたいです。

因みに上記以外のすべての領域はNTFSでフォーマットされているそうです。

この辺作りこみによって以下のスペックを叩き出している

兎に角軽く長時間、耐久性を優先するならフラッシュメモリドライブ

モバイルに限らず様々な用途を考えた場合はWindowsXPダウングレードも可能なHDDモデル

企業での大量一括クライアントユースでは更に光学ドライブレスもいける。

なんてチョイスが出来るみたいですね。

■64GBフラッシュメモリドライブ

バッテリパック5800装着時:約12.5時間
バッテリパック2900装着時:約6.2時間

863g(バッテリパック2900装着時)
983g(バッテリパック5800装着時)
(2900/5800両バッテリパック付属)

■HDDモデル
バッテリパック5800装着時:約11.0時間(※23)
(バッテリパック5800が付属)

◆DVDスーパーマルチドライブ搭載機
1,094g(バッテリパック5800装着時)


◆DVDスーパーマルチドライブ非搭載機
1,014g(バッテリパック5800装着時)


また更に、2008春HDDタイプの3モデル(RX1/T8E・T7E・S7E)ではWindows XPダウングレード権の行使が可能だそうです。
(リカバリCDが付属)
詳細はこちらを確認してみてください。
 OS環境についてのお知らせ

2


HDD搭載モデルも上述の液晶天板バスタブ構造のようにデータの保護はしっかり考慮


3


で、キーボード右上にある右側のボタン

これ、屋外での外光を取り込み表示に役立てて省電力に利く半透過型液晶への切り替えスイッチ。
バックライトON/OFFボタンだそうです。

4


こっちは画面が見えるように撮影していますが・・・

5


上記画像のコントラストや明暗調整をして、他の写真とほぼ同様としてみました。

流石に地下で太陽光とか無いのでキチント見えませんが、確かにバックライトオフされてます。


6


もう最近の液晶の斜めからの視野率とか言っても仕方無いというか、キチント見えます。

しかしそれよりも、やはり液晶部分の薄さですね。

そしてキーボード部分

コーヒーや各種ドリンクなどこぼしてしまった場合、復旧不能となってしまう可能性が高いですが、そちらも考慮、対策した作り。
(保証関連は又別とのことですが)

動作中のノートPCのキーボード部分に100ccの水、コーラ、コーヒーをそれぞれ注ぎ、作成中のデータを保存するまでの一定時間、電源ショートなどが起きないことを確認するテストをクリア。

▼コーラ100cc浸水テストのムービー

▼コーヒー100cc浸水テストのムービー


キータッチは東芝の従来機どおりのタッチフィールですね。
流石にデスクトップ等の専用のキーボードでなくノートPC用のキーですのでフィーリングはそれなりです。。


コンパクトボディのスペースをいっぱいに使った大型キーボードを採用し、19mmのキーピッチ、2.0mmのキーストロークを確保。さらに、キーボードを支えるベースカバーにリブ構造を施すことにより、しっかりとしたキータッチを実現。デスクトップPCクラスのスムーズなキー入力が可能です。



でもサブノート向けのタッチに一度慣れてしまえば「そうそうこの軽めの感触」と言ういい感じなんですよね。
B5サイズで下手にストローク深すぎたり入力圧が高いと逆にストレス感じちゃうのです。
なぞる、もしくは触れるような感覚でさらさら入力していく感覚とでも言ったらいいでしょうか。
サブノートはこういう入力感覚が寧ろ馴染むような気がします。

A4などの大型のものはしっかりしたキータッチの方がやはり好ましいですが、コンパクトなB5サブノートだと、
そのサイズに応じた入力し易い感触と言うか、フィーリングがあるのですよね。

おそらく手をすぼめるような形での入力になりがちだからなんだと思います。

この辺は良く煮詰まって居るな~という気がします。


7


裏面部、写真右奥がぽこっと膨らんでいるのがDVDスーパーマルチドライブの下に配置されたPC-Cardスロット。
最初、USB2.0ポートが左右に分割しつつ3ポートも配置されているので、流石にPC-Cardスロットはもう無くなっちゃったあと思いましたがいやいや健在。
開発サポートなんて時も、過去の依存機種サポートなんてシーン等々、PC-Cardスロットが必要になっちゃったりもするかもしれませんしね。


あと、PC-Cardスロットの端面ですが、本体外周と面一ではありませんでした。
PC-Cardスロットが若干へこんだ状態で配置されているので、おそらくPC-Cardコネクタ類の出っ張りもある程度隠してくれるみたいですね。

因みに自分が使っているデジカメのメディアがコンパクトフラッシュなので、PC-Cardアダプタ経由で見られると嬉しかったりします。

それでいてサブのコンパクトデジカメはSDカード。

両メディアが使えるのは嬉しいですね。


PC本体底面をあえて平面とせず、立体性を残す事で捻れなどの強度確保、冷却系への工夫としているのでしょうか。

一つ前の写真、ガラステーブルへの写りこみを見て頂くと判り安いと思いますが、液晶基部側の方が確実に高くなっています。
昔のDynaBookSSシリーズは割とぺったり張り付いてしまう感じで置いておくだけでも結構熱発していたのですよね。

dynabook SS RX では空間確保で放熱にも寄与しているものと思われます。
しばらく弄った後で裏面に手かざしてもこれは?というような熱気も特に感じられませんでした。

まあ冷え易いガラステーブルが影響していたなんて事もあったのかもしれませんね。

因みにSS 3020/SS DS50C はこんな感じだったのですよね。あまり空間やスリットが無く熱を逃がしにくいというか。





いや流石、長年モバイルPC作り込んで来ているだけあるな~と言う出来栄え。

レイアウトから来るケーブルや機器類の干渉などについては、後は実際に使い込んでみないと不具合や不満点見えてこないかな~と思えました。

この大きさ、軽さ、バッテリーの継続時間だと、ブログのイベントなどには是非持って行きたいとこですね。

休日でのイベントの帰りなどはロマンスカー使っちゃうケースが殆どで、その帰りにイベントでの新鮮な印象ズラズラ書きとめておきたかったりします。

この dynabook SS RX1 だと、まさにそういう用途で能力最大発揮してくれそうなんですよね。

その気になれば取り溜めた写真をCD-RやDVD-Rに焼きこむ事も可能でしょうし、ブログの原稿を書く事もできそう。

可能であれば過去に利用していたSSシリーズからの進展具合確認しつつ、是非使ってみたい一台です。


4部構成記事



dynabook SS RX Cafe 探訪と邂逅1/4(訪問編-前編)
http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-631.html(fc2ブログ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/blog/7599576/(みんカラ)
http://julajp.exblog.jp/8091707(exciteブログ)



dynabook SS RX Cafe 探訪と邂逅2/4(訪問編-後編)
http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-632.html(fc2ブログ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/blog/7599698/(みんカラ)
http://julajp.exblog.jp/8091779(exciteブログ)



dynabook SS RX Cafe 探訪と邂逅3/4(お試し編-前編)
http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-633.html(fc2ブログ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/blog/7599782/(みんカラ)
http://julajp.exblog.jp/8091812(exciteブログ)



dynabook SS RX Cafe 探訪と邂逅4/4(お試し編-後編)
http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-634.html(fc2ブログ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/blog/7599889/(みんカラ)
http://julajp.exblog.jp/8091893(exciteブログ)



関連フォトギャラリー


表参道ヒルズ1/2:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview
表参道ヒルズ2/2:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview



dynabook SS RX Cafe 1/4:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview
dynabook SS RX Cafe 2/4:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview
dynabook SS RX Cafe 3/4:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview
dynabook SS RX Cafe 4/4:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview



Libretto20:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview
DynaBook SS 3020:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview
DynaBook SS DS50C:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview



Posted at 2008/01/27 22:49:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記
2008年01月27日 イイね!

dynabook SS RX Cafe 探訪と邂逅3/4(お試し編-前編)

dynabook SS RX Cafe 探訪と邂逅3/4(お試し編-前編)

2008/01/26(土)表参道ヒルズに行って来ました。
と言うのも私の本家ブログfc2ブログで登録、ブログブログプロモーションプログラムで利用させて頂いているコラブロさんで 表参道ヒルズ|Omotesando Hillsでの東芝モバイルノートPC  dynabook SS RXの体験イベント「dynabook SS RX Cafe」を体験レポートしてくださいと言う案件に応じさせてもらってのものでした。

写真多めの道中レポート風味になってしまいましたので4部に分割しています。


写真上に番号入っていますが、別ブログ(みんカラ)のフォトギャラリーの番号を継承しています。



さて、ではこの辺から本題のPCの様子など。

3


「指紋センサ」が中央に配されたタッチパッド。
あまりにピカピカで何か押すのを躊躇してしまう感じ。

タッチパッドは感度調整なんてしつつ慣れちゃうしかないですね。
タッチパッド右端にしこまれた、スクロール機能も慣れると便利ですね。
いちいちカーソルをスクロールボタンに合わせる必要も無いです。

「指紋センサ」は指先でなぞると指紋認証が可能らしいですが流石にその辺お願いしだすと時間がいくらあっても足りそうもないのでパス。

どうも、登録済みユーザーであればWindows Vista Businessの起動からログオンまで指1本でおこなえるらしいのですけどね。

ブルーLED風の各種インジケータも、すっきり爽やかな感じでいいですね。


因みにSS 3020 SS DS50C はこんな感じだったのですよね。



これらに比べるともの凄いスタイリッシュ。
良い感じのブラッシュアップ進んでいる感じですね。

4


本体左側面

電源コネクタ
RGBコネクタ
USB2.0
i.Link(IEEE1394)
排熱口
USB2.0
マイク入力
ヘッドホン出力
ボリュームダイヤル


ボリュームダイヤルの直ぐ上、キーボード面左下の小さな穴はマイクになっているそうです。


おまけ
SS 3020/SS DS50C はこんな感じ




5


本体右側面
液晶ヒンジの部分にセキュリティ・ロックスロット
LANコネクタ
USB2.0
ワイヤレスコミュニケーションスイッチ
(電波を発してはいけない場所などで使用する際に、無線通信機能の電波の発信を停止するスイッチ)
DVDスーパーマルチドライブ
DVDスーパーマルチドライブの下白い小さなボタンが見えているのがPCカードスロット用のボタン
そしてSDカードスロット

おまけ
SS 3020/SS DS50C はこんな感じ




6


この薄さ、空間の中で

DVD-RAM書き換え 最大 3倍速
DVD-RW書き換え 最大 4倍速
DVD-R書き込み 最大 8倍速
DVD+RW書き換え 最大 4倍速
DVD+R書き込み 最大 8倍速
CD-RW書き換え 最大10倍速
CD-R書き込み 最大16倍速
DVD-ROM読み出し 最大 8倍速
CD-ROM読み出し 最大24倍速
12/8cmディスク対応、USB接続
バッファアンダーランエラー防止機能付き

なんてDVDスーパーマルチドライブ

モバイルPCでここまで網羅されているのは嬉しいですね。

7


LCDを包む蓋部分なんですが、マグネシウム合金のバスタブ構造だそう。
(今はもう当たり前になっちゃいましたが、マグネシウム合金最初に採用したのは東芝らしい)

天板から側面部を一体化した継ぎ目のない立体構造でねじれやたわみなどによる液晶パネルの破損を防止しているそう。

モバイルPCだと書類やノートの間に挟み込むような形での持ち運びになるので液晶を保持する蓋のしっかり具合は必須なんですよね。




それでいて後述する写真でお見せするように、液晶部分かなり薄い。

で、NotePC開閉の際、中央に限らず端を持ちながら開閉試してみましたが緩すぎず、硬すぎず捻れタワミも少な目で開閉アクションできていました。

こういうモバイルユーズだと電車の中など結構慌てて蓋を閉めたりしちゃうケースもあるのですが、このくらいしっかりしているといいですね。

ただし、両手でバランスよく、もしくは中央部で応力逃がしながら静かに開閉してあげるのがやはり長持ちの秘訣とは思いますが。


デザインにも意味があって、”満員電車での圧迫や落下などの衝撃を吸収し、ダメージを軽減するプロテクト構造を採用”とのこと。

・ラウンドフォルム
・プロテクトラバー
・応力分散ドーム式構造
・HDDクラッシュを防ぐ「東芝HDDプロテクション」
・ウォータープロテクション







因みにこんな試験もしているそうです・・・。

あくまでテスト項目で無故障保証ではないそうです。
しかし、モバイル用途を十分検討したうえでの品質テストの一環としてここまでテストしている訳ですね。


注意書き引用

※無破損、無故障を保証するものではありません。 
※これらのテストは信頼性データの収集のためであり、製品の耐落下衝撃性能や耐浸水力、耐加圧性能をお約束するものではありません。また、これらに対する修理対応は、無償修理ではありません。落下、浸水後はかならず点検・修理(有償)にお出しください。 
※浸水・排水処理後には点検と修理(有償)が必要となります。




机の端からノートPCを落としてしまった場合などを想定し、製品を75cmの高さから落下させるテストを実施。その後に電源を入れて、正常に動作することを確認するテストをクリア。

▼75cm落下テストのムービー


LCDカバー全面に均等に100kgfの圧力を10秒間加え、LCDパネルが割れないこと、その直後に電源を入れてOSが正常に起動することを確認するテストをクリア。

▼面加圧テストのムービー



8



液晶はWXGA(1,280×800ドット)の12.1型ワイド
一般的なXGA(1,024×768ドット)の約1.3倍の表示領域になってくる形

確かに横に余裕があるのでブラウザとブログ入力画面やドキュメント作成アプリパパッと切り替えながらも楽勝って感じです。

視認性も写真の通りで良好。
上の写真見返して頂ければ判るように横幅の余裕が嬉しいですね。

また半透過型液晶を採用していて屋外でも見やすい工夫。
光を外光を利用してしまう事で省電力にも効果ありとの事。
(ワイヤレスコミュニケーションスイッチ OFF 機能での省電力もやはりモバイルでの電池寿命考えての事ですよね)

12.1型ワイド液晶搭載PCでは世界初なんだとか

YouTubeなんてもためしてみましたが有線LANでなく無線LANにも関わらず軽々再生してましたよ。
まあ無線LANの環境条件がいいと言うのもあるのかもしれませんが。



4部構成記事



dynabook SS RX Cafe 探訪と邂逅1/4(訪問編-前編)
http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-631.html(fc2ブログ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/blog/7599576/(みんカラ)
http://julajp.exblog.jp/8091707(exciteブログ)



dynabook SS RX Cafe 探訪と邂逅2/4(訪問編-後編)
http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-632.html(fc2ブログ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/blog/7599698/(みんカラ)
http://julajp.exblog.jp/8091779(exciteブログ)



dynabook SS RX Cafe 探訪と邂逅3/4(お試し編-前編)
http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-633.html(fc2ブログ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/blog/7599782/(みんカラ)
http://julajp.exblog.jp/8091812(exciteブログ)



dynabook SS RX Cafe 探訪と邂逅4/4(お試し編-後編)
http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-634.html(fc2ブログ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/blog/7599889/(みんカラ)
http://julajp.exblog.jp/8091893(exciteブログ)



関連フォトギャラリー


表参道ヒルズ1/2:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview
表参道ヒルズ2/2:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview



dynabook SS RX Cafe 1/4:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview
dynabook SS RX Cafe 2/4:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview
dynabook SS RX Cafe 3/4:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview
dynabook SS RX Cafe 4/4:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview



Libretto20:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview
DynaBook SS 3020:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview
DynaBook SS DS50C:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview



Posted at 2008/01/27 22:44:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記
2008年01月27日 イイね!

dynabook SS RX Cafe 探訪と邂逅2/4(訪問編-後編)

dynabook SS RX Cafe 探訪と邂逅2/4(訪問編-後編)

2008/01/26(土)表参道ヒルズに行って来ました。
と言うのも私の本家ブログfc2ブログで登録、ブログブログプロモーションプログラムで利用させて頂いているコラブロさんで 表参道ヒルズ|Omotesando Hillsでの東芝モバイルノートPC  dynabook SS RXの体験イベント「dynabook SS RX Cafe」を体験レポートしてくださいと言う案件に応じさせてもらってのものでした。

写真多めの道中レポート風味になってしまいましたので4部に分割しています。


写真上に番号入っていますが、別ブログ(みんカラ)のフォトギャラリーの番号を継承しています。


ところで今回のイベントのセッティングは PC Cafe 風。

Cafe にセットされたノートPC に触れて見て下さいと言う形ですね。
とは言っても PC Cafe ショップだけでない色々なシーンも想定したディスプレー。

店頭で様々なメーカーの機種が所狭しと並べ立てられているのとは異なった展示スタイル。

椅子に腰掛けながら、あるいは深々と座り込みながら。
実際にNotePC使うのってこんな感じですしね。

こじんまりとした一画でありながら、落ち着き、寛ぎ、ちょっと立ち寄り、集中、そんな様々なシーンが cafe ショップを中心にしてさりげなく作り出されていました。(しかもあくまでコンセプチュアルキャンペーンなので飲み物は無料~)


2



B3Fに出現したCafeスペース

表参道ヒルズ1階大階段から降りてきて折り返して来ると、この向きが正面になります。

3


こちらの写真はその反対側

4


Cafeスタッフの方に声掛けさせて頂き写真撮らせて頂きました。
きりっとしつつの笑顔が素敵

5


実際に椅子に越し掛け、何か飲みながら試すことが出来るように設置されています

6


PCカフェ風のただずまい

7


こっちはビジネスとライフシーン混在どこでもしっかり使える本物志向コンセプトと言うか

8


dynabook SS RX シリーズが Windows Vista Business正規版搭載。

そのへんもあり、また昔からのコンセプトとして継承している、ビジネスシーンでしっかり使える1台、そんなあたりをイメージさせるディスプレー ですね

写真には収めていませんが、スーツを着たビジネスマン風の人がちょっと書類作成しているような演出もされているようでした。

これがなかなか決まっていましたね。

もしかしたら広報担当の方とかだったのかな?

1


こちらは書斎や自室、クリエーティブスペースを模したような感じですね

2

こちらはまさにカフェの一画と言った感じ

3


これなんかはクッションがあるのでリビングと言った雰囲気も。
ここだと写真もあれこれ撮り易そうでしたので、ここでdynabook SS RX 使用感など試させてもらう事にしました。

土曜のお昼時で人もまばらでしたので、思う存分写真撮らせてもらいました。


4


で、場所を決めるやすかさず上述のカフェのお姉さんがお飲み物いかがですか~とにっこり。
カフェカウンターできりっと立っている様子が結構絵になっていて印象的でした。

・エスプレッソコーヒー
・オレンジジュース
・ミネラルウォーター

無料ドリンクサービスは上記3種類で、寝ぼけた頭をしゃきっとさせる!為にもエスプレッソをお願いしました。
なかなか香り、コクとも良かったですよ~。

尚、2008年から dynabook SS RX にも搭載されているインテル Centrino プロッセサー・テクノロジーのロゴが刷新されたとの事。

ノートPC系での特徴はこちら
インテルR CentrinoR プロセッサー・テクノロジーの特徴

仕様、技術面などのより詳細な情報はこちら。
高解像度、デジタル・エンターテインメント、高パフォーマンス、より長いバッテリー持続時間を実現するノートブック PC - インテルR CentrinoR プロセッサー・テクノロジー


6


そして実はコラブロさんの関係でこちらに来ました~と言うとプレゼントが貰えると言う事だったのですが、それがこれ。
黄色、ピンク、紫、緑、白と色々な様々な色がありましたが手堅く黒を頂きました。


8


因みに頂いたメモ帳ですが、メモ帳部分末尾がクリアフォルダーになっています。

時刻表やToDoリストみたいなものなども一緒に入れておけるのがとっても 便利


1



そして背表紙からバンドが出ています。
クリアフォルダ部分にちょっと厚手のものを入れてしまった場合もそれでバラける事無くキチンと閉じておくことができます。
クリアフォルダ部分は前後に厚手の仕切りが付いているのでメモ帳用紙側が痛んだりへこんじゃったりするのも防いでくれているようです。

ちょっとプレゼントと侮っていましたが結構本物志向だな~。

このキャンペーンの本物志向を意識したセレクトなのでしょうか。

おざなり、いい加減ではないしっかりしたチョイスが好感持てます。
製品作り、そしてそれをきちんと伝えるキャンペーンや広報の場でも、こういう拘りとか視点が反映されているのは嬉しいですよね。


ところでメモ帳表紙には”Rollbahn”の文字

綴られている言葉はおそらくドイツ語あたりなのでしょうか
気になって検索してみると、メモ帳ファンには絶賛の逸品のようですね。
サブノート、モバイルと共に歩み、利用シーンもしっかり考え、またサブノートユーザーの声を一生懸命聞いているからのチョイスなんだとしたら、とても好感度アップです。

モバイルなどを好み、自分なりの最適を追いかけていくとこういうところに辿りつく。
ある意味こういう小物のチョイスにこそ、モバイルユースに繋がる必然性や意味性が詰まっていたりしますからね。


”Rollbahn”絶賛ファンの方々のブログはこの方々あたり起点に探すと面白そうです。
っていうか嵌ります。
ヤバイです。

H O W E * G T R: Rollbahnのノート!

旅のおとも:Rollbahnのメモ帳 - みんなのてしごと


輸入元はこちららしい。

DELFONICS Products

こちらサンプル写真のページ



7



手帳に話がそれてしまいました。
なんとか話を戻して本題へ~。

席にあった dynabook は2007秋冬モデルの一つ
TOSHIBA dynabook RX1/T7A PARX1T7ALA


念のため dynabook SS RX 2007秋冬モデルのページはこちら


他の席では更にブラッシュアップされた2008春モデルも展示。


ところでちょっとそこの旦那に奥さん!?

実は、キャンペーンに参加すると抽選で1名、まさにこのテーブルのモデルがプレゼントで頂けるんですよ。

コラブロさんなどに登録してこういうキャンペーンに参加。
後は運を天に任せて~なんて具合です。


2


更に、会場各NotePC脇に置いてある今回の dynabook SS RX Cafe イベントについての簡単なアンケート。
こちらに応えると、丁度NotePCを模したかのような薄型スリムな埃取りがもれなくいただけます。
写真の白か黒のいずれかです。

こちらのスリムコンパクトなスタイルも出張族、モバイラーには嬉しいアイテムですね。


イベント参加が期間前日、記事アップが期間終了後になってしまいました。
もしも同様のキャンペーンが再びある際は、是非皆さんもご覧になられたりキャンペーン参加されて見てはいかがと思います。

や、ドリンクも無料で何杯注文してもOKですし、PC試すふりしつつドリンク注文しながらお姉さんを見に行くのも一計かと(オオ~イ



4部構成記事



dynabook SS RX Cafe 探訪と邂逅1/4(訪問編-前編)
http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-631.html(fc2ブログ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/blog/7599576/(みんカラ)
http://julajp.exblog.jp/8091707(exciteブログ)



dynabook SS RX Cafe 探訪と邂逅2/4(訪問編-後編)
http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-632.html(fc2ブログ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/blog/7599698/(みんカラ)
http://julajp.exblog.jp/8091779(exciteブログ)



dynabook SS RX Cafe 探訪と邂逅3/4(お試し編-前編)
http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-633.html(fc2ブログ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/blog/7599782/(みんカラ)
http://julajp.exblog.jp/8091812(exciteブログ)



dynabook SS RX Cafe 探訪と邂逅4/4(お試し編-後編)
http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-634.html(fc2ブログ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/blog/7599889/(みんカラ)
http://julajp.exblog.jp/8091893(exciteブログ)



関連フォトギャラリー


表参道ヒルズ1/2:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview
表参道ヒルズ2/2:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview



dynabook SS RX Cafe 1/4:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview
dynabook SS RX Cafe 2/4:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview
dynabook SS RX Cafe 3/4:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview
dynabook SS RX Cafe 4/4:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview



Libretto20:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview
DynaBook SS 3020:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview
DynaBook SS DS50C:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview



Posted at 2008/01/27 22:40:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記
2008年01月27日 イイね!

dynabook SS RX Cafe 探訪と邂逅1/4(訪問編-前編)

dynabook SS RX Cafe 探訪と邂逅1/4(訪問編-前編)

2008/01/26(土)表参道ヒルズに行って来ました。







Powered by IgWebCap

dynabook SS RX Cafe

と言うのも私の本家ブログfc2ブログで登録、ブログブログプロモーションプログラムで利用させて頂いているコラブロさんで 表参道ヒルズ|Omotesando Hillsでの東芝モバイルノートPC  dynabook SS RXの体験イベント「dynabook SS RX Cafe」を体験レポートしてくださいと言う案件に応じさせてもらってのものでした。

写真多めの道中レポート風味になってしまいましたので4部に分割しています。


写真上に番号入っていますが、別ブログ(みんカラ)のフォトギャラリーの番号を継承しています。


因みに、イベント参加道すがらのフォトギャラリーはこちら。
お暇ありましたら覗いてみてやってください。

表参道ヒルズ1/2:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview
表参道ヒルズ2/2:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview


先ず東芝さんのdynabook SS RXページトップのコトバ

dynabook SS RXシリーズ トップページ


薄くて軽いけれど、キャシャだったり、バッテリが持たなかったり…。
東芝は、こうしたモバイルの不安や不満を解消するために、
22年にわたるノートPCづくりで培った差異化技術と豊富なノウハウを結集。
薄さと軽さ以上に技術的なハードルが高い堅牢性や長時間駆動なども実現しました。
モバイルに求められるすべてをここに。
待ち望んだ真のモビリティが、RXからはじまります。



そして3つの世界一、3つの世界初を実現したとの事


dynabook SS RX1/T9E と言うフラッグシップの機種では
以下の3つの世界一を実現

【世界一1】 薄い!
12.1型ワイド液晶搭載、光学ドライブ搭載PCで、世界最薄の約19.5mm!

【世界一2】 軽い!
12.1型ワイド液晶搭載PCで世界最軽量の863g!

【世界一3】 ロングバッテリ駆動!
付属のバッテリパック5800装着時で、世界最長の約12.5時間駆動!




dynabook SS RX1/T9E と言うフラッグシップの機種では
以下の3つの世界初を実現

【世界初1】 屋外でも見やすい12.1型ワイドWXGA半透過型TFTカラー液晶

【世界初2】 薄さ約7mmの DVDスーパーマルチドライブ内蔵

【世界初3】 64GBフラッシュメモリドライブ

熱対策など東芝の独自技術で大容量化を可能にした64GBフラッシュメモリドライブを搭載。本体の軽量化はもちろん、HDDに比べてPCやアプリケーションの起動が速くなり、またデータアクセスの最適化により低消費電力も実現しています。


さらに、インテル® Centrino® Duo プロセッサー・テクノロジーを搭載!!
高いパフォーマンスと優れたバッテリー持続時間、高度なワイヤレス通信を実現しています!



という事。

もう大分前になっちゃうのですけど、まさにモバイル必須の状況で仕事していた事があります。


それでlibretto20 DynaBookSS 3020 DynaBookSS DS50C



なんて使ってました。
ガンガン使わせてもらっていたのでかなりボロボロですが。
中国に持っていったり、日本国内連れ歩いたり、神奈川から幕張まで持っていっていたり。

興味持って頂けた方いらっしゃいましたら、コメント付きフォトギャラリーちょっと覗いてみて頂けたら嬉しかったり。

Libretto20:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview
DynaBook SS 3020:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview
DynaBook SS DS50C:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview

ところで、どこにでも持ち歩いてガンガン使いたいノートPCって


  • 軽くて頑丈、取り回しが良い

  • 見やすくバッテリーの持ちが良い

  • ディスク容量もたっぷり

  • 光学ドライブ搭載

  • 外部機器による拡張性にも優れる

  • 任意に省電力に切り替えられる

  • 豊富な拡張性、接続性の確保

  • メモリ最大容量もがっちり確保

  • 出来ればビデオアクセラレータ、メモリも変にけちらない

  • (昔のサブノートって描画、表示で圧倒的にボトルネック起こしてしまうケース良くあったんですよね)


この辺をしっかり網羅しているサブノートって、まさに理想なんですよね。

そんなところで各特徴どんな様子なのかと見てきました。


4部構成記事



dynabook SS RX Cafe 探訪と邂逅1/4(訪問編-前編)
http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-631.html(fc2ブログ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/blog/7599576/(みんカラ)
http://julajp.exblog.jp/8091707(exciteブログ)



dynabook SS RX Cafe 探訪と邂逅2/4(訪問編-後編)
http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-632.html(fc2ブログ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/blog/7599698/(みんカラ)
http://julajp.exblog.jp/8091779(exciteブログ)



dynabook SS RX Cafe 探訪と邂逅3/4(お試し編-前編)
http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-633.html(fc2ブログ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/blog/7599782/(みんカラ)
http://julajp.exblog.jp/8091812(exciteブログ)



dynabook SS RX Cafe 探訪と邂逅4/4(お試し編-後編)
http://julajp.blog53.fc2.com/blog-entry-634.html(fc2ブログ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/176813/blog/7599889/(みんカラ)
http://julajp.exblog.jp/8091893(exciteブログ)



関連フォトギャラリー


表参道ヒルズ1/2:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview
表参道ヒルズ2/2:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview



dynabook SS RX Cafe 1/4:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview
dynabook SS RX Cafe 2/4:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview
dynabook SS RX Cafe 3/4:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview
dynabook SS RX Cafe 4/4:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview



Libretto20:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview
DynaBook SS 3020:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview
DynaBook SS DS50C:フォトギャラリー jula 【 みんカラ 】 - by carview




Posted at 2008/01/27 22:35:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記
2008年01月12日 イイね!

携帯宛てのSPAMメール関連で相談があったので、自分が判る範囲で返答。

携帯宛てのSPAMメール関連で相談があったので、自分が判る範囲で返答。

自分は携帯では極力余分なメールやり取りしていないんですよね・・・。
そのため基本的な考え方みたいな感じで返答してみましたが、有効な打開策としては、これ!っていうのが上手く紹介できない。

PC主体の方はこれである程度問題無いと思いますが、携帯メインの方は、以下に書いたものでもすんなりそうだとは言えないよな~とは思うのですけれどね。


あと、携帯でGmailが普通に使えるようになれば、読みたいメールだけ読むなんてのも、比較的楽になるのでは無いかと思います。

もしもいい方法やそういうのが紹介されたページご存知の方いらっしゃいましたら、コメント、トラックバック、メセージなど頂けたらうれしいな~


では以下より。




こんにちは

>最初にエロメールが来たときに不要メールのアドレスに送った


→これ、その拒否の返事をしてしまうと、生きて使われているメールアドレスとして、業者リストに登録されてリスト販売されちゃう仕組みなんですよ。

ですので
拒否、不要に対しては絶対にそこに宛てて返事をしてはいけません。


>メールが送れないとauから返事が来て拒否が出来ずにいてます


これは、それを知り通報を受けたAUが送信不可のアドレスとしてブロックしてくれているんでしょうね。

最近は、過去の業者リストをベースに、いかにもありそうなアドレスは全てランダム作成されてしまいます。

aberu_asahiru@yahoo.co.jp

が生きていると確認されれば・・・

aberu_asahiru@ezweb.ne.jp
aberu_asahiru@docomo.ne.jp
aberu_asahiru@yahoo.co.jp

aberu-asahiru@ezweb.ne.jp
aberu-asahiru@docomo.ne.jp
aberu-asahiru@yahoo.co.jp

aberuasahiru@ezweb.ne.jp
aberuasahiru@docomo.ne.jp
aberuasahiru@yahoo.co.jp
・・・
以下同様に幾らでも・・・


なんて具合ですね。

ですので業者にアドレスが渡らないようにするしかありません。


ゴキブリやネズミを1ぴき見かけたら・・・と、全く同類。
即座にコピーが作られ再販され、またたくまに倍々ゲームで増えてきます。

現実の生き物として生息するように、ネズミ、ゴキブリを根絶する事を考える事は不毛ですから、後はいかにそれを避けるか?です。その為には生態、手口、パターンを知る事が重要です。

PCのメールはまだ様々な対処、対策、網張りが可能ですが、携帯のメールはその辺非常に貧弱です。
安全性、信頼性よりも利便性と儲けの方が勝っている。


今できる事は、信頼できる人にしかメールを送信しない。

拒否や不要の場合などと書いてあるものは、メールのアドレス収集が目的と思う


可能であればPCをメールの主とし、携帯はあくまでサブとすることです。

間違っても携帯のメールアドレスで、ニュースや様々な(無料)サービスに登録をしてはいけません。

携帯のメールアドレスを登録するという事は、自分から”業者リストに登録”して回っているようなものですから。

正直携帯メールの仕組みはそんな貧弱なセキュリティーしかありません。
キャリアに問いあわせ返答いただけない限り、発信元を突き止める事が出来ません。
(PCでは、それなりに可能)

それ故に携帯からのSPAMが多いです。

現時点ではメインのメールとして使うと考えれば、その類のSPAMはとめる事ができないと考えた方がいいでしょう。

迂闊な返信。便利そう、有効そうと思えるサービスにて安易に携帯メアドを登録しない。
→リスト業者はまさにその手口でメアドを収集します。


その辺の心構え、注意を十分にしてください。

そして、拒否設定よりも、着信許可にするのが一番です。

携帯をサブと出来れば、許可したものだけ着信するで十分事が足ります。

極端な話、PCで受信したものを、選択的に自分の携帯に自動送信すればいい。

なんて事も出来ます。
まあ、それには仕組みが飲み込めないとちょっと難しいですが。

そのうえで、名称パターンからの自動生成ではありえないアドレスにするのが吉です。

aberuasahiru_4321

aberuasahiru_4321_vv

なんて感じでしょか。

ではでは。
Posted at 2008/01/12 15:08:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation