• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

julaのブログ一覧

2011年04月27日 イイね!

街を記憶する栓

fire plug





街を記憶する栓
time plug

近所の街角で何か写せないかのスナップ。

この日は Olympus E-520 (4/3rd) に、Nikkor 105mm f2.5 更に "Kenko 1.5x TELEPLUS DG"テレコン。
105(レンズ) * 1.5(テレコン) * 2(素子) で35mmフィルム換算 315mm と言う焦点距離。
315mmとなると切り取れるもの見つけ出すのも慣れないため一苦労ですが、この消火栓は流石に眼に飛び込んできました。



消火栓撮りながらもちょっと加工すると栄えるだろうなと思いつつ。
帰宅して早速 Photoshop プラグインソフトの Topaz Adjust で。

Olympus は E-620 以降のFourThirdsデジタル一眼 E-5/E-30 そしてMicroFourThirdsマイクロ一眼E-P1/E-PL1/E-PL1s/E-P2/E-PL2 更に コンデジのXZ-1にアートフィルターを搭載。

その中でラフモノクロームと言うフィルターがあるそうです。

自分が利用している E-520 には搭載されていないのですけどね。


以下Google画像検索

ラフモノクローム - Google 検索(画像)


フィルター効果ではあるのでフォトショップ関連であれこれやればそこそこ雰囲気出せるようです。

オリンパスE-620【第6回】Lightroomで真似っこアートフィルター - デジカメWatch


ならばもっと手っ取り早くできないか?と思って Topaz Adjust というフォトショッププラグインソフトでパラメータ調整しつつ、最後に彩度を抜いていったら?と試したものです。
ラフモノクロームのような粒状性は兎も角、パラメータの加減で視覚的直感的に好みに微調整できるのはいいところです。TopazAdjust の彩度に関するパラメータを低く設定し、ラフモノクローム的な写真を狙っていくのも面白そうです。


ところで Olympus アートフィルターのラフモノクローム、欧米だと Grainy Film っていう効果名のようです。


olympus Art Filters Grainy Film - Google Search


最後に Flickr で fire plug なんてのタグ検索で見かけたアメリカ・ミシガンで撮影された消火栓。

Heavy Metal

Flickr: TerryJohnston's Photostream

Terry Johnston, and I am a freelance photographer out of Grand Rapids, Michigan

こんな感じのあったら撮ってみたいですね。
Posted at 2011/05/06 02:48:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真関連 | 日記
2011年04月25日 イイね!

プリキュアジュエルアクセサリーならぬマニキュアジュエルアクセサリ?!

プリキュアジュエルアクセサリーならぬマニキュアジュエルアクセサリ?!

http://www.bandai.co.jp/candy/products/2011/647481.html

■商品名: プリキュアジュエルアクセサリー
●キャラクター: スイートプリキュア♪
●発売日: 2011年 3月下旬発売
●アクセサリー(又はケース)1個、ジュエル1個、カギ(チェーン付き)1個(全4種)
●ラムネ菓子1個
●メーカー希望小売価格: ¥200(税込価格¥210)

No.4 ジュエリーケース



子供がママにおねだりでこんなのゲットしてました。

へぇ~いいねぇ~。

いいでしょ~。
・・・

簡単にだけど色付けてあげようか?!

やって、やって~。

なんだか、あまりの素っ気無さに手間隙かけずに安直に手入れてみたくなったので。

いわゆる宝石箱、お宝箱のような感じで、箱周囲の部分が銅や金銀でメッキされたプレートで枠取りされたような感じに作られていたので。

当初メタリック調テープを箱周囲の枠部分に少し張りつけたのですが、曲面の追従や装飾穴が簡単には済みそうも無かったので却下。

マニキュアでいいっか。

模型やミニフィギュアなんてにパール調や簡易トップコート代わりに使えないかと100均で仕入れておいたマニキュアを持ち出して、蓋についたブラシのまま適当にぺたぺた。

蓋に付いたブラシでは流石にはみ出す。
それでもあとでリカバーすればいいかとぺたぺた。

いざリムーバーでリカバーしようとすると、ケースの樹脂が侵食されて曇ってしまう。
むむむ。

じゃあリカバーしたらマニキュアトップコート。

え~い面倒だ、パール入りトップコートにしてしまえば、はみ出しのリカバーもごまかせるし、元のマニキュア自体のコートにもなる。

ついでに、正面4隅の装飾穴に適当に貼り付けたネイルアクセサリやブリオンもコーティングしつつ貼り付け補強にできる。


プリキュアジュエルアクセサリ



プリキュアジュエルアクセサリ


とまあ短時間で安易に。
今一手抜き感は拭えないですが、



それでも製品ままの元々のこれに比べたら段違い。
マニキュア系のパールなんで変に浮かずに馴染みますし。

子供は気に入ってくれたのか、元の菓子箱の中に大事にいれて、しまってくれています。
(折角見栄えあげたのに~ orz )


低学年でプリキュア好きなお子さんいらっしゃる方は、ちょっとやってみてあげるのもいいかもです。

枠部分を予めラッカー塗料の金や銀で塗っておけばもうちょい見栄えあがるんでしょうね。

エアブラシ使える人だったら、綺麗に仕上げてあげることで、模型趣味のポイントも上がるかも~?!
これを口実に、塗装に時間を。
ってなことすると墓穴掘るんでしょうけど。




★プリキュアジュエルアクセサリ★(楽天)


スイートプリキュア プリキュアジュエルアクセサリー! BOX (食玩)

Amazonの方は10個入りなんでダブりまくっちゃいますね。
姉妹でどちらも欲しがるようだったら丁度良いですね。
あるいは、マニキュアやネイルアクセサリ子供にあげて、デコらせて遊ばせるのも手先や感覚刺激するのに良いかも。
ちょっとデコレ弄り用の練習台にも案外良いかも、なんて思えます。
Posted at 2011/05/06 02:49:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族関連 | 日記
2011年04月24日 イイね!

ローエンド液晶モニタでのキャリブレーション覚書

■きっかけ

Raw現像してこれでどうだと思っても、Photoshop,画像表示ソフト,ブラウザで表示したflickr画像で色がずれる。
複数の画像を見比べてどれがいいかなと選別となると画像表示ソフトが小回り利くのでこれで選んでしまうんですよね。
ローエンドの液晶モニタのためきちんとできては居ませんが、2~3年前に、 Epson の PX-5600 をお借りする機会があり、これで画面とプリンタ出力近付けるために目視のキャリブレーションはしていたのですが。

ネットの記事を見ると、経年変化で液晶モニターの輝度が徐々に落ちるなどで狂いが生じてしまっていたようです。

ちなみに今回のキャリブレーションは WindowsXP の場合です。


画像表示ソフト (IrfanView) の見た目を優先して選んだため妙にバランスくずして色濃くしてしまったもの

紅桜_Crimson cherry tree



Raw現像の際の見た目を正とし、画像表示ソフトの表示は正としなかったもの
見栄え重視で色味上げまくってますが、バランスは崩してないかと

DSC_4471_r


目視キャリブレーション後だったので、それぞれ色がそろって表示されていたもの

To the fence of the first street



■キャリブレーションってどうだっけ

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1010/25/news107.html
今日から始めるデジカメカラーマッチング:第3回 ICCプロファイルの役割を理解する - ITmedia デジカメプラス


上記記事で紹介ありましたが、ブラウザもICCプロファイル対応しているものと、部分対応など違いがあるそう。

http://www.color.org/version4html.xalter
Is your system ICC Version 4 ready?




■何はともあれ、目視キャリブレーション

あくまでハードウェアキャリブレーション搭載機やキャリブレーション用機器使うのが良いのですが、ローエンド液晶でせめてもの見た目をなるべく本来の色合いに近づけるという感じで。


以下で紹介されていたツールを使うと、明るさの設定、RGBの調整、最後にICCプロファイルを保存してくれます。

明るさについてはここで紹介されたソフト Calibrize だけだと判別付けがたいので、後述のチャートを併せて見ながら調整するといい感じです。

http://rust-to-rust.blogspot.com/2009/07/blog-post.html
いい加減が好い加減: フリーモニタキャリブレート



Calibrize

Download CalibrationAider 1.1.0 Free - CalibrationAider helps realize the full potential of your computer display. - Softpedia

使い方は上記の記事に書いてありました。



■実際にやる際に気になった点

Calibrize だと、最初のコントラスト、明るさ調整での白と黒の限界どこに設定したら良いのかが分かりづらいです。

このため、上記で紹介されていいる

CalibrationAider 1.1.0

を予め表示しておいて参考にすると良いです。
更に、以下のチャートの画像をダウンロードしてICCプロファイル対応の画像表示ソフトなどで表示しておくと設定がしやすくなると思います。



面倒なモニターのキャリブレーションが手軽にできる「Photo Friday」 : ライフハッカー[日本版]

http://www.photofriday.com/calibrate.php
Photo Friday: Monitor Calibration Tool


以下は自分でチャートを作って調整する方法
サンプルのチャートも掲載されていますので、それをそのまま使っても良い感じでした。

http://topics.photohito.com/sasaguchi_photo_columns/865
Photohito Topics - Vol:2. 撮った写真をきれいにプリントするには?–その1


http://www.eurus.dti.ne.jp/~koich-n/retouch/display.html
ディスプレイの調整


上記でコントラスト、明るさから白黒の限界で見極めつくあたりを調整。
Calibrize のRGBのズレ調整。
ICCプロファイルの保存を実行しました。

キャリブレーションできているのかを確認するため、画像表示ソフトのIrfanView を最新版に更新。

IrfanViewは英語最新版の4.28でICCプロファイルを選択指定可能。


■確認

という具合でで、上述の記事や画像サンプル参考にあくまで自分が見た感覚でのキャリブレーションを実行。

flickrにUPした画像をFirefoxで表示、フォトショ、フォトショCameraRaw、TopazAdjustプレビュー,irfanviewの表示がほぼ同等となったのでまあ良しというところで。


■とりあえず

あとは、 デジカメWatch などのレンズ作例をいくつか表示し、明らかな色のずれが無いか?などをチェック。



■本当なら


EIZOダイレクト液晶モニターのお手入れ方法

ナナオ製品であれば、他社に比べても色再現へのこだわり強いですし、キャリブレーションハード、ソフトで対応しているので狂いは少ない、補正しやすいなんてのは良いみたいですけどね。


■その他の情報


ちなみに元々のWindowsXP ではOS自体がサポートしていないため色管理ができていませんでしたが、以下のMicrsoft製のアプレットを導入することで色管理ができるようになるとの事。

http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/digitalphotography/prophoto/colorcontrol.mspx
Microsoft Windows XP : 活用ガイド - Windows XP での色管理の強化

キャリブレーションなどは付いていませんが、カラー プロファイルの色分布を 3D グラフィック プロットで見たりできます。



■液晶モニタを検討する際は

ナナオなんては良いのでしょうけどその辺は予算次第ですし以下のサイトが参考になるんじゃないでしょうか

液晶ディスプレイ編 1/6 | ベストバイ価格帯はココだ!! | DOS/V POWER REPORT




あと、ここは液晶モニタや色管理について相当深く踏み込まれていました。
ここを読んでしまうと、逆にローエンドは選べなくなってしまうかも~。


miyahan.com | WUXGA 高解像度ワイド液晶ディスプレイ選び



上記サイトの、以下のページで正しい明るさやRGBのバランスが取れているのか?がチェックできますが、ハイエンド機を正とした場合。ローエンドだと、どこまで追従できているか程度にしておかないと悲しいものがあります。

miyahan.com | 液晶ディスプレイとカラーマネージメント テストルーム


(2011/04/28 追記)

データを等分したもの、本物のカラーチャートをもとにしたもの、印刷などに適した補正が行われたものの3種のグレーチャートが掲示されていました。


ROMAN's Photo gallery:簡単!モニタのキャリブレーション 測色機+キャリブソフトがなくても、とりあえずはこれでOK

(2011/04/28 追記終了)


ここで、モニターの明るさ、色の調整できているの?ってのが確認できました。
上述のキャリブレーションを実行した結果、RGBについてはバランス取れている模様。

ただ、白とび、黒つぶれについては一番右がNGでした。
それ以外は見分けられるので、ここまでのキャリブレーションで結構いいとこ行っているのかな~とおもいたいところです。

Raw現像でこってり色乗せてみて。
Photoshop表示と画像表示ソフトとも色ずれなし。
まあこんなもんじゃないかな~。(フォトショップCameraRawで色温度調整以外は個別チャンネルの色毎の補正はせずに彩度、自然な彩度、コントラスト、明るさなど調整してます。)



上記 miyahan.com 記事の中にあったのですが、

カラーマネジメント講座なんてのがあるそうです。

ついでにそれのニコニコ動画バージョン。

カラーマネジメント講座 第1回~第6回

Posted at 2011/05/06 02:51:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真関連 | 日記
2011年04月23日 イイね!

ヤングエース2011年5月号綾波レイ フィギュア プラグスーツver.3

000_DSC_5787_r_a

2011 05 Young Ace Ayanami Rei
ヤングエース2011年5月号付録 綾波レイ
Nikon D5000 + Nikkor 50mm f1.4 + Olympus Macro rens f=40cm

大分遅ればせながら、恒例のヤングエース付録綾波レイフィギュア
値段的についついいってしまうというか
ネットの評価でも好意的なものが多いですし、付録としては若干大きめですし。
てなわけで入手してきて早々に撮影だけはしていました。

PCの液晶モニターをバックに机の上で適当に光当ててなんていい加減な調子です。

台座にセットして普通に手に持ってみると、大体このくらいのこの角度で見るんじゃないかと思います。


020_DSC_5763_r_a

2011 05 Young Ace Ayanami Rei
ヤングエース2011年5月号綾波レイ フィギュア プラグスーツver.3
Nikon D5000 + Nikkor 50mm f1.4 + Olympus Macro rens f=40cm

やや下から顔を覗き込むように
背中から腰、お尻にかけてのS字ライン
腰骨の張り出し
腰骨の張り出しからヒップラインへのつながり
おなかのライン
下腹部の微妙なへこみ
大腿部のボリューム

このあたり貞本さんの描くイラストのラインをとても良く再現してます。

顔を隠して見ると、とサイズの割りにかなりいいラインが出ているなぁと思えます。

020_DSC_5727_r_a

2011 05 Young Ace Ayanami Rei
ヤングエース2011年5月号綾波レイ フィギュア プラグスーツver.3
Nikon D5000 + Nikkor 50mm f1.4 + Olympus Macro rens f=40cm

台座の高さから見上げる感じで
顔に上手く光が入ると、なかなか見られます
なんですが、眉のペイントが吊り上って、口元もきつい感じなんですよね。
ヤングエース誌5月号表紙の写真は、不意を突かれたかのようなえ?!と若干驚き気味に振り返るような表情。
眉、口元を上手く塗り替えられたら表紙写真のようにいい感じ出そうな気配。


011_P4152777_r_a

2011 05 Young Ace Ayanami Rei
ヤングエース2011年5月号綾波レイ フィギュア プラグスーツver.3
Olympus E-520 + Nikkor 50mm f1.4 + Olympus Macro rens f=40cm


010_P4152762_r_a


2011 05 Young Ace Ayanami Rei
ヤングエース2011年5月号綾波レイ フィギュア プラグスーツver.3
Olympus E-520 + Nikkor 50mm f1.4 + Olympus Macro rens f=40cm

右肩すぼめ気味に前に持ってくると、左手の平も前向いていた方が自然じゃないかな~と思ってみたり。
ただ、6月号のアスカとペアでセットになるフィギュアなので二つそろってみないとポーズはなんともいえない部分もありますね。
プラグスーツの群青の部分はパールが入っているようです。


101_FILE0070_r2_a


2011 05 Young Ace Ayanami Rei
ヤングエース2011年5月号付録 綾波レイ
Olympus E-520 + Nikkor 50mm f1.4 + Olympus Macro rens f=40cm

これで睨み返しな表情じゃなく、表紙のように、はっ?!というような柔らかめな表情だとかなり魅力ましそうな。

液晶モニターに夕景を写しつつ、反射するものを適当に配置してキラキラした具合を出してます。
単焦点と焦点距離40cm前後のアポクロマートクローズアップレンズで、机の上とその周辺というコンパクトな範囲でミニフィギュアそれっぽく撮れるのは良いです。

ヤングエース5月号綾波レイプラグスーツVer3 顔分解解説

ということで熱湯バラシで極簡単に顔修正
ばらした直後の手入れていあに写真が無いのはごめんなさい。

熱湯が熱すぎて塗装やらかしてしまいましたが、まあおまけフィギュアなのであきらめもつく。
前髪外したら細身で小顔の美顔~。
髪のラインにつられて顔が膨張して見えちゃうのでしょうね。
貞本絵を忠実にトレースしようとしてフィギュアとしての顔のバランスがちょっと悪くなってしまった感じなのかも。
髪の毛アレンジして作り直す事ができたらかなり化けそうな気が。
まあそこまでは兎も角、極簡単に微修正トライ


眉の付け根が下向きでにらむ感じ
これをはっ?!としたような感じに近づけたい

眉を鼻梁の側からカッターナイフなどでコリコリ少しづつ削り落とす。
鼻に向かって下向きになっている部分を削り落とす
この際、鼻の側の眉が上に向いているように削ると尚、良し

への字にきっと結んだ感じの口をやわらげたい
口の中の両端の色をそぎ落とす
ガンダムマーカー(シャアレッドあたり)をセロテープなどにちょんちょん出す
爪楊枝で極少量掬い取る
両端に行かないように気をつけつつ、おちょぼぐちっぽく色置いて行く

ヤングエース5月号綾波レイプラグスーツVer3 微修正1
Olympus E-520 + Nikkor 105mm f2.5 + Olympus Macro rens f=40cm

これで怖さが取れて柔らかくなって良い感じです。

しかし元塗装にダメージやってしまったのは大ちょんぼ。
ケロイド状になってしまったのでピント薄くして塗装ダメージ目立たない写真にしてます orz
Posted at 2011/05/06 02:52:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他ホビー | 日記
2011年04月22日 イイね!

2011年の桜はまずこんなとこからでした

Cherry blossoms in dizzle 01

この写真はバックが工場なんで、それを外しつつ

Cherry blossoms in dizzle taken from multistory parking garage 2F and 3F.
厚木市戸室アツギ・トレリス立体駐車場から撮った小雨の中の桜
Olympus E520 (4/3rd)  + Nikkor105m f2.5 + Kenko DIGITAL TELE x2x LD-20T
(35mm film conversion 420mm corresponding)

ある日100均やスーパーが入っているところに買い物に行くと、立体駐車場の外に桜が咲いているのが確認できました。普段は地上からの写真になるけど、桜を上から見下ろせたら面白そうだよなと。

家族で丁度買い物食事って事になったので、それでは撮ってみようと。その時外は小雨。
小雨だと、光が良く回って、更に雨露の照り返しで全体的に明るめで色も良く出るかな~と。

しかし、E-520 ではこれといった望遠レンズの所蔵はなし。
それでも、なんちゃってで強引に焦点距離稼ぐガラクタはある。
それで、4/3rdにNikkor 105mm f2.5 の先に2倍テレコンバーターで
35mm換算420mm。

テレコンはあまり性能良くなく絞らないと色収差やフリンジがでまくります。
それでもF8以上に絞ってあげると色収差やフリンジが収まる。
小雨ぐらいだと満遍なく光量があるのでかなり絞り込んでも結構シャッタスピード稼げる。
更に、E-520だとボディ内蔵手ブレ補正が利かせられる。

こんなとこで、なんちゃって望遠お試し兼ねて。



Cherry blossoms in dizzle 02

立体駐車場から桜の花と比較的近いところで。
小雨のおかげで一面に満遍なく光が回っていて翳りが少なく春っぽい雰囲気。
でも、さすがにNikkor 105mm はデジタル対応でない、コーティング古い、更にテレコンで描写が落ちてしまっている。なんてあたりで精細さからっきしって感じです。

それでも420mm相当望遠で手ブレが利いてくれるのは嬉しいところ。

そこそこ明るい、手動で絞りが弄れる200~300mmクラスのレンズを見繕えればなぁ~。



Cherry blossoms in dizzle 03

絞り込んでいないと撮れず、その上背後がアパートやマンションなので、窓などが分からないように立ち位置あれこれ変えて。
絞り込んでファインダー上は暗いのでピントがわかりづらいこと。
一旦絞り開放でピント取って、そこから絞り込んでピント確保なんて具合です。


Cherry blossoms in dizzle 04

画面の右斜め先は実はドラッグストアのクリエート。ついでに風で枝が揺れまくっていました。それでも、こういう具合に上方から撮りおろす形だとより桜らしさが出ていいなぁ~。これで通りにいい感じに人が通りかかったりすると良さそうなんですよね。

望遠でそこそこ写るレンズを探してこよう。

と、まあ思ったようなものにならず、この後近場の市内ではありますがあちこち桜追っかけしてしまった感じです。
Posted at 2011/05/06 03:14:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真関連 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/4 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 21 22 23
24 2526 27282930

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation