• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

julaのブログ一覧

2011年04月21日 イイね!

Turkey of shine _輝きの七面鳥


Turkey of shine _輝きの七面鳥
Originally uploaded by julajp

Via Flickr:
NIKKOR S.C Auto 50mm f1.4 with Olympus E-520(Olympus 4/3rds camera)
FocalLengthIn35mmFilm - 100 mm

Olympus 4/3rds機 の E-520を入手。
撮像素子のサイズから、35mm換算で2倍の焦点距離。更にボディ内蔵手ブレ補正機構。

手ブレ補正付きレンズで望遠ものはなかなかのお値段で気軽には手が出ない。でもやっぱり明るいレンズの望遠も楽しみたい。
という訳で、NIKKOR S.C Auto 50mm f1.4を取り付けると35mmFilm 換算100 mm相当のレンズを付けた状態。

撮像素子のサイズが小さい分レンズ全域をしっかり使うわけでは無いですが、よりレンズ中央側のおいしいところの像を取り込んでくれているはず。

Glittering of blue purple_青紫のきらめき

Glittering of blue purple_青紫のきらめき

という訳で、マニュアルでピント合わせつつで、ちょっとしたものも背景ぼかして浮かび上がらせることができる。カメラとセットのキットレンズでは味わえない背景ボケを知ってしまうと病み付きですね。

これで手ブレ補正付きのきちんとした明るいレンズがあれば、動きモノも追いかけられるんだろうけど。

その辺は無理せず被写体探しですね。

望遠系の写真って、これは!ってのが撮れずに苦手だったんですがこういうボケが手に入るとなると俄然関心が高まります。



ところで冒頭の鳥の飾り物。
プライスタグを良くみるとピーコックと書いてあるような。
孔雀?にしてはちょっと違うかな?と七面鳥ということにしてしまえと、写真タイトル付けたのが後の祭り。

まあ、いかに食い意地が張っているかということで~。
Posted at 2011/05/06 03:19:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真関連 | 日記
2011年04月21日 イイね!

4月初頭の西新宿

NIKKOR S.C Auto 50mm f1.4 with Olympus E-520(Olympus 4/3rds camera) FocalLengthIn35mmFilm - 100 mm で。

4月の頭に用事で新宿へ。
E-520 と 50mm の組み合わせだとカバンにもなんとか放り込めるサイズ。
じっくり撮っている暇は無いので道すがら、何か撮れたらラッキーという程度で。

Evening of Shinjuku Tokyo metropolitan government_新宿都庁の夕暮れ

新宿駅西口を歩きながらビルの谷間を見つつ。
丁度新宿都庁がビルとビルの谷間に。
撮って出しだと流石にこの色出てませんが、Rawから現像してあげると空の青と夕日のオレンジが綺麗に出てきてくれました。


To a new residence_新しい住まいへ

新宿西口の京王ビルとバス停に挟まれた通り。
ビルに遮られ差し込む陽射しもなく逆光気味で黒く埋もれがちな写真でした。
TopazAdjustで手前の二人が浮いてくるように。
50mm f1.4 のボケのおかげで TopazAdjust で細部強調かけても奥の方はぼけてくれるのが嬉しい。これで背景がすっきりしたとこだと絵になるんだろうな~。

4月の初頭で両手に荷物抱えてられていたので、お出かけよりは転居なのかな~と。合宿には時期ちょっと違うでしょうし。


Carnation pod_カーネーションポッド

Raw現像するもモニターのキャリブレーションが狂っていて上手く色が定められない。
ハードウェアキャリブレーション環境は無いので、後日目視キャリブレーションしたら緑系がずれている感じでした。
黄色、緑が上手く定められなかったのはそのためだったようで。

しかし、50mm f1.4 だと背後をぼかして色の塊にもっていけちゃうのが楽しい。
ぼけることで、影も色の濃淡に紛れ込んでいく感じになる訳ですね。


As for those which are taken to the electronic bulletin board_電光掲示板に写るものは

今までって、こういったスナップてどうにも苦手でしたが。
キットレンズだとぼかすことでの絵の整理が難しく散漫になってしまうためなんでしょうね。

とは言っても、TopazAdjust でお茶濁してますが。
黒いアスファルトに濃色スーツだとさすがに全てが埋もれてしまっているような絵。

皺、襞が出てくるようなパラメータにして、彩度を若干落とす。
このパラメータだと、ここから色を抜いてもなかなかいい感じでした。

オールドレンズ、かつアダプタ経由でオートフォーカス利かないため、咄嗟であったり、動き物は厳しいですが。撮る場所定めてならいい感じいけます。

NIKKOR S.C Auto 50mm f1.4 だと 50cmくらいまでは寄れるんですが、新宿西口と場所と道すがらという状況的にぐっと寄っての撮影はやりがたかった~。
Posted at 2011/05/06 03:17:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真関連 | 日記
2011年04月21日 イイね!

黄色と赤と青とM

Feast of M_Mの饗宴

ISO400(ISO オート)
0.013 1/80秒
2~3段絞っていたと思います。

NIKKOR S.C Auto 50mm f1.4 with Olympus E-520(Olympus 4/3rds camera) FocalLengthIn35mmFilm - 100 mm


前記事(4月初頭の西新宿)の新宿からの帰り、陽も沈んだ夕暮れでどんな感じに写るのかな?と辺りを撮ってみました。

しかしながら夕暮れの残照も消えてしまったころあいで、流石にこれと言った絵にならず。

ままよと、マクドナルドのMの乱舞をこれでもか!という感じで。
ドライブスルーあり、24時間、駐車場ありでMが3連発。
さすがに3Mだと他社名になっちゃいますし、かと言って3連星でジェットストリームアタックなんてのをこじつけるにも、踏み台でも無ければ?!難しいですし。
ならばマチルダさんのM・・・おいおい・・・それならマチルダ、ミハル、メイリンって何故一気に世代が、
厳しいからそれならいっそ、赤い彗星、青い巨星、黄色ってなんかあるのか?!

・・・破綻

三人目のMで始まる女性キャラ出てこなくて、思わず検索してこんな記事参考にしてしまいましたが。
ムズ痒いブログ : ガンダム女性キャラ一覧 - ライブドアブログ



ところで Olympus E-520 定番セッティング なんてのがあるそうです。


この辺り参照させていただきました。

オリンパスブルー - 広く浅く

Black Label byあきGG E410/510で出ていた裏技設定 E520にて確認

この辺参考に vivid で ノイズフィルターオフ、シャープ マイナス2 とかにすると、色のり良い写真になりますね。といってもRaw現像しているのでこの写真はカメラパラメータとは違ってしまっていますが。

D5000とくらべてしまうと、やはり精細なところのくっきり感なんてのは大分違うようです。

開放ボケと合わせた色のり良い方向の絵なんて具合に上手く組み合わせて使う方向みつけないとな~。

で、オチは?
う考えてない。

燃え上がれ~と三回唱えたとでも

orz
Posted at 2011/05/06 03:16:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真関連 | 日記
2011年01月20日 イイね!

FW GUNDAM STANDart:8その2

FW GUNDAM STANDart:8


028 Sガンダム MSA-0011 S-GUNDAM
DSC_2205_rpc

FW GUNDAM STANDart:8、当初はシャア専用ゲルググとデルタプラス買っておしまいにしようと思っていました。
でも、購入してからネット検索すると4機を黒バックで撮影レビューされているブログがありました。

noise log/toybox 【レビュー】バンダイ FW GUNDAM STANDart:8

全体、細部と綺麗な写真で、黒バックからにょっきり生えるS-ガンダムがかなり格好いい。
この記事見させて頂いて、やっぱりS-ガンダムとガトー専用ゲルグもいかなければ!と魔の手にハマりました orz

上記レビュー記事の黒バックが印象にあり、自分も黒バックで撮りたいな~。
でも折角撮るなら自分好みで行ってしまえ~と。

シャアー専用ゲルググやS-ガンダム、素のままだと墨入れとかあったら更に良さそうなんだけどな~、なんて思ったり。
ただ、製品でそれやったら更なる単価アップがおちでしょうし。

かと言って自分でやろうにもこのサイズと元素材のPVCでまず上手くいかないだろうし。
それじゃ、撮影でかっきり硬い感じに撮れたらどうかな~と言うあたり。

でも大掛かりなセッティングも大変だし・・・。
と一つ前の記事のように、始めてみたらコンパクトかつ案外簡単に進められちゃいました。

(撮影のセッティングは前記事に書いているので、そちら参照していただければ幸いです。)




ただ、折角4機撮るなら、同じタイミング、同じセッティングで一気に撮っちゃわないと微妙に雰囲気がばらけてしまう。

なので、4機立て続けに撮るのが手間ではありますが。頑張ってみました。

撮影での機体毎のEV調整をなるべく少なくしたいので、全画面評価測光。
黒バックなのでカメラの方が明るい絵にしたがるので、EV-0.3~-1.0してました。


減光せず直射が良かったのかメリハリ利いてくれてうっしゃ~と言う感じです。
FW GUNDAM STANDartでこんな感じに撮れればお得もいいところ。
ガンプラベースだと巨体ゆえに画用紙で収まるような代物じゃないですしね。



DSC_2215_rpc

S(=スペリオル)ガンダムは、アナハイム・エレクトロニクス社のMS開発計画「Z計画」の中で、究極のガンダムを目指し開発された機体である。
拡張性を重視して設計された本機は、各パーツのユニット化が進められ、上半身(Aパーツ)、下半身(Bパーツ)、コア・ブロック(Cパーツ)がそれぞれ独立した推進器と操縦系を持ち、分離後も単体で運用できる。
武装としては、東部に準サイコミュ兵器のインコム・システムを、背部と大腿部にビームカノンを採用したほか、携行兵器としてビーム・スマートガンを標準装備。
また、無人MS構想の試験機でもあり、自律制御コンピュータ・システム「ALICE」が組み込まれている



他にも数枚Flickrにアップしてます。
FW GUNDAM STANDart:8 MSA-0011 S-GUNDAM - a set on Flickr



031 ゲルググ(アナベル・ガトー専用機) MS-14A GELGOOG[GATO'S CUSTOMIZED]
DSC_2134_rpc


今回のセットでは一番のマイナー機体というか。
シャー専用ゲルググのついでというか。
と、思ったのですがパッケージ空けてみたら寧ろこっちが当たり。

ビームライフルも専用の試作型ですし、なにより濃い機体色がかっちり締まった印象を強めています。
ただビームライフル大型な分、ポージングはとても限られてしまいますが。


それにしても濃い機体色が黒バックに溶け込んでいく感じがいいです。

その分、カメラの設定をビビットなどにして色が強く出るようにしてあげるのが良いようです。


DSC_2142_rpc

MS-06ザクⅡの後継としてジオン公国軍が開発した主力MSで、「ソロモンの悪夢」との異名を持つエースパイロット、アナベル・ガトーに与えられた機体。
ガトーが操ったゲルググは、シャア専用ゲルググを含む25機が生産された先行量産機YMS-14の実戦データをフィードバックし、各部に調整を施した量産タイプMS-14Aとの説が有力である。
また、ガトー専用機のみの特徴として、カラーリングが他のMS-14Aと異なるほか、標準装備であったビーム・ライフルちは別の試作型ビーム・ライフルを装備している。
失際に運用されたア・バオア・クーの戦いでは、ジオン公国軍圧倒的不利の状況下で奮闘するも、右腕部にダメージを負って撤退した



他にも数枚Flickrにアップしてます。
FW GUNDAM STANDart:8 MS-14S GELGOOG(Gato) - a set on Flickr


以下はバンダイのガンダムinfoでのFW STANDart 紹介とキャンディートイ公式ページのリンクです。

バンダイキャンディトイ「FW GUNDAM STANDart:8」1月上旬発売! | 公式ガンダム情報ポータルサイト「GUNDAM.INFO」
BANDAI キャンディトイHP:ガンダムスタンダート


公式ページのような製品紹介で分かりやすい写真である必要ないので、好きに撮ってしまえ~。
その結果スケール感不詳になってくれたようです。


S-ガンダム、機体の白と黒バックの対比、更にFW ならではのスタイリングが非常に映えますね。
ガンプラをベースだと資材セッティングと大変ですが FW GUNDAM STANDart サイズなら大して苦労せず撮れちゃいます。
入手の暁には黒バックでの撮影お勧めです。


ところで書き忘れてましたが、今回の撮影、床に座り込んで背もたれ、肘掛付きの回転椅子を撮影台代わりにして撮ってます。
お気楽撮影もいいところ。気軽に撮っていい感じになるのは改めてびっくりでした。




★FW GUNDAM STANDart:8(楽天)★
★FW GUNDAM STANDart:8(Yahoo)★
★FW GUNDAM STANDart:8(amazon)★
Posted at 2011/01/20 01:42:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガンダム関連 | 日記
2011年01月20日 イイね!

FW GUNDAM STANDart:8その1

FW GUNDAM STANDart:8

030 ゲルググ(シャア・アズナブル大佐機) MS-14S GELGOOG[CHAR'S CUSTOMIZED]
DSC_2168_rpc


お久しぶり、ご無沙汰してます~。ですがやっている事は相も変わらず~。
てな訳でガンダム小物ネタです。


サイズの割りに押し出し利かせた造形でメリハリがあり、塗装もなかなか頑張っている FW シリーズ。
その中でも FW STANDart シリーズは立ち姿に限定することで凛とした様子が良いですよね。

でも写真を普通に撮ると、サイズの小ささからくる彫りの浅さやPVCの素材感が出て来ちゃうんですよね。


今回、小物を撮る際のセオリーを参考に、その基本部分を踏まえて撮ってみました。

下記ブログのオーナーしょういちさんのガイドコーナーを参考にさせていただいています。
SorryFull :: デジタル製品・家電レビュー 車 写真 ネタ話

ただし、下記サイトSNS内の特設コーナーなので通常は見られないことあしからずです。
みんぽす - デジタル家電やゲームの商品レビューを集めたソーシャルブックマークサービス


とは言っても、特別な機材道具方法ではなく、基本の部分に従っただけです。
模型 レフ板 撮り方 なんてあたりで検索して出てくる説明をなぞった感じです。
資材もありきたりなものしか使っていないんですけどね。




基本は以下

FW STANDartサイズだとデスクスタンド程度の照明で充分
あくまで一灯
シルエットが出てきやすいように、斜め後方から逆行気味のライティング
光源のちょうど反対の辺りにレフ板を設置
光源を逆光気味に設置しているのでレンズに光が入り込みます。
この逆光を遮るために画用紙で余分な光をカットしています。
部屋の照明はオフ
これだけです。

通常は光がぎらつかないように、照明の先にトレペなどを一枚挟んで光を広げ和らげる(ディフューズする)のが王道だそうです。

ですが、素材であるPVCのふにゃっとした感触を強引に飛ばすために照明直に当ててます。
ちなみに照明は、60W相当スパイラル蛍光管です。
これをニトリの700円程度の安価な小型スタンドに取り付けています。

レフ板は、100均の自動車用サンシェードを適当に切り出したものです。

試しにアルミホイルを丸めて伸ばしたものをレフ板にしてみましたが、これだと反射光が微妙に拡散してしまうためかすっきりシャープなシルエットから微妙にぼけた感じでしたので没。

カメラは Nikon D5000
レンズは モーター非内蔵の Sigma 28-80mm F3.5-5.6 Aspherical-Macro
50mm付近もしくは80mm付近で撮っています。
三脚設置してISO400 絞り優先モードで絞り F14
色合いはVivid
FW STANDart とレンズ先端の距離は40cm~60cm程度
ベースとバックはそれぞれ黒の画用紙
右斜め後方からのライティングで、画用紙の切れ目も丁度影の中に消えてくれちゃいました


DSC_2176_rpc

ジオン公国軍が一年戦争末期に投入した主力MS。
公国のMS開発企業が総力を挙げて設計・開発に取り組んだ機体で、ザク系MSの開発で知られるジオニック社が基本構造を、ツィマッド社がMS-09Rリック・ドムの技術を転用してスラスターの製作を担当している。
また、ビーム兵器の開発にいち早く着手した企業であり、ズゴックやザクレロなどMAの生産でも有名なMIP社がビーム・ライフルとビーム・ナギナタを提供、、公国軍機として初めてビーム系兵器を標準装備した。
その結果、本機の総合性能は地球連邦軍のRX-78-2ガンダムを上回るとも言われている。シャア・アズナブル専用機は、先行量産された25機のうちの1機で、彼のパーソナルカラーで塗られている。



他にも数枚Flickrにアップしてます。
FW GUNDAM STANDart:8 MS-14S GELGOOG(Char) - a set on Flickr




029 デルタプラス MSN-001A1 DELTA PLUS
DSC_2028_rpc_

百式スキーの自分としては、百式後継という設定のこいつをそれなりに写してみたかったんですよね。
カラーリングもグレーベースなんで普通に撮るとぼやけちゃう。
もうこの際シルエットで鋭角な感じが出てくれればいいや~。

黒バックで逆光とするといやでもシルエットは出てきました。
次にレフ板の位置や向きを、陰影が一番際立つとこを探す。

光源右奥から逆光で当てています。
レフは左横。
正面に光が入り込まない位置にしてみました。


正面に影が来る代わりに本来のサイズ以上の陰影になってくれました。




DSC_2107_rpc


アナハイム・エレクトロニクス社が開発した量産試作型可変MS。
TMS(Transformable Mobile Suit=可変MS)の礎となった「Z計画」の計画過程において、変形時のフレーム強度不足等の理由により、非変形型の機体に仕様変更されたMSN-00100百式が本来目指していた「あるTMS」の開発プランを今一度洗い直し、百式が実線で培った豊富な運用データとTMSとしての高い実績を誇っていた既存Z系MSの技術を再投入sたことにより、長い時を越え、改めて完成を見た可変MSがデルタプラスである。
U.C.0096、地球連邦軍『ロンド・ベル』の所属艦、ネェル・アーガマに配備された本機は、リディ・マーセナスの乗機として『ラプラスの箱』を巡るネオ・ジオンの残党軍『袖付き』との戦闘に投入された




他にも数枚Flickrにアップしてます。
FW GUNDAM STANDart:8 MSN-001A1 DELTA PLUS - a set on Flickr




以下はバンダイのガンダムinfoでのFW STANDart 紹介とキャンディートイ公式ページのリンクです。

バンダイキャンディトイ「FW GUNDAM STANDart:8」1月上旬発売! | 公式ガンダム情報ポータルサイト「GUNDAM.INFO」
BANDAI キャンディトイHP:ガンダムスタンダート


製品紹介だと、どうしても判り易い写真にする必要であまり極端な写真にはしづらいですよね。


でも折角自分で撮るんだったら、分かりやすい写真よりも、MSらしいメリハリ利いた写真がイイ。
8~10cmという小ささを逆手に取って、本来はPVCで軟質だけど素材感打ち消してシャープな感じになってくれたと思います。

というか、プラモデルサイズでなく、この小さいサイズだから大掛かりな資材準備やセッティングも必要なく撮れたと思います。

実際部屋の中はごった返しているんですが、極小サイズのおかげで画用紙のベースとバックで済ませられていますし。


FW GUNDAM STANDartシリーズ。
逆光にすることで塗りの甘さ、はみだしなどもいい具合に隠せますし。
小ささを生かして、手軽だけどかなり撮影楽しめる密かな逸品ですね。






★FW GUNDAM STANDart:8(楽天)★
★FW GUNDAM STANDart:8(Yahoo)★
★FW GUNDAM STANDart:8(amazon)★

Posted at 2011/01/20 01:40:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダム関連 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノート VOA ドアバイザー取り付け http://minkara.carview.co.jp/userid/176813/car/2380818/4201215/note.aspx
何シテル?   04/16 15:26
2016 からメイン  オラクルカードブログ   なんだかスピリチュアル系にぐっと引っ張られていまして http://ameblo.jp/julajp ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

あわせて読みたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:36:39
 
アクセスアナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:33:18
 
忍者アナライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/11 07:32:18
 

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2006/01 初期型Rider購入しました ●メーカー&ディーラーオプション ディー ...
日産 ノート 日産 ノート
黒 CVT NISMOになりました 奥さんメイン利用です
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
NOTEの前に乗っていました 195/50 15 ローダウン ADDZEST DVD N ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
勤め出して、自分で最初に買った車 純正オプションmomoステアリング CIBIE のイ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation