• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月18日

楽しさが自分で発見できなくなった日本人

前回の記事はたくさんの人に「イイね」をつけてもらいました。
そこで自動車趣味というのは、何だろうということを
もう一度考えてみたいと思います。

今日の仕事場に持っていったカバンの中に、一冊の自動車雑誌が
入っていました。オートメカニック、1980年12月号。
この本を求めたのは大学2年の年の暮れ。この年の夏に自動車免許を取って、
まもなく最初の愛車のランサーを買う直前だったと思います。

オートメカニック、この雑誌を読んだことも無い方のために説明すると
キャブレーターやミッション、電気関係などの構造の説明から調整、修理の
仕方まで図解で載った便利な雑誌でした。
その代わり一年半も買っていると、どこかで見たような記事がまた出て来たりと
昔の車の整備は単純で、コツさえ覚えたら素人でもけっこうやれるという
世界だったのです。

趣味や遊びというのは、手取り足取り、すべてを最初から教えられたら
駄目だと思うのです。
自分で足りない部分を何とかしよう。機械の知識は教科書から学んでも
遊び方なんて特に、自分のオリジナルな世界ではないですか。
楽器でも最初はコピーとしても、すぐにジャズのアドリブのように自分なりの
演奏法を確立したい。そのためには古今東西の名演奏を聴いて、猛勉強。
そんなの当たり前だと僕は子供の時から考えて来ました。

でも日本が豊かになり、一番駄目になったのは、強烈なオリジナルを持つ
人が随分薄くなってしまったことです。それは何故かと言うと昨日の話の
続きにもつながりますが、ティーポって雑誌がありますね。
ああいう雑誌が日本を一番だめにしていると、僕は思うのです。
なぜなら、遊びの仕方を、「丸与え」してしまうから。
「丸与え」された人は、「馬鹿」になるのです。
そこから兎に角這い出そうと、もがき、苦しんで、自己のオリジナルを
見出した人というのは、ほんの少しもおりません。

ネット、これもねえ、最初のうちは苦笑の連続でしたが、2ちゃんねるのような
シニカル(冷笑的)な部分がやがてでてきた。ニヒリズム(虚無)というのは
やっぱり不毛なんです。

遊びに関して言えば、あれは遊びではありません。忘我や夢中になったあとに、
心地よい満足感がある物が、人間を成長させるものなのです。
今の社会や、今の日本には、本当に楽しい遊びをしている、知っている人は
少なくなりました。遊びの真似事をしている人は、そりゃあ、カラオケからゴルフまで
国民全部がしているでしょう。
本屋に置いている雑誌のほぼ全部が、「遊びの真似事」を載せている雑誌なのです。

80年代初頭に「CarBoy」なる雑誌が出て来た時には、私は飛びつきました。
なぜ日本人は、豊かになったのに、遊ぶことは下手になったのだろう。
それはやはり「中間を飛ばして」結末を急ぎ手に入れようとする、時代の趨勢と
でもいいましょうか。そういうプロセスの苦しみや苦労をないがしろにして、
「美味しい所を先取り」するのが、あたかも利口、カッコ良い、スマート。
そうでないのは間抜け、ダサイ、そんな風に思ってしまう原理・原則が社会の表面に
ぺちゃーっと貼り付いてしまい、そこから抜け出せなくなったからだと、思います。

そういう訳で、旧車の世界にやって来る人は、まだましかなあ。救われている方かも
しれません。自動車が楽しいもので無くなったのは、メーカーのせいというより
日本人の生き方が、変わってしまい、より楽な方へ、より便利な方へ流れたから
だと思います。

                ◇

私は2年前まで、携帯電話を持たない主義でした。
「便利は不便」これが私のモットーでした。
要するに、一度楽な方法を選んでしまうと、人間は後戻りが出来ないのです。
退化と言うのでしょうか、
楽しいことが、分らなくなってしまう、これを一番避けたかったのです。

ご存知のように、私の愛車は、マニュアルミッションで、何も付いておりません。
エアコンも無い。排気量は今ではたったのと言える900cc。
でも楽しいから四半世紀乗りました。

あとカメラも、デジタルは1台のみで、銀塩時代のフィルムカメラを多数持っています。
それも、モノクロ現像を今でもやっており、モノクロ普及委員会という関西の
サークルに加盟しております。

オーディオもまだレコードも聴ける状態にしております。
マニアまでいかないけれど、スピーカーも昔、自作で作ったものです。
そういうのを自慢の邸宅に、というのは虫が好きませんので、昭和初年に
建てられた長屋の一室に閑居しながら、この文章を書いているのです。

ひとと同じことをしたって、面白くないではありませんか。
でも、不便なのは隠しようがなく、毎晩銭湯に通いながら、世の中を憂い、
ため息をつく日々です。

明日は何を、書きましょうか。






ブログ一覧 | 思うこと | クルマ
Posted at 2011/11/18 04:15:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【サイレントマット】プレゼントキャ ...
MiMiChanさん

ベルトーネの物語
THE TALLさん

🌴最近の色々なこと🌴
samantha-TTさん

ウィークリーチャレンジ サン=クロ ...
SALTmscさん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

プチメンテナンス夏休みの宿題やって ...
ケイタ7さん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「ビッグモーターから残クレアルファードまで http://cvw.jp/b/176891/48584333/
何シテル?   08/06 05:00
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation