• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2025年10月13日 イイね!

スーパーカブ余話

スーパーカブ余話先日のスーパーカブを含めた50cc原付の終了についてちょっと面白い出来事があった。



SNSでフォローされている外国の人、よく判らなかったのだが
翻訳機能でベトナムの人と判った。

私が普段、借りている畑の往復にスーパーカブをよく使うのだが、
夕暮れの帰る前の風景をシェアして、自分が運営している自動車などの趣味の
グループに公開
してくれていた。

それを見て自分でも無意識に、すごく牧歌的で平和な風景を撮っていたことに
ようやく気がついて、海外の人がすごく共感してくれていることが嬉しかった。




おそらくカブがなくなったりして、吊り目の電動バイクとかの時代になると
この情緒はもう出せないと思う。




僕らは平和な乗り物、平和の使者をまた1台失おうとしているんだなあと
思った。



Posted at 2025/10/13 14:37:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思うこと | クルマ
2025年10月09日 イイね!

50cc原付の廃止と元新潟鉄工の破綻

50cc原付の廃止と元新潟鉄工の破綻最近の出来事で、別々のことなのだが、結構大きな時代の変化に取り残されたような感想の残る話が2つ起きていたことを知って、自分の66年の人生を振り返りながら、時代とは?というテーマで考えていることについて書いてみる。




一つが、来年から50cc未満の原動機付き自転車=いわゆる原付がカテゴリー的に廃止となる。
平たくいうと日本の発明特許みたいな、超小型のガソリンエンジンのバイクが環境問題などで、作られなくなるというニュースで、大きくない話題であるが、ここまでこの分野がよく続いたことを思い返すことに至った。

もう近年の中国などでは小型のスクーターはほぼ電動で、ガソリンエンジンを用いたものは、作られていないことは知っていた。

それでも1990年代とかの東南アジアでは、日本製の小型バイクは、風景の一部のように輸出され、都会の賑やかな風景の象徴として、どこに行っても見ることが当たり前だった。





これらの写真は仕事でタイなどに行った時に写したものだが、日本の小型バイクの製造は、途上国などでは簡便な交通機関として取り入れられて、その大元は1950年代から70年代に日本国内で成功した2輪製造の技術の発展が、根本を支えていたと思う。



非常にこの50cc未満原付廃止の話題と、ニュースのフォローは歯切れが悪い。

というのも、原付のジャンルを125cc以下にすると言った、いかにもお役所的な小手先の解釈変更だけで、この「廃止する」立法行政に対する明確な説明、世間的なコンセンサスのかけらもない、踏み切りだから、私のように、いま、古いスーパーカブを愛用している人間には、取り残されたジャンルの意味の変更する理由。

これまでの、自動二輪小型等の説明はどうなってくるのか。
バイク乗りや、バイク好きに対する背信と諦めのような空気を非常に感じたからである。



もう2輪バイクが日本の産業から消えて行っても仕方がないという極端な空気さえ、私は感じてしまった。




もう一つの話題は、かつて国鉄私鉄の非電化鉄道の近代化を支えた鉄道車両メーカーだった新潟鉄工が、2000年代に経営が行き詰まり、鉄道部門の存続を図ってIHIの下で再興させた新潟トランシスという鉄道車両メーカーが、またも行き詰まって、親会社のIHIが譲渡先を探して売却。おそらくは紙屑並みの存在に陥っていたというニュースにも、ショックを受けた。

IHI「新潟トランシス売却」地方向け気動車や超低床電車など製造、前身は新潟鉄工




カット写真の大分交通から紀州に転じたキハ600型のような、戦後の無煙化の立役者の気動車から、この30年前にはJR東海の非電化区間高速運転化の象徴、キハ85系まで様々なディーゼル車両を製造して来た文字通りのトップ企業だった。
かつては。

しかしJR東海は更新時期の来たキハ85の代わりに、ハイブリッドエンジンのHC85を2023年に登場させて、新潟トランシスとの取引は無くなった。



HC85系はクモハやモハで、気動車ではない。形式名もパンタのない電車である。

この時に新潟トランシスの命運は決まったということに気がついていなかったことを後悔する。

さて今日のテーマとしていつまで内燃機関の動力車を、陸上と公道に存続し続けることができるだろうか。
鉄道のような公的な陸上運送部門では、もうディーゼルカーの新規需要はほぼ無くなったという事実に気がついて、この記事を書いている。



そんな21世紀の行方を考えていくと、日産の危機どころでなくトヨタ、ホンダもいつまでガソリンエンジンで会社が続くのか。

未来は大変危うい時代に、私のような市民も、大自動車メーカーで働く年収1000万以上の部長さんも、皮膚感覚として内燃企業がどのようにチョウとサナギの関係が変わっていかないと、あと10年も残り時間は無いように思えたのである。

石川島播磨重工といった日本の高度経済成長を支えた企業は、タービンの技術で世界的なシェアがあり、かつて1980年前後の自動車の「ターボブーム」を支えた会社だったことを覚えている人もいるだろう。



新潟鉄工を再建して、内燃企業の名門を存続させることは、IHI的に内製部門として「あり」の発想だったと考えるが、迷走した新潟トランシスは評判を下げ続け、ついに親会社が離縁するに至ったと私は考える。

日本はものつくり、技術型企業の優秀さで1970−80年代はどの部門を取っても、世界の先端や最新の研究を無理なくこなせていた。

しかし1990年代以降は、冷戦が終わり、東ヨーロッパや東南アジアの諸国が、技術と製造業の主役をどんどん握っていった。

ニッポンは最初は工場の海外移転で、為替レートでのビハインドを乗り切れると思っていたが、国内消費と、国内産業の低迷が30年続いて、本当に錆びついた国家となった。




ここはみんカラのブログなので、内燃エンジン好きの最後の一人である私自身もこれから先は、もう見えないような気がしているし、今回の象徴的な2事例が大きな話題にもならないことに、「終わりの始まり」を痛切に感じてしまった。

ガソリン車、ガソリンバイクに乗り続けることは、そりゃあ楽しいよ。

でも私たちに許された時間は、最後の黄昏前の夕焼けだけなのである。
Posted at 2025/10/09 14:35:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | つれづれ日記 | クルマ
2025年09月28日 イイね!

青春と自動車

青春と自動車自動車というものは身も蓋もないものだと思う。
うまく乗れないと、若者の世界で爪弾きにあい、
知識でDOHCとターボ式の違いくらい言えないと、1979年頃は
思い切りバカにされたか、男の子の集団で仲間にも入れてもらえなかった。

そんな時代が遠い昔にあり、今から思うとなぜあんなにせっかちで盛り上がった
世界があったのかと、遠い目になる。

今の平成生まれも中年に近づき、令和の社会で「いじめ」は一番良くないこと
の代表に言われる。

しかし昔はイジメの少々は、鯉が川を登る時の登竜門みたいに、
揶揄われたり屈辱を受けても、それに倒されずに超えていくことが
大人になることの洗礼のようだった。



そんな私ら昭和戦後生まれも、第一世代の団塊世代が70代後半に入り、
健康寿命でギリギリ。ついに免許証を返上する年齢に差し掛かっている。

サニークーペB110とか乗って飛ばしまくった世代だ。

伝説のKPGC10のハコスカでレースに君臨した人々も鬼籍に入ったりし始めた。

ということで、小学校時代にクルマに目覚めた私なども、次の時代で終わりだ
ろうと思っている。

仮に長生きできても自動車に乗って楽しめるのは数年かもしれない。



考えたら徳大寺有恒も小林彰太郎も亡くなってもう10年を超える頃だ。

私たちにとって、自動車のなんたるか。それと自動車に通じて、カッコイイ
人生を送られたら、イイ女にモテるぞ!と教えてくれる徳大寺さんのような
パイセンはもうこの世に居なくなり、今、金を持っている人間たちにしても
なんか粋な男っていなくなったなあと思う。




私はもう、どうでもいいような生き方になって下ってしまったが、まだこんな
場所にブログのような記事を時々書いている。

青春は40年以上過去の話になりつつあるのに。

私は、カーグラtvみたいな仕事が来たら、水を得た魚のように昔の名車から
比較的近年の90年代2000年代の車なら乗りこなして語れると思うが、
日本にはイギリスみたいな文化と土壌がない。
若い芸人が借りてきた知識でトークする番組の方が成立するのが今の面白くない
日本のメディア事情だと諦めている。

そんな私は街中の奥の路地裏の長屋に住んでいて、今も旧車というか
ビンテージの古いイタリアンクーペに乗っている。
今年はいのうえこーいちさんから取材を受けるという知遇に恵まれたが、
やっと理解していただけるようになった。でももう歳が行き過ぎている。



青春と自動車という面白いテーマに沿って書くつもりがこんな内容になった。
昭和世代にはそれぞれに青春と自動車という思い出がきっとあるだろうと思う。

日産車編、マツダ編、ホンダ編、ちょっとひねっていすゞ編、
三菱編は地味だがGTOとか読みたい。
そして最後にトヨタ編だろうな。

ここの世界にもおられる金子浩久さんのnoteに気がついて最近ちょっと
読んでいる。
みんカラだとマスが大き過ぎて、プロの書き手が一般人に埋没してしまうが
noteだと階層(レイヤー)が分かれて見やすい。
そんなところで自動車工業会がこのテーマで原稿を集めたり、材料を探して
プロの書き手に、仕事をさせたらなあと思う。

本当に今の自動車メーカーのトップたちって、永田町や霞ヶ関、誰の方向を
向いているのだろうと思う。

豊田章男だけがオーナー家を代表して目立ちすぎるのは、私はいかがなものかな
といつも思う。

自動車と青春は章男だけのものじゃない。
Posted at 2025/09/28 04:37:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | オンザカー | クルマ
2025年09月16日 イイね!

昔の記事を読んでもらえるという喜び

昔の記事を読んでもらえるという喜びこんな記事を昔書いていたのかと
いうような過去の自分との遭遇がたまにある

それがいいとか、良くないとかこの歳になるとどうでも
いいことのように思えてくる。

若い頃は生きることは結構恥ずかしいことであった。

今は平気かと言うと、ちょっとマシになっただけで、
今でも基本は変わっていない。

だけど自分の思ったことをいつからか、日記やノート以外に書くようになった。

今日はそのあたりについて回想してみたい。



マスコミの新聞社に大学卒業後に入社したが、配属されたのは広告の仕事で
記者と大きくかけ離れた仕事だった。

記事を書きたくても、全く縁のない仕事で、さらに営業の仕事ですぐに自分は
向かないと分かり、大きく悩んだ。

評価も低く広告の内勤の仕事に甘んじたが、そこでは懸命に業務をこなした。



せっかく新聞社に入ったのに、文才を活かせない悲しみ。

一時期は雑誌などの投稿コーナーに匿名や本名で随分と短いコメント的な内容を
受けた投稿をして、採用されたことがあった。単なる欲求不満の解消程度だが。


それから何年もして震災の前の年に、編集部門の一部の内勤の部門に異動が決まり
晴れて編集部の一部に属せた。



整理記者と言って見出しをつけて紙面レイアウトをする担当である。
そのころの私生活の写真も出しておく。






長男が産まれて、翌年に鈴鹿であった「ミッレミリア」のイベントにスターリング・モスを見に行った時の写真とか、フジテレビのコネを使って入場券を入手した。

今から思えば汗が出てくる時代だ。



内勤の仕事が基本だが、イレギュラーな観光の取材等は整理記者が、デスクワーク
を離れて行かされる(ラッキーな旅行が出来る)仕事なので、私は進んで応じた。
これは大分に夏に行った時の風景。



新聞社時代、一番楽しかったのは90年代の夕刊紙時代である。
海外にも2回行っている。
インドネシアの地方都市、ジョグジャカルタで、現地の記者らと日本の雑誌や
メディア関係の若いもん同士で一夜、街を夜明けまで走り回った夜もあった。



新聞社はぷっつり、50歳で辞めてしまった。
36歳の時にインターネットと出会い、不特定多数の読者を相手にするより、
特定少数の発信ができるインターネットに可能性を感じた。
特定読者と特定数相手の通信ができる時代の到来を、感じていたこと。
それから10年以上、新聞社に勤めながらも自分はホームページを作り、それから
自分が記事を書くことの模索を始めた。

今はなき関心空間というサイトに日記を書き始めたのは、退職を決意する
半年以上前だった。

そこで手探りで記事を書くことの面白さを覚えた。
最初は長い文章が書けなかったが、日記でコツを掴むようになり、2009年末で
長く勤めた新聞社を退職する。

2010年からの新生活スタート。
一人暮らしに戻った。
新鮮な感覚の時代に、このみんカラでブログを書くようになった。

まだ自動車を数台以上乗っていた感覚の残っていた頃で、自分は生意気で
強い言葉を選んで記事を書いた。

滑り出しの頃は数行程度だった。

あの頃に最初にコメントをくれた方は今どうしているのだろう。


Posted at 2025/09/23 05:35:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思うこと | クルマ
2025年08月26日 イイね!

トヨタの夢

トヨタの夢最近のクラウンは、セダンもすごくデザインが変わってから、
見かけて最初の頃の驚きがなくなったが、今時のアールヴィ車も
ラインに加わりへーと思うようになった。
その記憶ももうしばらく前の話題だった。

クラウンのRV型、なんでクラウンなのか判らないけれど、
売れ行きは昔のクラウンからさらに落ちたのか、RVに入門車、
廉価バージョンがあることを、記事を書こうと調べていて、
ちょっと驚いた。


クラウンなのに520万円で買える。




前回が残クレアルファードの話で、トヨタの話題だったが、アルファードより
安いのか?

私は今の5代目プリウスのデザインはとても良いと認める。
現行モデルは、ちょっと惹かれる。乗って運転してる人は、そんなに
似合ってる人は少ないが。

現行モデルでは超末期だが、プロボックス系も良いと思う。
前の顔のサクシード/プロボックスなら欲しい。

現行車では、ヤリスクロスがとても良い。見る度に乗ってみたいと感じる。
レンタカーで一回借りてみよう。

そんなトヨタも、クラウンの大胆な変化で、トヨタも保守的な顧客が
もう自動車を降りる超高齢になったから、舵を切って行き始めた。
当然のことだろう。



最近、あれ?、この車なんだっけ? と後ろから付いて行って驚いたのは
センチュリーのアールヴィ車であった。

へー、これがあの保守の権化のセンチュリー???

ぬあんとお値段異常の2500万円。




クラウンのRV スポーツGなら5台分の価格で、クラウンとセンチュリーに
そんなに価格差をつけて良いのか。??

でも一見?外車?みたいでこのセンチュリーは日本の路上車で一番高い。

しかし今日日のアストンマーチンのRV はさらに1000万くらい値段が上だ。
ベントレーのベンティガは2500万円強のライバル価格帯。

スタイリッシュと言っても、輸入車の最近のはいかにも、ボディパネルの
作りが安っぽい。

それに比べて、センチュリーはデザインも独特で、いかにもクソ真面目な
トヨタの工房職人が作った感じが面白い。
人民中国の昔の紅旗みたいな存在感がある。



と、ここまで書いてみたのだが、
よくよく考えると60代後半に入った私が、現行のクラウンや、まして
センチュリーなど一生乗らない(乗れない)だろうということに気がついた。
もう余命で生きているだけである。


クラウンはMSなんとかという時代の個体は、非常に馴染みも多い。
今のクラウンはタクシーにも成れない大きさだと感じる。

それから、セルシオをレクサスにしたあたりから、トヨタはマーケティングで
レクサスを金儲けの柱にしてブランディングに手を染めて行ったから、
クラウンはどうなるのか、いつも数少なくなった日本の自動車ファンの
最後の関心事だった。


今のクラウンにRVモデルを追加したのは、海外の高級車がみな、ポルシェの
カイエン商法に舵を切ったのだから、やむを得ないとは認める。

しかしクラウンのRVが売れないから500万円台モデルを追加するなら、
クラウンのバッジを外し、ディーノみたいな名前にしたら良かったのに。


まあポルシェの初代カイエンの時に、VWにトゥアレグというモデルがあったが
全く売れなかったことを覚えている。


名前(ネーム)ヴァリュやブランドのイメージとか価値は大きい。
でも520万円クラウンが、私の性格だととても気になる。
地味なクラウン兄弟の落ちこぼれか、お買い得車マニアが妙な熱を上げて、
裏人気、地頭いい系の人が、チャラい輸入車を捨てて乗らないかしら。

なんか気になるどー、520万クラウン。



Posted at 2025/08/26 05:18:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | オンザカー | クルマ

プロフィール

「やっぱり。言わんこっちゃない。「トヨタ、センチュリーを独立ブランドに クーペ開発でラグジュアリー市場拡大」https://x.com/i/trending/1977788758218219921
何シテル?   10/14 09:32
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678 91011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation